現在のページ:トップページ/お役立ち情報


お役立ち情報


(ここから本文です。)

9月の交流会「生活のお困りごとQ&A」

 日常の中で「ちょっと困ったな…」という場面を、皆さんの工夫やアイデアで解決!
 ここでは、9月の交流会で出た“生活の知恵”をご紹介します。
 どれもすぐに取り入れられる、便利な工夫ばかりです。

【Q1】調味料の入れ物が同じで見分けられません。どうすればいいですか?

A:こんな工夫があります!

  1. プラスチック容器に輪ゴムを巻く回数を変えて区別(例:醤油は1本、ポン酢は2本など)
  2. 音声で教えてくれるテープを利用(事前登録が必要)
  3. 100円ショップのアルファベットシールを貼る(例:S=しょうゆ、P=ポン酢)
  4. ナビレンス(NaviLens)アプリでQRコード音声案内
  5. Seeing AIやSwift AIなどのアプリでラベルを読み上げ
  6. 匂いや容器の形の違いを覚える工夫も有効

【Q2】足の爪がうまく切れません。よい爪切りはありますか?

A:おすすめの方法・道具

  1. 整形外科で1,000円程度で爪切りをしてもらえる場合があります
  2. 自分で行う場合は爪やすり(鑢)を使うのも安全
  3. 視覚障がい者向け爪切りがありますが、現在は取り扱いしていないかもしれません。
  4. もともと糖尿病患者の感染予防用に開発されたガード付きの安全性の高い爪切りもあり
  5. 一般に販売されている爪切りでも、三日月型に切ろうとせずに細かく切ればうまく切れる

【Q3】本を読むとき、皆さんはどうしていますか?

A:音声や機器を活用して読書を楽しみましょう

  1. iPhoneの読み上げ機能を使う
  2. 音声読み上げアプリや読書器を利用
  3. デイジー図書(DAISY)で音声読書
  4. 音声拡大読書器も各種あり、用途に合わせて選びましょう

【ご案内】

 これらの「日常生活のお困りごと」は、毎月第2土曜日に開催している「iPhone基礎講座」でも紹介・相談できます。
 興味のある方は、ぜひご参加ください!

(ここまでが本文です。)