![]() |
![]() |
|
![]() |
この事業は幡多医師会が厚生労働省から委託を受けて実施しているものです。 健康相談・個別指導ともに無料です。相談内容や指導内容については、秘密を守ります。 |
●中村地域産業保健センターについて ●
|
職業性疾病の発生は、この十数年間で半減したものの依然として跡を絶っていません。また、本格的な高齢化社会を迎えて、今後、成人病の一層の増加が予想されるなど、労働衛生活動、産業保健活動の充実が極めて重要となっています。この活動において、産業医が担うべき役割は特に大きなものがあり、その専門的知識や技術を最大限活用することにより、産業保健活動活性化を図ることが重要です。 しかし、労働者数50人未満の事業場では、労働安全衛生法上、産業医を選任する義務がないことや経費的問題などの理由で、事業場として医師と契約して、労働者に対する健康指導や健康相談などの産業保健サービスを働いている人達に提供することが十分でない状況にあります。このため、このような事業場で働く人達に対する産業保健サービスを充実する目的で、平成8年度より、地域産業保健センターを設けることとしました。 |
中村地域産業保健センターの業務 |
(1)健康相談窓口の開催 イ 相談対象者 小規模事業場の事業主および労働者の方々です。 ロ 相談対応者 医師や保健婦などが健康相談に応じます。 ハ 相談内容 相談者が関心を持っている健康に関する事柄です。 具体的な相談内容の例としては、健康診断結果に基づいた健康管理、成人病の予防方法、病後における作業との関係、日常生活における健康保持増進の方法などです。 ニ 開設方法 相談者が利用しやすい場所を工夫して定期的に開設します。 なお、相談窓口の開設に関しては、相談者のプライバシーが保持されるよう配慮します。 (2)個別訪問による産業保健指導の実施 イ 対象事業場 原則として、労働者数50人未満の事業場であって、訪問指導を希望するところです。 なお、訪問した事業場については、継続的な援助に努力します。 ロ 内容 医師などが対象事業場を個別に訪問し、健康診断結果に基づいた健康管理などに関して指導、助言を行います。また、労働者から寄せられる健康診断の結果評価などの健康問題に関する相談にも応じます。 なお、希望により医師が作業場の巡視を行い、改善が必要な場合には助言を行います。 (3)産業保健情報の提供 日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント、医療機関、労働衛生機関などの名簿を作成し、これらの情報を提供します。 |
*詳しくは、下記または四万十労働基準監督署にお尋ね下さい。 |