日本循環器学会四国地方会第80回学術集会

         評議員会議事録

日時:平成14年7月6日(土) 12:20〜13:20

会場:高松商工会議所会館 501会議室(第四会場)

会 員 総 数 :917名

地方会功労会員数: 20名

評 議 員 数 : 74名

1.日本循環器学会四国地方会第80回学術集会 経過報告

   会 長:香川医科大学総合診療部 教授 千田 彰一

   会 期:平成14年7月6日(土)

   会 場:高松商工会議所会館

    一般演題   : 92題 (1演題:事前取下げ)

    教育セッション:  2講演

      東京医科歯科大学大学院循環制御学 教授 磯部 光章

      国立循環器病センター       総長 北村 惣一郎

    ランチョンセミナー:1演題

      大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学 野出 孝一

1)演題募集:今回より演題の応募登録を、すべてUMINを介したホームページでのオンラインと
      した。

    2)演題発表:演題発表方法をスライドとPCプレゼンテーションの2通り可能とした。

混乱を避ける為以下の対策をとった。

@ あらかじめ発表方法のアンケートをとった。

質問内容@)スライドかPCプレゼンか。A)メディアは何か。(MOCDか。)

B)動画を含むか。

A PCプレゼン予定の演者には、学術集会3日前までに発表用ファイルを事務局へe-mail等で送ってもらうことにした。

B 特に動画を用いる場合にはあらかじめの動作確認を徹底する事とした。

日本循環器学会中国地方会第80回学術集会

   会長:鳥取大学第二外科 教授 應儀 成二

   会期:平成14年5月25日(土)

   会場:米子コンベンションセンター(米子市)

2.日本循環器学会中国地方会・四国地方会第81回学術集会

   会長:島根県立中央病院 副院長 大田 宣弘

   会期:平成14年11月29日(金)、30日(土)

   会場:くにびきメッセ(松江市)

3.第82回学術集会(平成15年春)

   中国地方会

   会長:広島大学第一外科 教授 末田 泰二郎

   会期:平成15年5月24日(土)

   会場:ホテルグランビア広島(広島市)

四国地方会

   会長:近森病院 副院長 浜重 直久

   会期:平成15年5月24日(土)

   会場:高知市文化プラザかるぽーと(高知市)

4.第83回学術集会(平成15年秋)

   中国地方会・四国地方会

   会長:徳島大学医学部心臓血管外科 教授 北川 哲也

   会期:平成15年11月28日(金)、29日(土)

   会場:徳島プリンスホテル(徳島市)

   教育講演:岩手医科大学第三外科 教授 川副 浩平 大動脈弁形成の話

5.第84回学術集会(平成16年春)

   中国地方会

   会長:川崎医科大学胸部血管外科 教授 種本 和雄

   四国地方会

   会長:愛媛大学医学部第二内科 教授 檜垣 實男

        

6.理事会報告(平成14年6月28日開催)

     四国地区理事  日和田 邦男(愛媛大学医学部第二内科)

           土居 義典(高知医科大学老年病科・循環器科)

 ●総務委員会:学術集会の余剰金については、学術集会特別会計の中で繰り越して、使っていくことが
  確認された。

   将来的には製薬協会等の寄付に頼らず、当学会だけの資金で学術集会を開催できるようにしていきたい
  こと。

卒前セミナー(学部5・6年生対象、7月28日、於東京)の講師や専門医試験の際の立会人の先生方
への謝礼については、常識的な範囲内で出せるように検討していきたいこと。

役員の選任 文部科学省の指導により理事・監事の任期が2年になった。評議員については従来の3年か
4年に変更。64歳以上の者は被選挙権なし。

 ●雑誌編集委員会:今のトレンドを考えてJCJからCJ へ名称変更。

その号で一番良い画像を表紙に載せる方針。CJのインパクトファクターを1まで持っていくのが目標
(昨年は0.536)。

今後は採択率を少し抑える方針。

アクセプトから出版まで、80日と短い。

 ●学術委員会:平成14年度発足のガイドライン作成中に関連学会から若干の変更の申し入れがあり、
  「急性および慢性心筋炎の診断・治療に関するガイドライン」と「肺血栓・塞栓症および静脈血栓症の
  検査・治療・予防に関するガイドライン」を最終案として進めることになった。

 ●専門医制度委員会:

@2002年度専門医認定者は384名、現在の実働専門医として8,022名。現在の実働研修施設は857
 設、関連施設は
298施設。
A専門医資格の条件

・研修歴5

・適正な試験

・更新すること(10年以内に一度)

  B学会ホームページに専門医氏名と所属を公表。

 ●教育研修委員会:第1回卒前セミナーについて、728日(日)の第1回のセミナー開催
  と、講師・講演内容の報告について。

 ●心臓移植委員会:実施数の詳細報告。
 ●情報広報委員会:ホームページ充実、一般向けのために、理事長挨拶と、設立理念を公開
  予定。医療倫理委員会:最高裁の鑑定人の推薦要請があり→裁判長側の鑑定人および二人
  の意見人(報酬鑑定人:70万、意見人:無料)。

 ●情報広報委員会:ホームページ充実、一般向けのために、理事長挨拶と、設立理念を公開予定。

 ●国際交流委員会:AHA, ACCのほかにAPSCの負担金。これまで多すぎたので3000ドルにて確定
   日本からボードメンバーを立てるように要請、受諾された。

 ●学術集会:2003年 竹下先生、3月28日(金)、29日(土)、30日(日)

2004年 上松瀬先生、3月27日(土)、28日(日)、29日(月)

 ●会費未納者、四国で10名(11月までに納入されれば、除名にならない)。
 ●禁煙推進委員会:アンケート結果、会員喫煙率、男性14%、女性13%。全面禁煙施設5%、禁煙外
  来5%。禁煙推進のためのホームページをオープン予定。
 ●
第66回年次学術集会報告

4093題の応募に採択2136題(採択率52%)、うち47%が英語で発表。

7.事務局報告

    四国地方会事務局 水重 克文 (香川医科大学第二内科)

1.地方会の運営のあり方

@ 地方会の呼称:「日本循環器学会四国地方会第○○回学術集会」方式で統一する。

A 演題募集:インターネットをこれまで以上に活用する。

B 会計処理:学術集会会計を事務局会計と一括して会計年度末に報告。

C 地方会学術集会での発表は本会の会員である必要はない、との方向で進める。

D 本会雑誌と地方会学術集会プログラムの抱き合わせ発送の奨め。

可能な地方会から始め、印刷も本会でまとめて、進める方向で。

E 地方会での総会 → 評議員会をもって総会とする。

2.功労会員

65才までの評議員で、その後も日循会員である先生方を功労会員とさだめる。

3.パソコンによる発表

4.ホームページについて


8.評議員について

  (1)物故者 なし

  (2) 評議員辞退 該当者なし   
  (3)3回連続無届欠席者 該当者なし
  (4)新評議員推薦 

  末田 章三 済生会西条病院循環器科 部長

    推薦者:愛媛大学医学部第二内科 教授  日和田 邦男

        愛媛大学医学部第二内科 助教授 濱田 希臣

 

 福永 惠  香川医科大学医学部附属病院総合診療部 講師

    推薦者:香川医科大学医学部外科学講座第一外科 教授 前田 肇

        香川医科大学医学部附属病院総合診療部 教授 千田 彰一

  

茎田 仁志 宇和島社会保険病院 副院長 

    推薦者:愛媛大学医学部第二内科 教授  日和田 邦男

        愛媛大学医学部第二内科 助教授 濱田 希臣

  

檜垣 實男 愛媛大学医学部内科学第二講座 教授 

    推薦者:愛媛大学医学部外科学第二講座 教授  河内 寛治

        愛媛大学医学部内科学第二講座 助教授 濱田 希臣

  

今川 弘  愛媛大学医学部外科学第二講座 講師 

    推薦者:愛媛大学医学部外科学第二講座 教授  河内 寛治

        愛媛大学医学部内科学第二講座 助教授 濱田 希臣

9.日本循環器学会四国地方会会計報告

    承認