評議員会議事録
日時 : 平成15年5月24日(土) 12:20〜13:20
会場: 高知市文化プラザかるぽーと 11階 大講義室(第2会場)
会員総数:904名
地方会功労会員数:20名
評議員数:78名
1.日本循環器学会四国地方会第82回学術集会
会長:近森病院 副院長 浜重 直久
会期:平成15年5月24日(土)
会場:高知市文化プラザかるぽーと
・一般演題:99題、4会場、15セッション
発表形式は、会場の大きさの都合上、1・2会場ではPC及びスライド、3・4会場ではスライドのみの使用とした
・教育セッション:2講演
東京医科大学医学部内科学第二講座 教授 山科 章
金沢大学大学院医学系研究科心肺・総合外科 教授 渡邊 剛
・ランチョンセミナー:1演題
幡多けんみん病院 副院長 深谷 眞彦
日本循環器学会中国地方会第82回学術集会
会長:広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座外科学
教授 末田 泰二郎
会期:平成15年5月24日(土)
会場:ホテルグランビア広島(広島市)
2.第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会
会長:徳島大学医学部循環機能制御外科学
教授 北川 哲也
会期:平成15年11月28日(金)、29日(土)
会場:徳島プリンスホテル(徳島市)
・教育セッション:2講演
岩手医科大学附属循環器医療センター 所長 川副 浩平
「今日における心臓外科手術−スタンダードとオプション」
東京医科歯科大学難治疾患研究所・循環器病 教授 平岡 昌和
「不整脈の病態と治療に関する最近の進歩」
・ランチョンセミナー:1講演
京都府立医科大学大学院循環器病態制御内科学 教授 松原弘明
「細胞移植による虚血性心臓病の再生医療」
経過報告
@ PCのみの発表形式とする予定
A 地方会案内はハガキにて1回にまとめる(経費節減のため)
B プログラムの本会雑誌との抱き合わせ発送のため、演題締切を約1ヶ月はやめて8月28日(木)
とする
3.第84回日本循環器学会
四国地方会
会長:愛媛大学医学部第二内科 教授 檜垣 實男
会期:平成16年6月5日(土)
会場(予定):松山市総合コミュニティーセンター(松山市)
中国地方会
会長:川崎医科大学胸部血管外科 教授 種本 和雄
会期:平成16年5月22日(土)
会場:倉敷市芸文館(倉敷市)
4.第85回日本循環器学会中国・四国合同地方会
会長:広島大学大学院心臓血管生理医学 教授 吉栖 正生
会期:平成16年秋
5.第86回日本循環器学会四国地方会の会長推薦
会長:国立療養所東徳島病院 院長 大木 崇
会期:平成17年春
6.理事会報告 (平成15年1月24日(金)、及び3月27日(木)開催分)
四国地区理事 土居 義典 (高知医科大学老年病科・循環器科)
1月24(金)理事会より
@ 総務委員会
・正会員代表の選出方法については支部に委ねることとなった
・支部総会の開催方法は各支部に委ねることとなった
A 編集委員会
・regular paperの投稿数が伸び、case reportの投稿数が減少している
B 学術委員会
・ガイドラインの作成について
5班の発足が決定し、ダイジェスト版のポケット版ガイドラインにすることとなった
・大規模臨床試験について
「慢性心不全におけるβ遮断薬による治療法確立のための大規模臨床試験」(北畠顕先生)及び「心房細動の薬物治療に関する大規模治験」(小川聡先生)に本学会として積極的に後援することとなった。また、積極的に参加した本会の先生には専門医の単位(10点)を与える方向となった。その詳細内容については未定。
C 専門医制度委員会
・厚生労働省への「専門医の表示」申請について
日本内科学会が他の内科関連専門医に先行して行う
・更新単位について
各専門学会とのバランスをとるため、40単位より50単位にする
D 教育研修委員会
・心肺蘇生法普及委員会事業について
アメリカのAHAガイドラインを世界の心肺蘇生の標準として、日本でも積極的に取り組んで行く方向であり、本会でも昨年度より、竹下委員長のもと心肺蘇生に関連する委員会が組織されている。可能ならば今年度より、地方会でも会員に向けた活動のため、少しずつ組織作りを行っていく。
E 禁煙推進委員会
・岐阜大学 藤原教授を委員長として、自分の足元から禁煙宣言を進めていくという方向のもと、学
会員を中心に禁煙を推進していくこととなった
F 心臓移植委員会
・心臓移植実施施設について
関東地域に東京大学、埼玉医科大学の2施設が、新しく指定された
・心肺同時移植の適応検討委員会が立ち上がった
◇日本循環器学会総会・学術集会について
・第68回総会・学術集会
会長:日本大学内科学講座内科2部門 教授 上松瀬勝男
会期:平成16年3月27日(土)、28日(日)、29日(月)
会場:東京国際フォーラム
3月27日(木)理事会より
@ 評議員・正会員代表選出選挙(2003年)について
・去年末に会費を納めている人(四国)は、835名で全国比では4パーセント強
・6月30日までに、支部の選挙管理委員会を設置
・四国支部選挙管理委員長 土居義典、実務担当者 水重克文
・被選挙資格者は、2002年12月31日現在において、1996年〜2002年度の継続した7年以上の会費
を継続して納入しており、就任時に満65歳以上ではない者とする
・選挙者資格は、2003年3月31日現在において、2000年・2001年・2002年度の会費を継続して納
入した正会員とする
・中央選挙管理委員会(上松瀬理事)が、8月1日までに選挙資料を支部選挙管理委員会に送付し、
支部より投票用紙を会員に送付する
・正会員代表の選出は評議員選挙と同時に行う
A 地方会名称について
昨年度から、組織は支部と呼び、学術集会は地方会と呼ぶことに決定
B 支部の総会について
支部に開催の方法は委ねるが、「開いてください」、というのが理事会の決定
C Circulation
Journalについて
昨年のJCインパクトファクター0.711。過去2年間のCJを二つ以上投稿論文に引用してもらうと
JCのインパクトファクターが1を越えるであろう。現在、キャンペーン中(松崎先生が活動中)
D 大規模臨床治験について
学術委員会の北畠顕先生を中心とした、“慢性心不全におけるβ遮断薬よる治療法確立のための大
規模臨床試験”及び、小川聡先生による“心房細動の薬物療法に関する多施設共同無作為化比較試
験(J-RHYTHM)”を本学会として後援し、推薦していくこととなった。
E 疫学的調査研究について
JCARE(竹下彰先生が中心)に関して、臨床治験に参加した先生に、認定医の10単位付与するこ
とが決定(おそらく1例以上)。詳細内容は未定。
F 専門医委員会より
・本会総会への参加は5単位より10単位になり、地方会への参加は3単位より5単位、教育セッション
参加は2単位より3単位になった
・各学会との整合性を図るため、受験資格を、まず内科系は内科認定医、外科系は外科認定医、小児
科系は小児科認定医であることとし、さらに6年以上の臨床歴があることとする。また、平成16年
以降に医師免許取得するものに関しては、認定医を取得したうえで、3年間の循環器学会の研修施
設での研修を必要とする。
・外科学会はすべて専門医に統一する
G 教育研修委員会
・心肺蘇生普及委員会救急医学会と連係して、マニュアル作成中
・1日研修コース(AHAでは5日間)を作って日本循環器学会として認定する。将来的にはAHAも
認めるような研修にする。
・心臓移植について
6年間の合計はこれまで17例となかなか進まない。どのように一般の方々に周知していくかが課
題である。厚生労働大臣宛に意思表示カードの普及を支援してほしいとの要望書をだしていく。
◇日本循環器学会総会・学術集会について
・第69回総会・学術集会について
会長:虎ノ門病院 山口 徹
会期:平成17年3月19日、20日、21日
会場:パシフィコ横浜
事務局報告
四国支部事務局 水重 克文 (香川医科大学第二内科)
@ 支部総会開催について
四国支部は、細則第18条により年に一回、支部総会を開催することとなった。
総会のあり方については、支部評議員を代表支部会員とし、評議員会を総会とする方向となった。そのため、来年度に限って総会を開催するか、あるいは書面によって会員過半数の承認をいただくこととなった。
A 本部からの四国支部会員個人情報の電子媒体での提供について
本部に要望書を提出することに決定
B 評議員選挙と正会員代表選挙の日程について
・10月末に票を回収し、11月初めに開票することとなった
・評議員に次ぐ9名を正会員代表とすることとなった
C 循環器専門医認定更新に関する規定改定について
D 禁煙宣言ポスターについて
・2007年までに循環器内科、循環器外科がある病院では全館禁煙を目標とする
・循環器の評議員、専門医、事務局職員は全員禁煙者である必要がある
7.評議員について
(1) 物故者 なし
(2) 評議員辞退
福山 尚哉 (平成15年6月30日をもって辞退
(3) 3回連続無届欠席者 該当者なし
(4) 評議員異動
吉田 英生 (平成15年5月1日より中国支部へ異動)
(5) 新評議員推薦 (4件)
オカベマナブ
岡部 学 高知市立市民病院心臓血管外科 主任科長
推薦者:高知医科大学老年病科・循環器科 教授 土居 義典
:高知医科大学第二外科 教授 笹栗 志朗
クボカワ ショウイチ
窪川 渉一 近森病院循環器科 科長(訂正)
推薦者:高知医科大学老年病科・循環器科 教授 土居 義典
:高知医科大学第二外科 教授 笹栗 志朗
ニシムラ ナオキ
西村 直己 高知市立市民病院循環器科 主任科長
推薦者:高知医科大学老年病科・循環器科 教授 土居 義典
:高知医科大学第二外科 教授 笹栗 志朗
ワタナベ コウキ
渡辺 浩毅 市立宇和島病院循環器科 科長
推薦者:愛媛大学医学部外科学第二講座 教授 河内 寛治
:愛媛大学医学部内科学第二講座 助教授 濱田 希臣
8.日本循環器学会四国支部平成14年度会計報告
承認
以上