87回日本循環器学会中国・四国合同地方会 評議員会議事録

(敬称略)

日時:平成171125日(金)15001530

場所:サンポートホール高松 第4会場 6階61会議室

会員総数:2,338名(中国支部1,407,四国支部931名)
評議員数:236名(中国支部 154,四国支部82名)
四国支部功労会員:25名              (平成1711月現在)


1.87回中国・四国合同地方会(平成17年秋)経過報告

会長:独立行政法人国立病院機構 高松東病院院長 水重 克文

会期:平成17年11月25日(金)、26日(土)
会場:サンポートホール高松(高松市)

一般演題:248演題
◎教育講演:2

講演1.座長:国立病院機構 高松東病院 院長 水重 克文
     「虚血性僧帽弁逆流の診断と機序」
       鹿児島大学循環器・呼吸器病学/循環器・呼吸器・代謝内科学 教授 鄭 忠和
  講演2.座長:香川大学 副学長 前田 肇
     「虚血性僧帽弁閉鎖不全の外科的治療」
       鹿児島大学循環器・呼吸器病学/循環器・呼吸器・消化器疾患制御学 教授 坂田 隆造
 
◎ランチョンセミナー:3題

テーマ: 『 EBMを日常診療にどのように生かすか?』

講演1.座長:香川大学医学部附属病院総合診療部 教授 千田 彰一
    「慢性心不全の病態と新しい治療戦略」

山口大学医学部器官制御医科学講座循環病態内科学 教授  松崎 益徳

講演2.座長:香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科 教授 河野 雅和

  「糖尿病を伴う高血圧患者の合併症管理 〜腎保護療法〜」

滋賀医科大学内科学講座内分泌代謝内科 教授  柏木 厚典

講演3.座長:香川大学医学部第一内科 教授 石田 俊彦

     「動脈硬化性疾患とメタボリックシンドローム −スタチン治療の位置づけ−」

       駿河台日本大学病院循環器科 講師  谷  樹昌

◎イーブニングセミナー:1題

 講演1.座長:独立行政法人国立病院機構 善通寺病院 臨床研究部長 福田 信夫

    「左室拡張の意義とその評価」

      国立循環器病センター心臓血管内科 医長 中谷 敏


2.88回中国・四国合同地方会(平成18年春) 経過報告
  会長:
倉敷中央病院 循環器科主任部長 光藤 和明

  会期:平成1862日(金)、3日(土)

  会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)

  ◎教育講演:2題
    内科系   「DES時代のPCI:現況と今後の方向」

京都大学医学部附属病院  木村 剛

外科系  「DES時代を迎えた冠動脈流疾患の外科治療」

社会保険小倉記念病院     岡林 均
  ◎ランチョンセミナー:3題

   「心房細動のカテーテルアブレーション(高周波ホットバルーンを中心として)」

葉山ハートセンター  佐竹 修太郎

   「薬剤溶出ステント留置後の慢性期患者管理」

帝京大学医学部附属病院 循環器科  一色 高明

   「AMI再生医療と心筋再生」

         京都府立医科大学 循環器・腎臓内科 松原 弘明

  ◎イーブニングセミナー:1題

榊原記念病院  長山 雅俊


3.89回地方会(平成18年秋)について
  
中国地方会

会長:山口大学医学部器官制御医科学講座外科学 教授 濱野 公一

会期:平成18年11月25日(土)
    会場:宇部全日空ホテル(宇部市)

  四国地方会

会長:独立行政法人国立病院機構 善通寺病院 院長 田村 禎通

会期:平成18122日(土)
    会場:高松商工会議所(高松市)

4.90回日本循環器学会中国・四国合同地方会(平成19年春)の会長選出(歴代会長一覧

愛媛県立今治病院 院長 伊藤 武俊 

5.理事会報告(平成17年6月、10月開催)

  四国地区理事:高知大学医学部老年病科・循環器科 教授 土居 義典

 ◎第72回日本循環器学会総会・学術集会について

  会期・会場:平成20年3月, マリンメッセ福岡(福岡市)

  会長:松崎 益徳(山口大学)

 ◎日本循環器学会の国際交流活動について

 現在、APSCAsian-Pacific Society of Cardiology)の事務局がないため、現在の会長より日本に事務局を開設してほしいとの要望があった。9月21日のexecutive meetingにおいて日本循環器学会(京都)に事務局を設置する方向で討議がなされた。

◎委員会報告

 ・総務委員会

  特別会員の枠を緩やかにすることが提案された。

 ・編集委員会

  Circulation Journal: インパクトファクターが10年前は0.38であったが、現在 は1.797までのびており、来年には2.0を越す見通し。基礎的な論文を積極的に採用していく。

 ・学術委員会

  ガイドラインの作成および5年前のガイドライン改訂が進んでいる。

  ダイジェスト版が人気であり、前回の横浜での学術集会では数時間で全てなくなった。

 ・専門医制度委員会

  今年の試験から、択1,2,3の回答形式になった。

  専門医のあり方について、自己申請制度の廃止や、65歳以上に摘要されている取得単位提出の免除についての是正が議論されることとなった。

 ・教育研修委員会(心肺蘇生普及委員会より)

  2007年より専門医にACLS講習の必修化予定。

 ・学術集会運営委員会

  シンポジウムの時間を短縮して90分とする。

 ・用語委員会

  用語集の作成が進んでおり、1万7千語を目指して来年5月に刊行予定

◎第70回記念日本循環器学会総会・学術集会(会長:藤原 久義)について

 ◎第71回日本循環器学会総会・学術集会(会長:横山 光宏)について

6.事務局報告

四国支部事務局:独立行政法人国立病院機構 高松東病院 院長 水重 克文

 ・第2回日本循環器学会中国・四国支部合同 AHA ACLSプロバイダーコース 経過報告

  日 時:平成17年12月3日(土)、4日(日)【2日間コース】

  場 所:独立行政法人国立病院機構 高松東病院

  受講者:20名

  インストラクター:6名

コースディレクター:瀬尾 宏美(高知大学医学部)

  コースコーディネーター:吉川 圭(坂出市立病院)、辻 哲平(高松東病院)


7. 幹事について
1)物故者、辞退者:なし


8.評議員について
  1)地区異動

赤阪 隆史(あかさか たかし) (岡山県→和歌山県)
松野 好男(まつの よしお)  (島根県→東京都)

2)3回連続無届け欠席者:妹尾 嘉昌,中本 公明

9.85回日本循環器学会中国・四国合同地方会会計報告 承認

会長:広島大学大学院心臓血管生理医学 教授 吉栖 正生

・収支差額1,627,598円を地方会口座へ繰り越した。

 

10.その他報告事項

    中国支部事務局より、従来からの地方会へのプログラム関係費の補助は来年度(88回合同地方会)から取りやめ、今後、プログラム関係費として支出していた分をACLS開催費用に充てるとの報告があり、承認された。

以上