2.第89回日本循環器学会四国地方会経過報告
会長:独立行政法人国立病院機構 善通寺病院 院長 田村禎通
会期:平成18年12月2日(土)
会場:高松商工会議所(高松市)
一般演題:95題
教育セッション:2講演
@座長 独立行政法人国立病院機構善通寺病院 院長 田村 禎通
「慢性心不全治療の現状と新展開」
国立循環器病センター内科心臓血管部門 部長 北風 政史
A座長 香川大学医学部心臓血管外科 教授 堀井 泰浩
「腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の現況と展望」
奈良県立医科大学放射線医学教室 教授 吉川 公彦
ランチョンセミナー:1講演
@座長 香川県立白鳥病院 院長 坂東 重信
「心房細動への挑戦」
福岡大学医学部循環器科 講師 熊谷 浩一郎
【中国地方会】
会長:山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学 教授 濱野 公一
会期:平成18年11月25日(土)
会場:宇部全日空ホテル(宇部市)
3.第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会について
会長:愛媛県立今治病院 院長 伊藤 武俊
会期:平成19年6月8日(金)、9日(土)
会場:松山市総合コミュニティセンター(松山市)
◎教育セッションを内科系、外科系各1講演、ランチョンセミナー3講演、イブニングセミナー1講演、禁煙に
関する市民公開講座を予定している。
4.第91回日本循環器学会四国地方会について
会長:高知大学医学部病態情報診断学 教授 杉浦 哲朗
会期:平成19年11月10日(土)
会場:高知城ホール(高知市)
◎教育セッションを内科系、外科系各1講演、ランチョンセミナー1講演を予定している。
【中国地方会】
会長:鳥取大学大学院医学系研究科再生医療学分野 教授 久留 一郎
会期:平成19年12月1日(土)
会場:米子コンベンションセンター(米子市)
5.第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会
会長:済生会山口総合病院 院長 小田 達郎
会期:平成20年6月6日(金)、7日(土)
会場:海峡メッセ下関(下関市)
6.第93回日本循環器学会四国地方会 会長推薦 (歴代会長一覧)
松山赤十字病院 循環器部長 芦原 俊昭
7.理事会報告 (四国地区理事 土居義典)
1)総務委員会
・評議員(2008年〜)選挙が予定されている。選挙資格は2006年12月末迄に会費を納入していること。
2)編集委員会
・Circulation Journalからの引用が増えインパクトファクターも1.998に上昇した。年間投稿数も約600件と
増加している。今後は基礎的な論文も採用したい。
・オンライン投稿、オンライン審査の方向で進めている。
3)学術委員会
・新ガイドライン5つ、部分改訂が4つ行われた。
・2005年度循環器疾患診療実態調査が実施された。学会として実態を把握し、集計結果をHPにて公表予定。
4)専門医制度委員会
・日本医師会学術推進会議で専門医の在り方について議論が行われている。
・専門医の名簿は県名しか公開されていないが、今後は施設名も公開する。
・保留制度、65歳以上の取得単位の提出免除制度は廃止される。
・座長への単位も廃止の方向で検討されている。
・四国地区合格者は20名
5)情報広報委員会
・これまで理事会、総会、評議員会の議事録が公開されていなかったので、今後は公開の方向で検討する。
6)学術集会運営委員会
・学会の表記方法(例:第○○回→JCS2007)と会場の固定化が議論されている。
7)国際交流委員会
・WHF(World Heart Federation)のセクレタリーに松森先生が内定した。
・APSC(Asian-Pacific Society of Cardiology)事務局を京都本部事務局内に置き、積極的に運営に関与して
いく。11あるScientific Councilのうち、檜垣幹事がHyper tensionのCo-chairに決定している。
・APCC(Asian-Pacific Congress of Cardiology)は2009年、北畠先生を会長に京都にて開催される。
8)その他
・2007年の学術集会会長は横山先生(神戸)、2008年は松崎先生(福岡)、2009年は堀先生。
8.事務局報告 (四国支部事務局長 水重克文)
1)会計報告について
・2005年度会計監査は前田監事により2006年4月27日実施された。(資料2-1)
・2005年度支部特別会計決算報告(資料2-2)
・2005年度地方会特別会計決算報告(資料2-3) ※3月末時点が△525となっているのは、残高証明書発行
手数料の引落しが4月になったためであり、最終的には0で終了している。
・2007年度収支予算書報告(資料3)
・第86回日本循環器学会四国地方会会計報告(資料4)
2)会計監査について
・2006年11月21日、監査法人トーマツ(2名)と本部(1名)による四国支部会計監査が行われた。四国支部事
務局(ヨンデンビル新館3F)を日本超音波医学会四国地方会事務局と兼用している事について、賃借料等
の負担比率を幹事会、評議員会で毎年見直す必要があるとの指摘があった。現在は、業務及び会員比率
により日本循環器学会7割:日本超音波医学会3割の負担としている。
3)評議員選挙について
・2007年度に評議員選挙が実施される。
9.支部幹事について
・平成19年3月末定年 前田 肇(香川大学副学長) ※四国支部会則第12条による。
・新幹事(任期:平成19年4月〜平成20年3月末)
大木 崇(独立行政法人国立病院機構東徳島病院 院長) ※前回評議員選挙で次点であった。
・新監事推薦 前田 肇(香川大学副学長) ※四国支部会則第10条により、幹事会が推薦する。
・物故者なし
10.支部功労会員について
・辞退 井町 恒雄(愛媛県)平成18年5月16日付
11.支部評議員について
・辞退 西村 直己(高知県)平成18年4月19日付
・3回連続無届欠席者 該当者なし
・新評議員推薦(以下9名)
赤池 雅史(あかいけ まさし) 徳島大学医学部・歯学部附属病院循環器内科 科長
推薦者:北川 哲也(徳島大学大学院循環機能制御外科学 教授)
推薦者:日浅 芳一(徳島赤十字病院 副院長)
江川 善康(えがわ よしやす) 国立病院機構香川小児病院心臓血管外科 診療統括部長
推薦者:北川 哲也(徳島大学大学院循環機能制御外科学 教授)
推薦者:日浅 芳一(徳島赤十字病院 副院長)
金香 充範(かねこ みつのり) 国立病院機構善通寺病院循環器系(心臓血管外科)部長
推薦者:日浅 芳一(徳島赤十字病院 副院長)
推薦者:北川 哲也(徳島大学大学院循環機能制御外科学 教授)
河野 智仁(かわの ともひと) 徳島大学病院循環器内科 助手
推薦者:野村 昌弘(徳島大学医学部附属病院循環器科 科長)
推薦者:重松 裕二(愛媛大学大学院臨床看護学 教授)
篠原 尚典(しのはら ひさのり) 国立病院機構善通寺病院 循環器科医長
推薦者:日浅 芳一(徳島赤十字病院 副院長)
推薦者:野村 昌弘(徳島大学医学部附属病院循環器科 科長)
添木 武(そえき たけし) 徳島大学医学部臓器病態治療医学講座 講師
推薦者:北川 哲也(徳島大学大学院循環機能制御外科学 教授)
推薦者:野村 昌弘(徳島大学医学部附属病院循環器科 科長)
福村 好晃(ふくむら よしあき) 徳島赤十字病院心臓血管外科 部長
推薦者:北川 哲也(徳島大学大学院循環機能制御外科学 教授)
推薦者:日浅 芳一(徳島赤十字病院 副院長)
堀 隆樹(ほり たかき) 愛媛県立中央病院心臓血管外科 部長
推薦者:日浅 芳一(徳島赤十字病院 副院長)
推薦者:北川 哲也(徳島大学大学院循環機能制御外科学 教授)
舛形 尚(ますがた ひさし) 香川大学医学部総合診療部 講師
推薦者:前田 肇(香川大学 理事・副学長)
推薦者:水重 克文(国立病院機構高松東病院 病院長)
12.その他
・四国支部の会員数は、僅かではあるが増加している。
以上、すべて評議員会で承認された。
平成18年12月7日
日本循環器学会四国支部
日 時:平成18年12月2日(土)15:50〜16:20
会 場:高松商工会議所 第4会場(5F 501会議室)
幹事現在数:10名
出 席:評議員39名 功労会員5名(出席者リスト)