サウナの種類

サウナと一口にいっても、高温の乾燥した空気を用いるもの、湿った霧状の液粒で全身を暖めるもの、さらには最近登場してきた遠赤外線ヒーターを使っ たものなどがあります。

日本で単に「サウナ」というと、フィンランド式の乾いた熱気を使ったものを指しますね。フィンランドでは紀元前後からこのサウナがあるというから驚 きです。大体サウナルーム内の温度を80度から100度くらいにします。

ただ、このフィンランド式サウナでも、室内が充分に暖まったらストーブの上の「サウナストーン」に水をかけて蒸気を発生させるのが本来のやり方で す。これを「リョーリュー」といい、フィンランドの人に言わせれば、これのないところはサウナじゃないそうです。日本では長らくこの「リョーリュー」等に は滅多にお目にかかれませんでしたが、最近はサウナ管理士が定期的にリョーリューをやってくれるところや、自動的にサウナストーンに水をかける装置のある ところ等ができてきました。

一方、湿った霧状の液粒で全身を暖めるタイプはミストサウナと呼ばれ、こちらも少しずつ登場し始めていますね。ミストサウナはミストが熱を伝えやす くするため、低温(40度)でサウナ効果を発揮するのが特徴です。カラダやお肌への負担も軽いということで、女性に人気です。

遠赤外線サウナは熱気やミストではなく交流電流を用いた遠赤外線(熱線)で体を暖めるサウナで、ミストサウナ同様、50度程度の温度でサウナ効果が でるので、息苦しさが少なく、カラダへの負担も軽いのが特徴です。老人や子供でも利用できるし、自分のウチで楽しむ場合、経済的にもお得なんだそうです。 また、熱線は皮下組織の深部にまで達しますので、体の芯からあったまりやすいとも言われます。

ただ、私もどこかでこの遠赤外線サウナを体験したことがあるのですが、フィンランド式とほとんど同じ部屋なのに熱くなくって、何か変な感じがしまし たね。