 |
ごみの分け方・出し方 「混ぜればごみ、分ければ資源」 高松市ゴミ分別一覧表
 |
 |
収集日当日の朝8:30までに、指定された集積所に出して下さい。
環境美化、トラブル防止の為、指定日以外の日に出すのはやめましょう。 |
 |
 |
指定のごみ袋に入れて下さい。(資源ごみの「紙類は」除く。
1袋の重さは10Kg以下に出して下さい。 |
 |
 |
分割方法を守って下さい。
出し方が守れていない物は収集はしません。 |
はじめに
・清潔な環境づくりはみんなの協力で。
・マナーを守ってごみの減量化・資源化にご協力願います。
・ごみは必ず分別し指定のごみ袋に入れて指定された集積所に出して下さい。
・分別のしかたや収集日などについては、お住まいの地域の「家庭ごみ収集カレンダー」を ご確認下さい。 |

 |
 |
・ 水をよく切って下さい。
・ 食用油は固めるか、紙、布にしみ込ませて出して下さい。
・ 生ごみ処理機やコンポストを活用しましょう。 |
 |
 |
・ 紙おむつの汚物は、取り除いて下さい。
|
 |
 |
・ 太さ5cm以下、長さ50cm以下に切って束ねて出して下さい。 |
 |
 |
・ ゴザ、カーペットは、50cm角以下に切って出して下さい。
・ 靴のうち底部に金属が装着されているものは「燃やせないごみ」へ
出して下さい。
|
 |
 |
・ 電池を外してから出して下さい。
・ ファンヒーター、ストーブ、は灯油を抜いてから出して下さい。
・ 充電式電池、ボタン式電池は取扱店の回収箱を利用下さい。 |
 |
 |
・ 油や塗料の入った缶は、中身を使い切ってから出して下さい。
(スプレー缶は「缶」に出して下さい)
・ 鉄の塊類は、専門業者へ依頼して下さい。
・ かなずち、ハンマー鉄アレは清掃センターに事前に連絡の上、個別に
持ち込むか、収集運搬許可業者に依頼して下さい。
|
 |
 |
・ 蛍光灯、電球は、割らないで購入時のケースに入れるか、
紙に包んで出して下さい。
・ 陶器・ガラスは紙などに包み「陶器」などと外から分かるように
表示して下さい。
・ 油の入った瓶は、中身を使い切ってから出して下さい。
・ 刃物など危険なものは、紙などに包み「刃物」と表示して下さい。
・ 油や塗料の入った缶は、中身を使い切ってから出して下さい。 |
 |
 |
マークの表示があって油の容器、チューブ類、たれ、
レトルトパックなど洗いにくい、汚れが取れないものは
「燃やすごみ」に出して下さい。
|
|
 |