名 称 | イ ト ヒ キ ア ジ |
学 名 | Alectis ciliaris |
説 明 |
眼下幅の狭いことで同属のウマヅラアジと区別できる。 南日本各地で定置網や釣で漁獲されるが、 成魚は沖縄以外ではむしろ稀。 ウマヅラアジと同様に幼魚では背鰭、しり鰭の鰭条が 糸状に伸びるが、成長と共に短くなる。 全長 70cm 分布;中部太平洋からインド洋まで |
この魚の正しい名前が判りません。
私はエバの一種だと思いますが、どの魚類図鑑を見ても当てはまるものがありません。
誰か正しい魚名を教えてください。
{P.S. 17.9.5} |