9月24日 | (土) | 愛媛県宇和町は、私の家から1時間ぐらいの町で、時々出掛ける。この町に愛媛県歴史文化博物館があるのは知ってたが、今日行ってみてビックリした。スゴイ規模である。まず原始・中世の時代、ジオラマや復元品で判りやすい・・・資料館として普通である・・・が、どんどん進んで行くにしたがってスゴイスゴイ!建物の中に原寸大の電車・住居・町並が復元されている。ほんとに愛媛県を集大成したような博物館である。農業はもちろん瀬戸内の漁業・水軍、歴史も内容も奥深い。客も家族・若者もケッコウ入ってる。落書帳を見てみると、もう10回は来たよ、という中学生も。うん、ワカル・・面白いもの・・。温故知新。 | |
![]() |
![]() |
||
9月22日 | (木) | 昨日は評議員会・今日は理事会と、気の抜けない日々だった。おまけに今夜の職員会で職員に厳重注意があった。みんなに言えることだが、やはり日々・・またその都度責任持った仕事をしなければ、ということである。誰だってミスをしようと思ってやってる訳ではない。気がついたとき、今後同じミスを繰り返えさないように・改善していく点はないか、前進していくのみである。怠慢が一番怖いのは皆解ってる(・・と思う)のだ。さあ、気分新たに進歩!進歩! |
|
9月19日 | (日) | 地域の敬老会があり、会場準備&片付け担当の一員としてお手伝い。みなさんお元気そうでなりより。いつものように地区の児童の出し物があったが、お年寄りの方も、芸能をされたらいいのにと思う。一応若者企画の行事だから、趣旨に沿っておとなしく祝ってもらう立場に甘んじているけど、実はウズウズしてるんじゃないでしょうかね?来賓の地元の病院のI先生が、酔いすぎて片腕担がれて?御出座〜〜。地域に自ら馴染まなければなりません。ゴクロウサマです。 | ![]() ラッツアンドスター? |
また地元西区の歌手が登場!今年の町の祭りの区対抗出し物で優勝し、来年の他所の祭りの出演依頼もあるとのこと。郷土の生んだスター誕生である。 それにしても丸一日疲れた〜〜。今までもこんな苦労をしてる裏方がいて支えられていたんだな、と感謝である。お昼も皆がほとんど帰ってから食べさしてもらった。そのやり方が伝統らしいが、手伝いの婦人だけに苦労を強いるなんて、そんなの因習である。皆で気持ちよく祝ってこそ。いい社会勉強となった。 |
|||
9月16日 | (金) | 最近、先生に頂いた易の本を読んでいる。初版は1963年だから40年くらい前に書かれている。作者はなんと高木彬光、推理作家である。当時40歳過ぎだったようだが、かなり易学の勉強をしていることが読み取れる。奥付を見ると、彼は太平洋戦争後二人の占い師に進められ処女作「刺青殺事件」を書き上げ、江戸川乱歩に認められたとある。かなりの知識を持ち合わせておられ、読みも奥が深い。 易経は思想統制を図る始皇帝の焚書坑儒にあっても、「占いの書」ということで除外されたと聞く。また占いは当時の皇帝や知識人のたしなみでもあったと。運勢の強弱を他国に知られぬよう国王の生年月日は伏せられていたとも。吉凶を見て国政に役立てたことだろう・・・また他国の侵略にも。 |
|
9月14日 | (水) | 松山市の大街道を歩いていると、中・高校生が目に付く。「今日はなんで休みながぁ〜」なんて声をかけたくなる。だって体育祭や何かの代休が水曜だなんて?補導員のおばさんのように思われても嫌なので未遂に終わるが・・・謎は解けないままだった。 夜は遅かったので帰ってバタンキュー。 疲れていたのか、朝までずっと、不安な夢で寝苦しくうなされていた。最近不穏な夢ばかり・・・。眠る方が反って疲れる。あ〜〜朝が来て良かった。繊細なタワシ・・・イエ、ワタシ・・・。 |
|
9月11日 | (日) | 衆議院選挙投票日、事務従事者として出務する。今回のYショップからの差し入れは豚汁・アイスクリーム。半強制だからムゴイのだが、私も段々ずうずうしくなって心待ちにしている。おいしいのだから仕方がない。割と絶え間なく投票に来てもらうが、一番雨の降り出した2時から4時ごろにかけて、人は来ないわ、眠いわ、時間は経たないわ、でしんどかった。今回の投票率も約83%、達成感! |
|
9月10日 | (土) | 老人施設で敬老会があり、参加させていただく。入所のご婦人も、口紅をつけてちょっとおしゃれして華やかである。飾りやご馳走はもちろん、出し物や段取りなど随所に細やかな心配りがみられ、気持ちの良い楽しい会となった。全職員の「利用者・家族・来賓に楽しんでいただく」という姿勢が良い。 恒例の神楽もあった。子供の頃はあの楽器の音がしんき臭く感じたが、今はついリズムを取ってしまう。秋明菊や野路菊に照る弱い日差し、鯖寿司の酢のにおい、干された桶・布巾・・・・。神楽の記憶は神祭の記憶でもある。 |
|
9月8日 | (木) | 仕事で遅くなり店にお惣菜を買いに行くと、仕事を終えた職場の遅出さんがたくさんいた。これから30分以上かけて帰宅する人もいる。よその職場の妊婦さん、クラブ終えてか髪の毛に汗をいっぱいつけた中学の男の子が弟と食材を買っている。みんなそれぞれの暮しがあるのだな、と思うと胸がきゅんとする。 毎日の同じ行いを淡々とこなしていく・・生きるということ・・・。 |
|
9月7日 | (水) | 台風一過、照りつける陽が暑い。家も職場も大きな被害は無かった。渇水で見世物になっていた早明浦ダムがいきなり100%貯水したとのこと。今回の水量の凄さを物語る。香川県の人も一安心したことだろう。 |
|
9月6日 | (火) | 台風到来!すごい、の一言。夕方からまた停電となる。昨年の2.3日続いた停電が頭をよぎる。帰りがけ暴風にずぶ濡れになりながら、唯一開いてたコンビニで息子に頼まれていたアイスクリームをつい買ってしまった。家も停電中ってこと知ってたのにぃ〜〜。しかもファミリーパックである。 |
|
9月4日 | (日) | 2学期の始まる長男を、八幡浜フェリー乗り場へ連れて行く。一人で船に乗せるのは初めてである。いろいろ言うと涙が出そうになるので、乗船するのを見届け離れる・・・が離れがたく港周辺を車を走らす。なんかいい被写体はナイカシラ・・ってのも本音であるが。「おさかなランド」の看板見つけ、ナンダロ・・?好奇心ムクムク。行き着いてみると、ナンダ有料釣り場だった。魚市場かと思ったのに。帰りかけるとフェリーが出航始めた。心配したらキリがない、がんばって勉強しておくれ。夕方6時過ぎ帰り着いたとメールがあった。片道10時間の旅、お疲れさん。 、 |
|
9月1日 | (木) | 高原の町はもう秋の気配。小田和正さんの歌が心にしみとおる。 |