3月27日 (月) 長男が普通自動車運転免許を取得、一安心。髪を切るのが嫌いな長男は、免許の写真の髪型が、ゲゲゲの鬼太郎のように写っている。我が家の「ヨン様」もいつの間にか「鬼太郎」に格下げ?になった。普段から鬼太郎・鬼太郎と言ってやるのだが、さすがに自分でも思うところがあったのか、「明日は切りに行こうかな」なんて言っている。「これよりましじゃない?」と、学生証の写真を見せるが、髪が短い分学生証の方がマシ。年頃なんだから、もうちょっとカッコウをかまっていいんじゃないの?

3月26日 (日) カメラクラブで撮影会。桜三昧・・・山の方はちょっと早かったが。みんなと一緒のせいもあって今日は積極的に「撮らせてください」と、声をかけれた。楽しい一日だったが、サテ作品は・・・?

3月25日 (土) 松山市で「無料相談会」させていただく。あっという間に時間が過ぎる・・。みなさんが幸せになれますように。
帰ると長男がカレーを作ってくれていた。ほんとにまろやかで美味だったので誉めてやると、「隠し味」にインスタントコーヒーをいれたとのこと。味噌を入れたりする事は聞いたことがあるが、コーヒー???「当然でしょ」なんてすましておる。大箱に対してコーヒー大さじ1杯らしい。みなさん、知ってた?やってみて下さい。
さあっ!!来月はお水取り月間である。ああっ、楽しみっ!!

3月23日 (木) 午前中評議員会、午後理事会、夕方幹部会、夜職員会そして18年度異動の辞令発令、事務局大忙し。辞令・・・私はもらえなかったが、異動のある人は幸せである。自分の成長の大きな転機である。が、「異動させられる」というマイナス思考が横行してるのではあるまいか。
今日は忙しかった〜〜。が、やれやれ、大ヤマを抜けてホッとした。まだまだ忙しい日は続くが、気分的に楽・・・5月の決算までは・・・。

3月21日 (火) 祭日だけど、自主出勤。夕方、お墓参りに実家に帰ると、高知市内のいとこがわざわざお墓参りに来てくれていた。会いたかったし、すごくうれしかった。

3月19日 (日) 午前中は自主出勤し、午後は長男が行きたがるので大洲市へ。我ながらタフである・・・・が、いいかげんお出かけはちょっとシンドイ。大洲市の商店街に行くのに、一部高速の無料区間を走るのだが、そこを下りるとすぐ信号がある。黄色だったが私の頭は「進め」となっていた為、走り抜けると警察さんが計量器のようなモノを持って立っていた。「ひえ〜〜」ビックリする私に、仮免許中の長男が、「警察見たからってビクビクするような運転すんな!」なんて説教する。ごもっとも・・・。

3月18日 (土) 娘のレンタルの着物を返すために、松山から三坂峠を上り高知へ。午後は市民劇場があり、観劇。田宮虎彦原作の「足摺岬」だった。絶望の淵に追い込まれ足摺岬に自殺しに来た帝大生、間宮。遍路宿に助けられ、そこに暮らす人々が心に傷を持ちながらも強く生きていく姿に打たれ、間宮も生きていく気力がわいてくる。「生きる」とは・・・・。
自分がプチお遍路を始めた事もあり、面白く観た。

3月17日 (金) 娘の大学の卒業式。4年間、あっという間だった。愛媛県民文化会館は華やかな若いエネルギーでいっぱいだった。卒業生を待つそれぞれのクラブの後輩たちもいっぱい来ており、かわいいなあと思った。卒業式が終わって、娘らのダンスクラブの後輩たちも、今までやってきたダンスの見どころを凝縮して玄関前の広場でパフォーマンスして卒業生に見せていた。充実した学生生活だったんだろうな。みんな、ありがとう。

3月14日 (火) 今朝、また雪が昨日よりも積もっていた。一日中雪が舞う寒い日。この冬聴き続けていた中島美嘉ちゃんの「雪の華」、あったかくなり遠ざかっていたのに、また似合う気温。

3月13日 (月) 昨日から寒かったが、朝起きてビックリ、積雪していた。一日中ぼたん雪が吹きすさぶ。三寒四温?寒すぎるゼ。
職場の老人施設では、家庭らしさを出すよう新たな取り組みをたくさんしており、その中のひとつに、職員が利用者のおやつを作るのがある。利用者と話しながら目の前で(一緒に)作るのだが、時には利用者が割ぽう着と三角巾をかぶったりして、かわいらしい。現役の主婦のように見え、以前はこうやって料理してたんだろうなあ、と偲ばれる。今日は男性職員が、ホットケーキを作るのだと、レシピを見て格闘していた。「これ砂糖ですかね?」「大匙6杯って・・・?」奥さんは栄養士である。「連れてきたら良かった・・・」
フフ、がんばれ、男の料理は美味い(ハズ)ゾ!


娘に写メールすると、さすが梼原!と喜んでいた・・・。
3月8日 (水) 昨日・今日と18年度当初予算の理事長査定が行なわれた。老人・身障施設を始めとして5つの会計、法人全体として7億円以上の事業である。介護保険導入以来ここ数年で、収入減の本当に厳しい時代となった。施設それぞれのカラーを持ちながら、全体として統一も図っていかなければならない。事務局も腰をすえてガンバラネバ。
毎日ちょっと残業して、夜はお持ち帰りの書類を広げてみる・・・。
事務方に忙しい時期がやってきている。

3月6日 (月) 毎日がすごい勢いで過ぎてゆく。
夜TVで、雑誌「CanCam」のモデル「エビちゃん」と「もえちゃん」のドキュメンタリー番組をやっていた。人気のあるモデルさんだとは知っていたが、ただかわいく華やかなだけでなく、ちゃんと現在の自分、未来の自分を見つめ、成長していく姿が「意外」で、良かった。
自分らはあの年のときは、あんなにしっかりしてなかったなあ・・などと思いつつ・・。



すみれいろの風がやさしい
戻る