9月26日 | (火) | 人事考課研修があり、終わったのが夜8時。疲れた〜〜。 新聞に「がんばらない」の鎌田實先生の新刊「ちょい太でだいじょうぶ」の広告。・・・身近にこんな「かかりつけ医」がいたらいいなあ。地元の病院は県から派遣の先生が入れ替わり立ち代わりだ。カルテは残ってるだろうが、2・3年で変る事が分かっているから「かかりつけ」という思い入れは無い。良い先生だったら尚更別れが悲しくなるだけだ。幸せな事に病院に行く事もないが。 この間実家の近くで個人病院「T医院(・・現在Tクリニック)」の「かず先生」をお久し振りにお見かけした。私が小さいときからご夫婦で診療しており、その奥さんの方で、お年を召したなあと思った。子供の時から、風邪や中耳炎、目、いろんなことでお世話になった。小さくて自分は覚えてないけど、お茶瓶の湯を被って大火傷をしたとき、父が私を抱いてT医院に連れて行く間、腕に当たる私の皮膚がずりずり剥がれて「生きた心地がしなかった」という。それでもこんなに元気です。また、父が亡くなりお通夜のときも静かに座って一緒にいてくれたのも「かず先生」。近所の方が亡くなった時はいつもああやって送ってくれていたのだろう。 誰とでもそうだろうが、「信頼」、この一言ではないだろうか。 |
|
9月25日 | (月) | 旅行中の息子には、せっかく楽しんでいるからメールしたら興ざめかも・・・と連絡してなかったのだが、職場を出るとき「元気?」とだけ息子から入っていた!いっぱい書いて返事しておいた。帰宅途中、Iさんとすれ違ったらしく、「うれしそうに帰っていた」とのこと。ニヤけていたのね、私・・・。 |
|
9月24日 | (日) | ![]() |
夕方、天狗高原へ夕日を撮りに行く。山の天気は判らないから、期待はしてなかったが、ラッキー!雲がかからない夕日が撮れた。雲の合い間に見えるのもいいし、それぞれだ。 また日の入り後の夕焼けがきれいなのだ。帰ろうとするとテールランプを光らせ車が通るので、ついつい遅くまで撮ってしまった・・・。 ま、この程度の写真デスが・・・。 |
息子が修学旅行に旅立つ。 この子らは親にとって末っ子が多く、見送る親たちの方がたまらなそうである。荷作りやなにやら大変だった話を聞くと、親の方が構い過ぎなのではないかと思うが? 子供のいない食卓は淋しいものである。 |
|||
9月14日 | (木) | 老人施設で敬老会があった。職場だからって身びいきするわけではないが、ほんとうに毎年素晴らしい会。施設長の考えを職員みんなが理解し、「皆さんに喜んでもらう」「利用者と家族の絆を大切にする」「もてなす」・・・「おもてなし」といった心がひしひし伝わってくる。何ヶ月も前から委員会が計画を練り、飾りつけ一つにしろ心配りが感じられる。しかも手作り・といったアットホームな、職員も家族のような優しさだ。職員みんなが心を一つにしている・・・と感じられる。利用者も楽しいひと時を過ごせたのではあるまいか。いつまでもみなさんお元気で。 |
|
9月13日 | (水) | 松山市の気学・易学の先生が本を出版され、祝賀会に参加。いつも丁寧に教えて下さる先生・・・ 「ラッキーウエーブをキャッチする@易占い」という本です。開けると卦ごとに、パソコンの画面に見立てられたページに、盛りだくさんの内容。私も占い時の参考にさせてもらっています。 おめでとうございます、これからもよろしくお願いします。 |
![]() 後列向かって左端がワタクシ。 |
・・・先生からお返しに頂いた神戸六甲のシフォンケーキをほおばりながら、息子が「仕事をそんなに休んでいいのか」心配しておる。ダイジョウブ・・・バリバリ働くよ! |
|||
9月12日 | (火) | 雨で順延になっていた高校の体育祭が本日行なわれた。二年に一度の行事であり、私の子供も最後なのでお休みをもらい見に行く。途中、雨が降るが、なんとか無事終わった。人数が少ないせいか、全体におとなし目だったが、若さ炸裂!・・・頑張りました! 本年のテーマは「梼猿 89人の想い」・・・・梼原高校は全生徒89名である。 ![]() ![]() ![]() 男子の本懐「騎馬戦」 女子の真実「タイヤ争奪戦」 |
|
9月9日 | (土) | 山登りに連れて行ってもらう。旧物部村から入る土佐矢筈という山である。あいにくの雨だったが私には何もかも珍しく、面白かった。私は初心者なのでみんなに随分迷惑かけたと思うが、いつも親切にしていただく。男性陣はみんなの食材料を持って登ってくれるからほんとに大変だと思うが、そんなことをおくびにも出さず、面白い事を言って笑わせてくれる。女性陣もとんちの利いたユーモアで切り返す。雨でガスが下から吹き上げ、大変な箇所もあったが、みんなが笑い合って面白く、「厳しい・辛い」といった悲壮感はない。もちろんベテランの皆には楽々コースだったからだと思うが。また、何より皆さんのさりげない優しさをいっぱいもらって、感謝・感謝です。私もみんなのように気遣いの出来る人間になりたいと思った。 お料理は今回も大変おいしく、お腹がはち切れそうなくらいいっぱい頂いた。 |
|
![]() ![]() 物部村には「いざなぎ流」という古来の陰陽系道呪術が伝承されており、道中は「秘境」と言う言葉がぴったりの山間の美しいところ。帰り道、笹温泉に立ち寄ったが、感じの良い建物、良質の温泉だった。ほんとに穴場!!また行きた〜〜い! 自然を満喫し、おいしい料理を食べ、温泉に浸かる・・・なんて贅沢で幸せな時間だったこと。 みなさん、ほんとにいつもありがとう!! |
|||
9月1日 | (金) | 4月より、地元の事業所から私の勤める法人に、Kさんが出向して来ている。世の中にはソツのない世渡りの上手い人と、一生懸命やっているのに生きかたが下手な人がいる。Kさんはどちらか聞かれなくても文句なし後者の方だ。でも、オロオロしてるようでガハハッと大声で笑ったり、憎めないのだ。一生懸命生きてるからだと思う。最近「車を買いました!」とうれしそうにいうので見せてもらうと、優しいクリーム色で、彼女らしいな、と思った。「前、事故で3ヶ月入院したんですぅ」・・・とのこと・・・・気をつけて乗ってね! 彼女を見てると一生懸命でなんかいじらしい。不器用な生き方しか出来ない自分を重ねて見てしまうからかもしれない。 「」 |