2月23日 | (金) | 先日訪ねた吉良川町で撮らせてもらった女性に写真を送っていたのだが、本日お礼のハガキが届いた。実直で優しい人柄・・・柔和な笑顔が思い出される。ほのぼのとしたあたたかい気持ちになる。すごーーくうれしい。 それにしても、気を使わせないよう町名と名前しか書いてなかったのに、それだけでちゃんと郵便が届く。アッパレ地域に密着した郵便局! |
![]() |
||
2月11日 | (日) | 室戸市吉良川町は国選定重要伝統的建造物群保存地区となっており、町並みは なまこ壁・水切瓦や石ぐろが残っている。初めて行ったので何も分からずぶらぶらしていると、めずらしい家があり、近くにいたおばあさんに話しを聞く。昔の消防署で、署が国道沿いに移転の際、自分の土地と交換したのだそう。またそぞろ歩いていると別のおばあさんが「こんにちは」と声を掛けてくれ、パンフレットを持ってきていろいろ説明してくれた。時間があるならと、「お祭館」へ連れて行ってくれ、地元の祭りなど解説していただいた。お祭の山車の花飾りは“火災に遭わない”ご利益があり、お祭の後みんな競って持ち帰るのだと聞き、「私も欲しい〜〜」と言うと、飾ってあった花飾り(150cm長さの竹ひごにテープを巻き花を飾ったもの・・・全て手作り!)を抜いてくれ丸めて持たせてくれた。おばあさん、と言っても皆さんすごくお元気で美人だ(お世辞抜きに)。ホントの祖母と話しているようで、なんだか懐かしくもうれしい。しかも皆さんの町や伝統を大切にしている気持ちがヒシヒシ伝わってくる。みなさん親切にしていただいてありがとうございます。 あ〜〜お祭行きたいなぁ〜。3月のひな祭り、5月3日の御田祭(子授けでも有名)、10月第二の土・日の神祭(山車が出る)・・・ |
2月9日 | (金) | 昨日は息子を地元病院へ連れて行くと、腸炎と診断されたが、昨夜は背中が痛くて眠れなかったという。で、今日は須崎市の病院へ。整形受診から血液検査などし、風邪との診断だった。確かに風邪の時、身の置き所のないほど身体が痛む事がある。 息子は今、生徒会長をしており、なかなか大変な事があるようで、精神的にもキツイようだ。困難なときは成長の時。越えられない苦労はない。私は見守ってやる事しか出来ないが、先生に相談しながら仲間とともに乗り越えておくれ・・。 |
2月7日 | (水) | 息子が風邪で熱を出している。身体を冷やす物がないので、裏ワザでこんにゃくを包んで持っていってやると「・・・いらん」と言う。無理やり押し付けておく。いくつになっても心配なものである。 |
2月6日 | (火) | 柳沢厚生労働大臣の「産む機械」発言、そしてまた「2人以上は健全」発言が。首相の「辞めらす気はない」本人の「職責を果たす決意」・・・そして発言に苦言を呈しながらも続行容認の官僚たち。細木数子に至っては「誰にも言い間違いはある、謝ってるんだから許してやればいい」だって。 そうじゃないのよ・・・国民が何故怒っているのかわからないの?誰だって言い間違いなら許すわよ・・・そうじゃないでしょ、柳沢大臣の発言の端々から、「そういう思い・思想が根底にある、そこからあの発言をしている」ってことがミエミエなの。悪い・違うってことが解っていない・・・だから皆怒っているの!そういう考えの人々が大臣であり、政治しているってことが腹がたつのよ。 ま、エラい人っていうのは人の痛みなど解ろうハズもなく、解るハズもなく。酒場でちやほやされて、得意になって、女性自体を見下してるのよね。偏見かもしれないけど。政治家の顔ぶれ見てるとみんな同じに見える。 |
2月4日 | (日) | カメラクラブで撮影会、徳島へ。1番・3番札所から撮り始める。おへんろのカッコウをしないでお寺に入るなんてヘンな感じ。おへんろの作法など、皆にレクチャーする。ああ・・・また八十八ヶ所お参りしたくなった。 行列の出来るうなぎ屋で昼食。前回の撮影会で来た時は食べ損ねており、みんな食べる気満々、待ったせいもあり大変おいしかった。一部の人は高知の「かいだや」よりおいしいというが、私は「かいだや」の方がおいしかったと思う。 午後は脇町の「うだつの町並み」へ。愛媛県内子町のような町並みだが、路地が幾通りもあり写真的で面白かった。通りすがりのカップルや子供に声をかけ、モデルになってもらう。みなさんご協力ありがとうございました。 豪商が競ってあげた「うだつ」のある家々は江戸時代、300年前、というレトロな商家。間口の長さで課税されていたとのことで、間口は普通なのに、敷地の奥行きがはるか向こうまである。商工会?のおじさま、ガイドしてくれてありがとう。すごく楽しい一日だった。 |
2月3日 | (土) | 美容院へ。息子よ、店長さんも美容師さんも私の髪の毛は薄くない、と言ってくれたゾ。明るい色にカラーしてふわふわパーマに。いいじゃん・いいじゃん・・明日から立春! |