7月25日 (水) 今日は老人クラブと幼稚園児の交流のカレー会食会があり、写真撮りのため幼稚園へ。また一段と若いパワフルな園児たちとひと時を過ごせ、とても楽しかった。おまけに園児らとカレーをいただく。キラキラの瞳の子供たちの無邪気なこと!
役場に寄ると、久し振りに会う人に「太ったな」と一言。返す言葉もない。ダイエットのバネにしたいものだ。

7月24日 (火) 二日めの今日は、シーカヤック体験。子供たち同志で乗るというので、アブれた私は一人で乗る。練習では何とか行けそうなので、いざ皆と海原に出たが、すぐに末尾になり、救助船に引っ張ってもらう。この、引っ張ってもらうのが、ジェットボートのようで楽しい!!先頭まで引っ張ってもらったのに、いつかまた末尾になり、バドルを挙げて降参!!救助船のおじさんに「すみませ〜〜ん、また私です〜〜」と浜近くまで引っ張ってもらう。こぎ疲れての疲労と、暑さ、船酔いでメロメロ。
灼熱の浜では、地元のおかみさんたちが清水鯖や魚貝類でご馳走を作ってくれた。カツオの捌き方体験をすすめられ、教えていただく。「うまいね」と誉めて貰ったが、そのはず、調理歴25年余りである。若い人と思われてるようなので、そんなことは黙って「へへへ」と答えておく。
子供たちはパワフルで、暑い海で楽しく遊ぶが、私はもうグロッキー。吐き気や頭痛の一歩手前である。最後に海岸のゴミ拾いの時は、もう倒れそうだった。
本当は明日まである研修だが、私は所用があり夕食後帰る。子供たちにお別れをいうと、涙が出そうになる。中途半端で心苦しい。
夜11時帰宅。疲れた。ひたすら疲れた。が、貴重な体験をさせてもらった。全ての人に感謝・感謝。

7月23日 (月) 出張で土佐清水市へ。障害の子とその家族、山間部の子と私たち引率者で交流を深めながら海の体験をしようという行事である。
これでもか!という晴天で、暑い暑い!今日は灼熱の浜でシュノーケリング。ライフジャケットを付けているから、深い海も平気である。珊瑚や青い魚、海の底は美しい世界・・・・。すごく気持ちがいい。
夜はBBQ、海の幸をたくさん頂く。そのまた夜はミーティング。昼間出た汗の分、思いっきり補給する。

7月16日 (月) 昨夜は講座の仲間たちと市内で懇親会があり、久し振りにはじけ、シンデレラになっていた。打ち解けて話せばみんなの意外な一面を知り、楽しかった。また次回も行なう事となった・・・・が、無事講座を終了せねば・・・。

7月15日 (日) 台風一過、スクーリングのため高知市内へ。道中サイドミラーに虹が映る。久し振りの虹。虹は希望の色。
                  津野町
7月14日 (土) 台風到来!空が壊れたように雨が降っている。家から川が見えるのだが、久々に水位が上がり、川幅も広がり、濁流が波うって流れている。近所の人の田んぼが浸かりそうである。ヒヤヒヤ。もうこれ以上増えてはイカン。

7月10日 (火) 出張で須崎市へ。職業安定所に行くと、売り物屋さんが来ていた。最近よくある障害を持つ方の作業所で製造する、クッキー屋さんかと思った。いろんな場所でよく買うので通り過ぎようとすると、ん、ちょっと違う匂い・・・クンクン。わ〜〜ん、コロッケ屋さん!!味を知ってもらうだけでも、と出された味見用は、さくらんぼのようにちっちゃく、きれいに出来ている。さっそく購入!製造元は佐川町「こじゃんと はたら来家 さかわ」とある。作業所も工夫を凝らしがんばってるんだな、と思う。なるたけ、こういった作業所や施設利用者の作品を購入したいと思う。もちろん、気に入ったものを!同情心からではない。
その後高知市内へ研修へ。スクーリングで知っている人が来ていてビックリ。お互い目と目で会話する。てへへっ!

7月7日 (土) 泥のような身体に鞭打って6時前起床。今日はスクーリングで、苦手な演習がある。行けばみんなに会え、同じ目的を持つ者同志話も弾むのだが。
夜、ここちよい疲労感で家に帰ると、梼原は雨が降っていなかった。今年は会えたろうか、織姫と彦星。

7月6日 (金) 連日仕事でくたくたである。
家庭を持った女性は大変だと思う。独身や男の人がうらやましい・・・・が、お給料をもらっている以上人並みにがんばらねばならない。
ハ〜〜今日はさっさと寝よう。

7月3日 (火) 昨日は久し振りの大雨で、川も増水していた。水不足の解消に少しでも役立てばいいのだが。
7日夜には晴れてもらいたいものである。