せかいに あいとへいわを・・・
戻る
2月22日 (日) 目覚めたら朝8時。頭が痛い・・・やっと起きて朝食を食べるも食べられず・・・。
重い身体を引きずり、アカデミー賞を取った映画「おくりびと」の凱旋上映が始まっているイオン高知へ。「おくりびと」はずっと観たかったが、映画館に行く機会がなくて観てなかったのである。やっぱり良かった・・・身内の死により、納棺師に対する偏見がとれてゆく・・・。いろんな死のカタチがあった。チェロ演奏・チキン・子を捨てた親・石ころの手紙、いろんなエピソードを織り交ぜて、すばらしい作品だった。

2月21日 (土) 高知市内で同窓会があり、泊りがけで参加。成人式以来の人もいるが、成人式自体が遠い昔で、本当に久し振りの面々だった。調子に乗ってガンガン飲んで、おまけに3次会まで行って。どうも午前様だったらしい・・・顔を洗ってすぐ寝た。
それにしても長い間会ってないのに、すぐに打ち解けてしまう。幼なじみって魂でつながっているソウルメイトだと思う。みんな約半世紀をそれぞれに生きてきた・・・また会いたい。

2月15日 (日) 昨日は次男が大阪に、本日は長男が福岡に帰った。迎えるのはいいが、ひとりひとり送るのは寂しいものだ。
八幡浜の港から大洲市へ行ってみる。以前から「おはなはん通り」「ぽこぺん横丁」に行ってみたかったが、なかなか足が向かなかったのだ・・・が、思っていたよりずっと良かった。観光客もケッコウいて賑わっており、久し振りにカメラのシャッターを押した。
内子町のように整備をされていないのが自然で、ひび割れた土壁など歴史を感じる。大洲城に登ってみるとお殿様気分・・・大洲市は又いってみたい場所である。

2月13日 (金) バレンタイン前日、職場ではチョコが行き来していた。
「お互い様だから」とみんなで一緒にケーキを食べたという某事務所。明らかに来月を期待して配っていた某医務室・・・。
お菓子屋の戦略にみごとハマって定着した行事ですね・・・。

2月11日 (水) 高知新聞「きんこん土佐日記」連載中の漫画家村岡マサヒロ氏の展覧会「いのむらこぱひろ」を見に、いの町のギャラリーコパに、息子とともに行って来た。
フアンレターを出したいくらい「きんこん」にはハマっているので、「村岡さんがいたらど〜しよ〜〜」なんて浮かれつつ行くと、いらっしゃった!!
直々にお茶を出していただき、「ハマってて梼原から来ました〜」と一生懸命CMしたせいか、時々気をつけては説明してもらった。おみくじがあり、引くと「10点満点!」で、「初めて出ました!」と村岡先生もびっくり!
直々にサインもしてもらい、サイコーの1日。村岡先生はオリエンタルラジオのあっちゃんを痩せらしてメガネをかけたような優しそうなイケメンだった。
ますますフアンになったゼイ!
        

 村岡先生にもムリヤリよしきになってもらう。
「こら めった!」










2月7日 (土) 息子と宇和島市へ。4月から自炊している彼。
「お母さんが毎日仕事終わってから料理をする大変さがわかった・しかも栄養を考えてくれて」「家にいたらくつろぐ・洗濯はやってくれるしよ〜〜」なんてうれしいことを言ってくれる。家を出て初めて解る親の有り難さ・・・てかっ!
最近ダイエットとして話題のフラフープ購入。自称「我が家で一番敏捷な」息子はすぐに回し始めた。私は2・3回転するとすぐに着地。なわとび風に飛んでみると、そのやっとの様子に息子曰く「リハビリ!?」
失敬な!でも言い得て妙・・・おかしくて大笑い。
でも・・・回せるようになるのかしら???

2月4日 (水) 友人Mちゃんの誕生日。立春生まれなんて、祝福されているようでステキ!
暦では今日から1年のはじまり。今年もよろしくね〜〜

2月3日 (火) 老人ホームで節分行事の豆撒きがあり、の役をやった。鬼のぬいぐるみ来てカミナリの子のようなくるくる巻き毛のカツラ?をつけ、ぬいぐるみの金棒を振り回した。お年寄りの笑顔も見れて楽しかった・・・・が、初めてだったのでやはり気恥ずかしさが先に立ち、あまり怖そうに演技できなかった。次回反省点として、今度はもっと鬼らしく立ち振る舞いたい。うん、マイお面買わないと・・・エッ?素面でイイって??ぷん!

2月1日 (日) 東京に立つ娘を連れて高知龍馬空港へ。涙うるうる・・・義弟や甥が見送りに来てくれていたので、崩れずには済んだが。
私も今月末には娘の様子を見に東京に行くことにしているが・・・やはり・・・。
帰り道、義弟の家に立ち寄る。もう10年以上ぶりだと思う。夜勤明けの嫁さんや甥とひとときを話す。自宅に戻ったような居心地の良さですっかりくつろいでしまった。
みんな優しい・・・人ってありがたいなあ・・・また、涙うるうるで帰途についた。