阿 波 踊 り



阿波踊り前夜祭 ー8月11日  限り
阿波踊り本期間 ー8月12日~15日


阿波踊りの歴史一口紹介

阿波踊りは本来徳島城下の盆踊りとして発生し、ほぼ400年近い歴史を持つ
誇り高い民間芸能でありますが、その歴史についてはあまり知られていないの
が現状のようです。ここで少しだけですがご紹介しておきます。 
 徳島城下における盆踊りに関する最古の史料は、明暦3年(1657年)の盂蘭 
盆(うらぼん)を前にして、藩が盆踊りは714日から16日(旧暦までの 
三日間の踊りを許可するという町触(まちぶれ)を出していることである。この 
ことから考えると明暦以前には、五日も六日も、いやそれ以上踊っていたのか 
も知れません。藩としてはこの措置は三日間に限って十分楽しませ、盂蘭盆の 
前後は日常生活を取り戻させたいとする配慮が働いたことは間違いないと思わ 
れる。こうした町触が出ているということは、それより以前から盆踊りが行わ 
れていたということであるが、その発生に関する史料は見当たらない。しかし、 
その発生は徳島城下町の都市的整備が大きく進んだ寛永期(1624年~1645年) 
の頃と推定することはでき、広く語られ知られている天正14年(1586年)の 
 徳島城の落成起源説があり得ないことは明らかとなっています。
 

以上一口紹介でした。



阿波踊り写真集

NHK徳島放送局1階ロビーで開催する真昼の阿波踊り大会(H・26年8月13日)
     
鳴り物組   女性の男踊り  男踊り
   
 女踊り 見物俄連へプロからの指導  見物俄連 欄舞
紺屋町演舞場での阿波踊り (H・26年8月13日)
     
東口よりほんま連入場 ほんま連 女性踊り  西出口にほんま連退場


阿波踊りについてお聞き合わせ

阿波踊り会館