第33回全国高等学校総合文化祭
放送部門参加要領
1.目 的 この部門の開催目的を次のとおりとします。
(1) 全国の高校生が、作品の制作や発表を通して全国の仲間と交流を深める。
(2) 作品や原稿の作成を通して、自らの郷土を新たな視点でもう一度見つめ直す。
(3) 美しい日本語を、アナウンス・朗読・ナレーションで表現することにより、言 葉による表現のすばらしさを再認識する。
2.日 時 平成21年8月1日(土) 9:00〜18:00(予定)
|
8月2日(日) 9:00〜18:00(予定) |
|||
|
|
|||
3.会 場 |
松阪市民文化会館・松阪コミュニティ文化センター |
|||
|
〒515-0818 三重県松阪市川井町690番地 |
|||
|
TEL (0598)-23-2111 |
|||
|
|
|||
4. |
全国高等学校総合文化祭開催基準規程第10条に基づき、参加資格を有する |
|||
|
者とします。 |
|||
|
|
|||
5.部門および |
(1) |
アナウンス部門 |
3名 |
|
|
(2) |
朗読部門 |
3名 |
|
|
(3) |
オーディオピクチャー(AP)部門 |
1作品 |
|
|
(4) |
ビデオメッセージ(VM)部門 |
2作品 |
|
※ 開催県については、それぞれの部門について2倍まで可とします。
6.発 表
・ (1) アナウンス部門
|
ア それぞれの郷土の「」に関する話題を全国の高校生に伝える内容の原 |
|
稿を作り発表してください。 |
|
イ 発表時間は、学校名・名前を含めて1分30秒以内とします。 |
|
ウ 静止画像を併用することができます。 |
|
エ デジタル静止画像の投影は、台本に従って開催県が担当しますが、希望 |
|
により発表校で行うこともできます。 |
|
オ BGMは使用できません。 |
(2) 朗読部門
|
ア それぞれの郷土にゆかりのある作家または作品の中から原文のままを一 |
|
部選んで原稿としてください。 |
|
イ 発表時間は、学校名・名前・作者名および作品名を含めて2分以内とし |
|
ます。 |
|
ウ 効果音やBGMを併用することができます。 |
|
エ 音声の再生と音量調節は、台本に従って開催県が担当しますが、希望に |
|
より発表校で行うこともできます。 |
|
オ デジタル静止画像は使用できません。 |
(3)
オーディオピクチャー(AP)部門
|
ア それぞれの郷土の「」に関する話題を取り上げた作品にしてください。 |
|
ドキュメンタリー形式、ドラマ形式など手法は問いません。 |
|
イ ステレオ音声を主とし、静止画像(50画像以内)を併用する作品としま |
|
す。 |
|
ウ 発表時間は5分以内とします。 |
|
エ 静止画像の投影は、発表校で行ってください。 |
|
|
(4) ビデオメッセージ(VM)部門
|
ア 郷土に関する話題を取り上げた作品にしてください。 |
|
イ 自校オリジナルのビデオ作品とします。 |
|
ウ 発表時間は5分以内とします。 |
|
エ 作品の再生は、開催県が行います。 |
7.規 格 (1)
アナウンス部門
|
ア デジタル静止画像は、JPEG形式で5画像以内とし、パソコンからビ |
|
デオプロジェクター1台で投影するものとします。 |
|
イ デジタル静止画像のデータは、CD-Rにより提出してください。 |
|
ウ 静止画像のサイズは、1600×1200ピクセル以下としてください。 |
(2) 朗読部門
|
ア 効果音やBGMは、MDに1作品分を再生順に録音したものとします。 |
|
イ MDの録音は、標準モードとしMDLPやHi-MDは不可とします。 |
|
ウ ディスクエラーに備えて、MDのほかに同じ内容のカセットテープも提 |
|
出してください。 |
(3) オーディオピクチャー(AP)部門
|
ア MDによるステレオ音声とJPEG形式のデジタル静止画像(50画像 |
|
以内、総容量50MB以内)を併用する作品とします。 |
|
イ 音声は、MDに1作品分を1トラックに録音したものとします。 |
|
ウ MDの録音は、標準モードとしMDLPやHi-MDは不可とします。 |
|
エ ディスクエラーに備えて、MDのほかに同じ内容のカセットテープも提 |
|
出してください。 |
|
オ デジタル静止画像は、JPEG形式で50画像以内とし、パソコンからビ |
|
デオプロジェクター1台を使用して投影するものとします。 |
|
カ デジタル静止画像のデータは、CD-Rにより提出してください。 |
|
キ 静止画像のサイズは、1600×1200ピクセル以下としてください。 |
(4) ビデオメッセージ(VM)部門
|
ア miniDV(DV規格は民生用)の方式のテープに録画したものとします。 |
|
イ テープスピードは、「標準(SP)モード」とします。 |
|
ウ 音声は、「16bit stereo」、「12bit stereo 1」のいずれか一つとし、ミッ |
|
クス 再生は行いません。 |
|
エ 作品本編の前後に20秒間の静止画によるテストパターン(形式は自由) |
|
を録画してください。 |
(5)共通事項
|
ア 著作権などに関して権利者の許諾が必要な場合は、出場各校で所定の手 |
|
続きをしてください。 |
|
イ 各部門とも提出作品は、他のコンクール等に参加していない作品としま |
|
す。 |
|
|
8. |
開催県事務局で決定します。 |
|
|
9. |
(1) 審査および講評は、開催県で委嘱した審査員により行います。 |
および表彰 |
(2) 各部門とも特に優れた発表・作品には優秀賞を授与します。また、部門の |
|
基準に照らして表彰に値すると認められた発表・作品に、特別賞を授与し |
|
ます。 |
|
(3) 講評会・表彰式は、閉会式に先立って行います。 |
|
|
|
|
|
|
10.リハーサル |
オーディオピクチャー(AP)部門のみ、希望校について実施します。 |
|
(1) 日 時 平成21年7月31日(金)12:30より(予定) |
|
(2) 場 所 松阪市民文化会館 |
|
|
11. |
次のとおり生徒の交流会を行います。 |
|
(1) 日 時 平成21年8月1日(土)〜2日(日) |
|
(2) 場 所 松阪市民文化会館 |
|
(3) 内 容 未定 |
|
|
12. |
次のとおり放送専門部関係会議を行います。 |
|
(1) 日 時 平成21年7月31日(金) |
|
ア 顧問会議 14:00 〜 16:00(予定) |
|
イ 都道府県代表者会議 16:00 〜 17:00(予定) |
|
ウ 6県会議
17:00 〜 18:00(予定) |
|
(2) 場 所 松阪市産業振興センター |
|
|
13.参加校推薦 |
各都道府県の高等学校(芸術)文化連盟または教育委員会の指示に従ってく |
|
ださい。 |
|
|
14. |
各都道府県単位で一括して送付してください。 |
台本の提出 |
|
|
|
15. |
詳細につきましては、平成21年3月(予定)に送付する「参加要項」等でお |
|
知らせします。 |
|
|
16.実行委員会 |
〒514-0803 三重県津市柳山津興1239 |
事 務 局 |
三重県総合教育センター分館内 |
|
第33回全国高等学校総合文化祭 三重県実行委員会事務局 |
|
TEL (059)-221-0565 FAX
(059)-221-0616 |
|
E-mail:miesobun@pref.mie.jp |
|
URL:http://www.pref.mie.jp/MIESOBUN/ |
|
|
17.部 門 の |
〒515-8577 三重県松阪市垣鼻町1664 |
問い合わせ |
三重県立松阪高等学校内 |
|
放送部会代表委員 |
|
TEL (0598)-21-3511 FAX (0598)-25-0533 |
|
E-mail:housou@mxs.mie-c.ed.jp |