平成20年8月12日
各都道府県高等学校文化連盟
放送部会 会長様
事務局長様
第33回全国高等学校総合文化祭
第33回全国高等学校総合文化祭三重県大会放送部門参加要領について
御団体におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
見出しの件について、8月8日の放送部会都道府県代表者会議において貴重なご意見やご助言を賜り有難うございました。昨年の同会議における資料の一部を変更したことで、全国の先生方や放送部員の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
つきましては、下記の点について関係高等学校の顧問の先生方への周知徹底をよろしくお願い申し上げます。
記
1.発表・出品基準について
アナウンス部門・オーディオピクチャー部門のテーマを“郷土の話題”から“郷土の 「道」に関する話題”に制限を加えた点
2.テーマ:郷土の「道」について
別添
連絡先
|
|
〒515-8577 |
三重県松阪市垣鼻町1664 |
|
|
三重県立松阪高等学校内 |
|
||
|
放送部会代表委員 池田 幸泰 |
|
||
|
(代表)0598-21-3511 Fax 0598-25-0533 |
|
||
|
E-Mail i.yukiyasu@mxs.mie-c.ed.jp |
|
(別添)
○ アナウンス部門・オーディオピクチャー部門のテーマ : 郷土の「道」について
道は、時代と共に日本全国に張り巡らされ、人と人を結んでいます。
三重県には世界遺産に登録された『熊野古道』や江戸時代にお蔭参りが盛んになった伊勢神宮と全国各地を結ぶ『伊勢参宮街道』など歴史の道がたくさん残されています。
その為、アナウンス部門とAP部門のテーマに「道」を選びました。
1.観光、産業、生活など様々な郷土の「道」に関する話題について取材してください。
2.歴史的な古い道から新しくつくられた道や町並み。小道や散歩道の小さな道から大き な道まで郷土の「道」に関する話題について取材してください。
3.実際に歩く道の他にも、郷土の街やそこに住む人の歩んできた道のりを取材してもか まいません。