令和7年4月1日
組合員の皆様へ
徳島電気工事協同組合
(公印省略)
令和7年4月のお知らせ
日頃は、当組合の事業運営に深いご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
今月の「お知らせ」をご案内いたします。
記
1.労災保険の年度更新手続きについて
@一人親方の方・・・申込期限は3月31日(月)でした。
手続きが未了の方は早急に更新手続きをお願いいたします。
A中小事業主の方・・申込期間は4月1日(火)〜5月30日(金)です。
郵送しております「中小事業主労災保険の年度更新手続きにつ
いて」をご参照のうえ期間内に提出をお願いいたします。
2.講習会等のご案内
(1)認定電気工事従事者認定講習(令和7年度上期)
【受講資格】
〇第二種電気工事士免状 または 電気主任技術者免状の交付を受けている方。
・受付期間 令和7年4月3日(木)〜 4月23日(水)
・申込方法 インターネットによるWEB申込みのみ(4月3日午前9時から)
・受 講 料 12,500円(税込み)
・講習地及び講習日
開 催 場 所 |
講習日 |
香川県土木建築会館 |
「認定電気工事従事者認定講習」の受講を希望する方は、電気工事技術講習センターのホームページをご覧ください。
http://www.eei.or.jp/approval/
【認定書の交付】
〇下記の方は、直接産業保安監督部へ申請すると認定証の交付を受けられます。
・第一種電気工事士試験合格者
・第二種電気工事士免状取得後、3年以上の実務経験を有する方
・電気主任技術者免状取得後、3年以上の実務経験を有する方
・・・・・・・・裏面もご覧ください・・・・・・・
(2)第一種電気工事士定期講習
R7年度 講習会予定
日 時 |
場 所 |
所 在 地 |
6月29日(日) |
香川県土木建設会館 |
高松市松福町2-15-24 |
7月29日(火) |
徳島県JA会館 |
徳島市北佐古一番町5-12 |
9月26日(金) |
リジェール松山(JA愛媛) |
松山市南堀端町2-3 |
・第一種電気工事士は、免状の交付日から5年以内に講習(定期講習)を受け
なければなりません。当該講習を受けた以降も同様です。
※詳しくは日本電気協会四国支部のHP参照(https://www.s-ea.jp/)
(3)電気工事セミナー(低圧編:旧の電気工事士第2種免状の試験対策講座)
・会 場
ポリテクセンター徳島(徳島市昭和町8丁目27-20)TEL 654−5102
・定 員
各日とも10名[定員に達し次第締切]
※詳しくは、同封チラシを参照してください。
(4)「消防設備士試験」(第1回)の案内
・試 験 日:令和7年5月24日(土) 午後1時開始
・試験種類:甲種(特類)、甲種(第1〜5類)、乙種(第1〜7類)
・試験会場:あわぎんホール(徳島市藍場町2-14)
・受付期間:4月2日(水)〜 4月9日(水) [電子及び書面]
・受 験 料 甲種 6,600円、乙種 4,400円
・受験申請 電子申請・・・(一財)消防試験研究センターHP参照
(https://www.shoubo-shiken.or.jp/denshi)
書面申請・・・当組合に試験案内と受験願書あります。
(5)第三種電気主任技術者受験基礎講習会
・日 時:令和7年5月18日(日) 9:00 〜 17:00
・会 場:四国電力(株)総合研修所(高松市屋島西町1850-1)
・受講料:無料(定員40名)・・・申込期限(R7.5.8)
※詳しくは日本電気協会四国支部のHP参照(https://www.s-ea.jp/)
(6)耐火処理講習会(青年部主催)計画に伴うアンケートの実施について(お願い)
徳島電工組青年部では、6月頃の予定で「耐火処理講習会」の計画を進めています。
つきましては、参加人数を事前把握するため、参加希望者はメーカー別講習(3社予定)の参加予定人数を記入(重複可)のうえ、組合事務局までFAXをお願いします。(同封資料参照)
3.測定計器の定期試験について
計測器(メガー・アーステスター)の校正試験を次のとおり実施いたしますのでご利用下さい。なお、引込・外灯・電柱外灯認定店の方は、従来どおり防保護具点検時に実施いたします。(法令点検で3年毎に1回 義務付けられております)
(1)試験場所 当組合事務所内(徳島市万代町5丁目71−3)
(2)試験期間 2025年4月1日から年間を通して実施する。
(3)試験時間 営業日の月〜金の間 9時から16時まで
(4)試験方法 上記時間帯に事務所まで計測器を持込下さい。
(事前連絡を頂ければ幸いです。TEL 652−5723)
(5)そ の 他 6月・12月の耐圧試験時に合わせ電力前川倉庫でも実施します。
4.「第三者損害賠償制度」「業務災害補償制度」等の加入者証について
全日連補償制度の加入組合員の皆様に本メール便にて加入者証を同封しますので、
ご査収ください。大切に保管してください。
5.全日電工連グループ共済制度のご案内(リーフレット同封)
お手頃な掛け金であり、役員・従業員の福利厚生としてご加入はいかがですか?
掛金は、損金または必要経費に算入でき、剰余金があれば配当金が支払われます。
ただし、団体定期保険であるため、事業所の役員・従業員など加入対象者全員の申し
込みが必要となります。※詳しくは、同封チラシを参照してください。
6. 新規組合加入店について
〇アイワ電設株式会社(国府町)・・・加入月日:R7年4月1日
7.その他(同封資料)
〇四国電力(株)
・でんかeプランの基本料金単価見直しと一部料金プランの提供終了等について
〇徳島市上下水道局
・指定給水装置工事事業者のみなさまへ
以上