熱を持った血が身体の奥で滞ります。
熱は上にのぼる性質があるので、足腰は冷え、頭はのぼせます。
肩こり・頭痛などをがおこります。
身体の表面に溜まった熱が汗と一緒に抜けるとゾーっと寒くなる
・のぼせ
・イライラ
・動悸
・フラフラ
・頭痛
・足の冷え
水気の不足した血
(ネトネト血)
血の中でも、水気の不足でオーバーヒートしたような熱が出る
正常な血(サラサラ血)
バランスが良いと体内の気血の循環も偏りや滞りなくめぐる
A三陰交 衝脉というツボの流れにあり、直接子宮に影響し養い血を増やす。(冷え冷え血に有効)また、字の如く肝・腎・脾のツボの流れが交わっている。
足の内くるぶしで最も高いところの上3寸(手の人差し指・中指・薬指・小指をそろえた幅)で、骨の際、よく探ると骨の窪みがあり、押さえると痛い所。
C隠白
足の親指、爪のはえ際で外側にあるツボ。
B太衝 肝経のツボで血を増やす作用が強い
足の甲の部分で、最も高くなっている骨の前。
第1指と第2指の骨の間にあり、骨の間を指先で
さすり上げて行き、指の止まる所。(冷え冷え血に有効)
E関元 別名「丹田」と呼ばれ元気を蔵するといわれる。全てのタイプに効果が期待できます。
お臍の下3寸に取る。
お臍の下、指4本分
(人差し指・中指・薬指・小指)あたりで一番力の抜けているところ。
閉経前にホルモンのバランスが崩れて、さまざまな不快症状が現れる時期があります。
月経周期が不規則になり、やがて止まるまでの期間を更年期として考えます。
年齢的には45歳〜55歳くらいの間に迎えるのがふつうなのですが、この時期に身体的、精神的に様々な症状を現します。
西洋医学的には、自律神経の乱れが主な原因となり、ホルモンのバランスが崩れることもあります。
現れる症状は、頭痛・頭重・のぼせ・寒熱の往来(カーっとのぼせてスーっとさめる)・肩こり・不眠・不安や胸騒ぎ・動悸・イライラ・気鬱・食欲不振・下痢や便秘・不整出血・月経痛・腰痛・下腹部痛・足の冷え等、体質やその時の体調によって、いくつかの症状が同時に現れたり、代わる代わる現れることもあります。
東洋医学では血が不足(血虚)したり、血に熱を持ち滞ったり(オ血)したときに現れる症状なので「血の道」あるいは「血の道症候群」と言う表現を使うことがあります。
これらの症状は女性に多いのですが、男性も油断は禁物です。
同じぐらいの年齢になると自律神経・ホルモンのバランスが崩れ、女性と同じように更年期症状を現すことがあります。
また、更年期といっても病理状態やその程度によって様々です。
重症になると神経症状が現れたり、疲れて何もしたくなくなる(冷え冷え血)こともあります。
D命門
背骨のちょうどお臍の裏側にあります。
お血(ドロドロ血)による冷えのぼせに効果的。
命門にお灸をすると足腰が温まり、のぼせが下がります。また、字の如く命に力を与えてくれますので冷え冷え血のように身体に元気を増やすのにも有効です。
F身柱周辺
肩甲骨の間で背骨のライン。
骨と骨の間で押さえて痛があったり、気持ちいい所。
気持ちが落ち込んだときや不眠・不安感などに効果が期待できる。
温灸が良いが、やり過ぎは逆効果になるので注意。
2 更年期対策のツボ
更年期障害では、様々な症状が現れる可能性があり、その現れ方は単独であったり、複数の症状が同時に現れたりします。
ここでは、症状も織り交ぜながら代表的なツボをご紹介いたします。
@百会 頭頂部にあり、血に関係の深い肝経が通っている。
のぼせや頭痛・神経衰弱に効果が期待できます。
前に倒した耳の先端を結んだ線と、顔の真ん中わ通る線の交点に取る。
撮影協力
親子スキンタッチ専属モデル
たっちちゃん
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
熱を持ち流れの悪くなった血
熱を持った血が身体の奥で滞ります。
本来、熱エネルギーは外に向かって発散し全身をめぐりますが、身体の奥で滞っているため、体表まで巡りません。
そのため、冷えを訴えることがあります。
お血(ドロドロ)
B血が熱を持ち滞る(お血)更年期障害(ドロドロ血)
Aの状態が長引いたり体質によっては、血そのものに熱を持ち流れが悪くなることがあります。
お料理でカレーを作る時をイメージしてください。
はじめはたくさんの水気があり、サラサラしています。これが@のサラサラ血の状態です。
じっくり煮込んでいくとトロミが出てきて美味しさアップ。これがAのネトネト血の状態です。
煮込みすぎると焦げ付いたりします。また、放っておくと水気が無くなり干からびた状態になります。
これがBのドロドロ血の状態です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
C血そのものが不足(血虚)し冷える更年期障害(冷え冷え血)
Aの状態が続きオーバーヒートした熱が枯れて少なくなったり、怪我や心配事、仕事等で頭を使いすぎると、血を消耗し(血虚)冷えてしまいます。
血は人間が生きていくためのエネルギー源です。車で例えるならガソリンにあたります。
血が少なくなると、動きたくても動けなくなり、目も疲れやすく時に太陽光が眩しく感じたり、自然と瞼を閉じ気味になります。
また、考えがまとまらなかったり、人と会うのも億劫になることもあります。
車で例えればガス欠の状態。
詳しく検査しても悪いところはないが車は走りません。
人の場合も、検査では異常なしと言われることが多いのですが、ガソリンに当たる血が少ないので心も体も辛い状態。
周りに何を言われても休養することが第一です。
体も冷えていますが、冷えに押しやられた熱エネルギーが胸や頭に残り、不眠・頭痛・不安を訴えることがあります。
血の中の水分(冷ますエネルギー)と暖める熱エネルギーがバランスを保たれている。
熱の停滞と発散を繰り返す
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1 更年期の種類
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オーバーヒートしたような熱が顔や上半身に上り様々な症状を現す。
顔や頭にのぼせて汗をかき、下半身(足腰)が冷えるとこの図のような形(イメージ)になります。
A血の水分が不足(血虚)の更年期障害(ネトネト血)
元気な木でも年数が経つと、少しづつ変化してゆきます。
樹齢何百年の木は、堂々とした風格や神秘的な雰囲気を持ってますが、枝葉には水分が少なくなり、しなやかさはなくなってきます。
人の身体でも津液(水分)が少なくなるために、血の中の水気が減少し、オーバーヒートしたような熱が発生し、ツボの流れを悪くしたり、のぼせなどの様々な症状を引き起こす原因になります。
@正常(サラサラ血)
加齢とともに身体の津液(水分)が少なくなることがあります。
木で例えるなら、若い木は勢いがあり、地中の水分や栄養分を充分に吸い上げ、枝葉もしなやかで折れにくいものです。
体を巡る血自体も陰陽(冷ますエネルギーと活動的な暖めるエネルギー)が調和し、体の隅々まで気血をめぐらしますので、自律神経もバランスがとれています。