2003年12月07日(日) | |
神山森林公園 童学寺トンネル |
蔵本公園駐車場〜森林公園・童学寺トンネル往復 |
距離 約45km |
![]() |
午前中、徳島市内に用事があったので、車に自転車を 積んで出かけました。用事を済ませ、蔵本公園駐車場へ。 当初、行き先は童学寺トンネルだけの予定だったので すが、自転車を進めているうちに、森林公園に登りたい 気分になり、予定変更。 なぜこの寒い冬の時期に童学寺トンネル? 意味はありません。ただなんとなくです。 でもやっぱり童学寺トンネルと言えば夏でしょうか? |
![]() |
森林公園駐車場付近より撮った写真です。 登り口から公園駐車場まで約5kmあります。高低差で300mくらいです。特に急勾配の箇所があるわけでなくダラダラの登っている感じで、これといって特徴がないような気がしました。。勾配としては、眉山を西部公園側から登った場合と同じかなという程度です。ただ眉山の場合、途中平坦な箇所がありますが、森林公園の場合はそれは無く平均して登っています。そのため実際の勾配よりは急に感じました。 (私だけかも知れませんが・・・) 公園駐車場には飲料の自販機、休憩所などがありますが、開園当時は営業していた食堂(山菜蕎麦などがあったはず)は店を閉めていました。蕎麦が食べれなくて残念でした また公園からの景色は最高です。この日も少し霞んでましたが、眼下に鮎喰川、遠くに徳島市内を一望出来ました。(写真には写っていませんが。) |
童学寺トンネルと言うよりも、「石井の幽霊トンネル」と言ったほうが一般的?でしょうか。 徳島の幽霊伝説のひとつです。私も十年くらい前に車で行ったのを最後に、しばらく行っていませんでした。当然、自転車で行くのは初めてです。 車で通った時には感じなかったのですが、意外と登っています。森林公園を登った後だったのでそれほどきつくは感じませんでしたが、それでも大坂峠程度といった感じでしょうか。距離にして約1.5km、高低差で約100mです。(正確に測ってませんが。) 現在では近くに「新童学寺トンネル」を含む二車線の大きな道路が出来ており、旧道となったこのトンネルを通る車はほとんど無いようです。実際、私も一台も出合いませんでした。自転車で走るには安全で快適です。ただ、手入れもあまりされなくなったみたいで、道の端にはゴミが多く捨てられ、また季節柄、落葉がいっぱいで下りは落葉によるスリップが心配でした。 久しぶりに通ったトンネルは相変わらず、薄暗く怖かったです。 |
![]() |