阿波おどり関係文献目録(1)補遺
高 橋 晋 一 編

筆者は、本誌2号(2004年3月刊行)に「阿波おどり関係文献目録(1)」を掲載し(195〜204頁)、阿波おどりに関する文献(単行本・雑誌論文・雑誌記事)を網羅的に紹介した。
 本稿では、前稿脱稿後に刊行された阿波おどりに関する文献、および前稿に漏れた文献を列挙する。なお、掲載順は著者名の50音順とし、単行本の場合は、著者名・書名・発行所(発行者)・発行年、雑誌所収論文(または単行本所収論文)の場合は、著者名・論文名・収録雑誌名(収録書名)・発行所(発行者)・発行年・頁の順に挙げた。


岩井正浩編『エイサー・阿波おどり・よさこい祭りにおける民謡・民俗芸 能の継承・伝播・創造の現代的展開』(平成12年度〜14年度科学研究 費補助金(基盤研究(C)(1)研究成果報告書)、2003年。
上之郷利昭「阿波踊り発見! 南の島に源流を求めて」(この番組を知って いますか? 地方テレビの研究10 四国放送)『潮』536、潮出版社、 2003年、278〜286頁。
笠井藍水「阿波踊り」笠井藍水『日和佐郷土誌』日和佐町公民館、1957年、164〜166頁。
仙波光明「阿波踊りのことば」『日本語学』23-11、明治書院、2004年、66〜74頁。
高橋晋一「阿波おどり関係文献目録(1)」『徳島地域文化研究』2、徳島 地域文化研究会、2004年、195〜204頁。
田村貞雄「『阿波ええぢゃないか』考・余録」『東海近代史研究』東海近代 史研究会、2004年、69〜76頁。
竹林六郎「古文書に見る阿波踊り」(歴史再発見52)『公民館報ゆき』347、由岐町中央公民館、2003年、6頁。
中村久子「阿波踊りの動きの多様化とその要因─その二」『舞踊学』18、舞踊学会、1995年、56〜57頁。
中村久子「阿波踊りに見る男の動作・女の動作」『女子体育』37-4、社団法人日本女子体育連盟、1995年、48〜51頁。
中村久子「阿波踊り起源説について」『徳島大学総合科学部人間科学研究』4、徳島大学総合科学部、1996年、23〜36頁。
野田寿美子「阿波踊りに見る伝統性と現代性」『埼玉大学紀要(教育学部)教育科学』53-1、埼玉大学教育学部、2004年、57〜67頁。
橋本幸四郎「地区阿波おどり」橋本幸四郎『八万わがふるさと』第一出版、1984年、234〜237頁。
檜瑛司『徳島県民俗芸能誌』錦正社、2004年。
松村美穂・岩井正浩「阿波おどりの囃子における笛の役割に関する研究」『神戸大学発達科学部研究紀要』11-1、神戸大学発達科学部、2003年、109〜127頁。
「阿波おどり」徳島市佐古小学校社会部編『佐古こども郷土誌』佐古小学校、1956年、34頁。
「阿波踊」森本安市編『徳島市誌』徳島市教育研究所、1958年、342〜344頁。
「阿波踊り」松茂町誌編纂委員会編『松茂町誌』下巻、松茂町誌編纂室、1976年、148〜150頁。
「阿波おどり」市場町史編纂委員会編『市場町史』阿波郡市場町、1996年、1255〜1256頁。
「盆踊り規制」由岐町史編纂委員会編『由岐町史 図説・通史編』由岐町教育委員会、1994年、273〜275頁。
「阿波おどりと吉野川」ふるーぶ編集部編『ふるーぶ』国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所、2004年、1〜4頁。
Wisniewski, Mark. L. Dyeing to Dance 薄墨百合子他訳、徳島:国際交流懇 話会、2004年。
「からだ全体で『ヤットセー!』 今宵も踊り舞台へ─東京都杉並区・障害者の住みよい杉並を作る会/高円寺阿波踊り」『月刊福祉』86-13、 全国社会福祉協議会、2〜7頁。

(〒770-8502 徳島市南常三島町1-1 徳島大学総合科学部)