阿波おどり関係文献目録(1)
高 橋 晋 一 編

 本稿では、阿波おどりに関する文献(単行本・雑誌論文・雑誌記事)を網羅的に掲げた。掲載順は著者名の50音順とし、単行本の場合は、著者名・書名・発行所(発行者)・発行年、雑誌所収論文(または単行本所収論文)の場合は、著者名・論文名・収録雑誌名(収録書名)・発行所(発行者)・発行年・頁の順に挙げた。
 ここに挙げた以外の資料、たとえば新聞記事、ポスター、絵はがき、写真、パンフレット、絵画、古文書・古記録なども阿波おどり研究にとって重要な資料となる。阿波おどり関連の古文書・古記録、絵画、古写真、新聞記事、研究論文、図書などの資料については、徳島県教育委員会編『「徳島の盆踊り(阿波踊り)」歴史資料目録』(1999年)にリストが収録されている。ただし、新聞記事については明治・大正期の一般記事、古写真については文献掲載のものに限定されている。研究論文、図書については誤記、遺漏が散見される。
 新聞記事はその時代の阿波おどりの実態を知る上で大いに役立つ。一般記事のほか、新聞紙上には阿波おどりに関する論考・特集・連載記事なども多く掲載されている。新聞に掲載された阿波おどり関係の特別記事については、次号に「阿波おどり関係文献目録(2)」としてあらためて整理・提示したいと考えている。


浅香寿穂「『よしこの節』の名歌手・お鯉さん」『徳島の文化』四、徳島の 文化を進める会、一九八四年、五三〜五四頁。
朝日新聞社徳島支局『阿波おどりの世界』朝日新聞社、一九九二年。
東徹「阿波踊りと私」『阿波おどり研究』一、阿波おどり研究会、一九九三 年、二〇頁。
阿波保勝協力会編『阿波案内』阿波保勝協力会、一九四〇年(「阿波踊」六 二〜六三頁)。
あわわ編『阿波おどりガイドブック』あわわ、一九九六年〜(年刊)。
飯田義資『阿波踊り』徳島県教育会出版部、一九六四年。
飯田義資他『阿波の年中行事と習俗の研究』五読会、一九六九年。
飯田義資「阿波の盆踊」徳島県教育会編『羊我山人郷土研究録 粟の抜穂 地の巻』一九七五年、徳島県教育会出版部、二五〜二七頁。
池田弥三郎・宮尾しげを編『民謡歴史散歩─北陸・近畿・中国・四国編』 河出書房新社、一九六二年(服部龍太郎「阿波よしこの」一九三〜一九 五頁)。
石原利夫「徳島の盆踊」『郷土風景』二─八、一九三三年、郷土風景社、四 三〜四五頁。
磯部庄次郎『津田・新浜風土記』徳島県出版文化協会、一九九四年(「津田 のぼに踊り」八〜一一頁、「津田『浜』のぼに踊り」七二〜七五頁、「津 田の『ええじゃないか』と農民娯楽」一〇八〜一一〇頁)。
石川文彦「新聞に見る阿波踊り─明治から昭和まで」『阿波おどり研究』六、 阿波おどり研究会、一九九九年、三四〜六七頁。
石毛賢之助『阿波名勝案内』石毛賢之助、一九〇八年(「阿波盆踊」三三〜 三四頁)。
井村幸男『随想写真 阿波踊り─踊り踊らば』徳島県教育印刷出版、一九 九九年。
岩村武勇『徳島県歴史写真集』岩村武勇、一九六八年(「徳島盆踊の図」二 六六〜二六七頁)。
上田秀生「徳島の馬鹿踊」『民俗芸術』一─七、民俗芸術の会、一九二八年、 五八〜五九頁。
うずき連編『四〇年のあゆみ』うずき連、一九九八年。
岡田寛斎「『阿波踊り』のリズム」『阿波おどり研究』四、阿波おどり研究 会、一九九六年、二五〜二九頁。
長田暁二・千藤幸蔵編『阿波の民謡集』日本大衆音楽文化協会、一九八八 年(「阿波よしこの」一二〜一三頁、一五七〜一五八頁、「津田の盆踊歌」 一四〜一五頁、一五八頁)。
笠井藍水『郷土研究 徳島県誌』徳島県郷土会、一九二八年(「徳島の盆踊」 二二五〜二二六頁)。
加藤重成「阿波徳島市の盆踊」『風俗画報』七七、一八九二年、一四〜一五 頁。
金沢治「阿波北方、夏の年中行事」『旅と伝説』四─八、三元社、二三〜三 四頁。
金沢治「阿波おどり起源考」『ふるさと阿波』三七、阿波郷土会、一九六三 年、一〜五頁。
金沢治『日本の民俗三六 徳島』第一法規出版、一九七四年(「徳島の盆踊 り」一六〇〜一六八頁)。
金沢治「阿波踊り考現学」福家健二編『徳島案内』徳島県教育会出版部、 一九七〇年、三二〜四〇頁。
かもじまの民俗編集会編『かもじまの民俗』鴨島町教育委員会、一九八九 年(「盆踊り」四二七頁)。
川内由子「踊る側からみた『三原やっさ踊り』と『阿波踊り』」『民俗音楽 研究』二五、二〇〇〇年、七一〜七三頁。
神河庚蔵『阿波国最近文明史料』神河庚蔵、一九一五年(第五巻「年中行 事及風俗」の第三章「秋部大意」のうち「七月一五日」の条、九二四〜 九二五頁)。
岸本実『阿波情緒』森住書店、一九五七年(「阿波踊の歴史」一六〜一九頁、 「阿波おどりのおどり方」二〇〜二五頁)。
岸本実『徳島の歴史』(郷土史物語三九)世界書院、一九六二年(「阿波お どり」七四〜七八頁)。
木田安彦「辛口診断 阿波踊りに文化を」『阿波おどり研究』四、阿波おど り研究会、一九九六年、七〜八頁。
木下眉城「徳島の盆踊」『民俗芸術』一─八、民俗芸術の会、一九二八年、 六〇〜六一頁。
久米秀昭「福祉活動実践シリーズ ケア付き阿波おどりの四年間」『月刊福 祉』七九─一二、一九九六年、九八〜一〇一頁。
黒田嘉一郎『随筆 阿波踊り』真珠書院、一九九六年。
小寺融吉『郷土舞踊と盆踊り』桃蹊書房、一九四一年(「盆踊の研究」一二 六〜一二八頁)。
後藤捷一「上方にまで進出した阿波の盆踊」『上方』二〇、上方郷土研究会、 五九〜六二頁。
後藤美心「阿波の盆踊」『郷土趣味』九、郷土趣味社、一九一八年、九〜一 二頁。
娯茶平編『娯茶平─娯茶平五〇周年記念集』娯茶平、一九九六年。
小西英夫「阿波のお盆と─めづらしいきちがい踊」『旅と伝説』七─七、三 元社、一九三四年、一二六〜一二八頁。
近藤文子「徳島県下における盆踊り一覧」『阿波おどり研究』一、阿波おど り研究会、一九九三年、二八頁。
近藤辰郎『郷土雑考』近藤辰郎、一九三〇年(「徳島市の盆踊」四七〜五五 頁)。
財団法人とくしま地域政策研究所編『阿波踊り調査研究報告書』財団法人 とくしま地域政策研究所、一九九六年。
佐古小学校郷土史研究同人編『佐古郷土誌』佐古小学校郷土史研究同人、 一九五四年(「阿波踊佐古情緒」二八五〜二八六頁)。
四国郷土研究会編『新四国風土記』宮脇書店、一九六八年(金沢治「阿波 おどり」五五〜六六頁)。
四国放送編『ふるさとの年輪U』徳島出版、一九七九年(「江戸・明治期の 盆踊図いろいろ」二三〇〜二三二頁)。
四国放送審議会編『訪米阿波民芸団特集』四国放送、一九六八年。
真貝宣光「文政八年堺屋文書『半田の組踊り』『俄』」『阿波おどり研究』一、 阿波おどり研究会、一九九三年、一八頁。
真貝宣光「西由岐『うちわ踊り』考」『阿波おどり研究』二、一九九四年、 阿波おどり研究会、一九〜二一頁。
真貝宣光「史料紹介・名郡代高木真蔵の見た天保十年の盆踊り」『阿波おど り研究』四、阿波おどり研究会、一九九六年、三〇頁。
真貝宣光「鉄地高彫象嵌『月に踊図』小柄」『阿波おどり研究』四、阿波お どり研究会、一九九六年、三一頁。
真貝宣光「江戸時代の華『組踊り』」『阿波おどり研究』五、阿波おどり研 究会、一九九七年、二〜四頁。
真貝宣光「徳島盂蘭盆組踊之図」『ふるさと阿波』一八四、阿波郷土会、二 〇〇〇年、一〜五頁。
鈴木通大「大和阿波おどりについて─新しい郷土芸能の抬頭」『民俗学論叢』 一五、相模民俗学会、二〇〇〇年、七五〜八八頁。
すだち連編『私たちも踊ってみたいわよ─すだち連結成二〇周年記念誌』 すだち連、二〇〇二年。
姓憶正明「阿波踊りの踊り方」福家健二編『徳島案内』徳島県教育会出版 部、一九七〇年、四〇〜四二頁。
瀬尾南魚「阿波踊のメモ」『旅と伝説』七─三、三元社、一九三四年、三三 〜三六頁。
瀬尾正『阿波踊り百科』瀬尾正、二〇〇一年。
園尾正夫他『日本民謡全集四 近畿・四国・中国編』雄山閣出版、一九七 五年(園尾正夫「阿波踊り」二三二〜二三五頁)。
大日本蚕糸会主催第二回聯合蚕糸共進会協賛会編『徳島県の名勝』四国聯 合蚕糸共進会協賛会、一九二三年。
高橋晋一編『徳島の祭りと民俗芸能─宅宮神社神踊り・立江八幡神社祭礼 ・阿波踊り』徳島大学総合科学部文化人類学研究室、一九九七年。
高橋晋一「『連』のエスノグラフィー─阿波踊りの文化人類学的研究に向け て」『徳島大学総合科学部人間社会文化研究』七、徳島大学総合科学部、 二〇〇〇年、二七〜四二頁。
高橋晋一「企業連いまむかし」『徳大広報』一〇四、徳島大学広報委員会、 二〇〇一年、三五頁。
高橋秀雄・西田茂雄編『都道府県別祭礼行事・徳島県』おうふう、一九九 八年(「阿波踊り」「津田の盆踊り」七二〜七五頁)。
高橋啓「近世徳島城下の『盆踊』考」『史窓』二四、徳島地方史研究会、一 九九四年、七〇〜八二頁(高橋啓『近世藩領社会の展開』渓水社、二〇 〇〇年に再録)。
高橋啓「近世阿波の盆踊りに関する一考察」『史窓』三三、二〇〇三年、徳 島地方史研究会、一〜二一頁。
立岡裕士「徳島の阿波踊り/阿波踊りの徳島」『金沢大学文学部地理学報告』 一〇、二〇〇二年、八七〜一〇〇頁。
田所眉東『渭津人 其の三』田所眉東、一九三一年(「盆踊」六二〜六七頁)。
津田の盆踊り保存会編『魂よび』津田の盆踊り保存会、一九九三年。
津田の盆踊り保存会編『精霊おくり』津田の盆踊り保存会、一九九六年。
津田幸好「阿波踊こぼればなし」『徳島の文化』四、徳島の文化を進める会、 一九八四年、四八〜五二頁。
津田幸好『阿波踊り 撮った踊った四十年』第一出版、一九八七年。
津田幸好『阿波踊り』第一出版、一九九七年。
東京阿波踊り振興会編『おどれ阿波踊り』東京阿波踊り振興会、一九九五 年。
東京新聞編集局編『阿波おどり』東京新聞編集局、一九九二年。
徳島県編『御大典記念 阿波藩民政資料』上巻、徳島県、一九一六年(「市 中盆踊ニ付御触写」ほか、八一七〜八四六頁)。
徳島県教育委員会編『徳島県の民謡─徳島県民謡緊急調査報告書』徳島県 教育委員会、一九八九年(「よしこの」「津田盆踊り歌」五七〜五八頁)。
徳島県教育委員会編『徳島県の民俗芸能─徳島県民俗芸能緊急調査報告書』 徳島県教育委員会、一九九八年(「津田の盆踊り」一五〜一八頁)。
徳島県教育委員会編『徳島県の民俗芸能写真資料集』(徳島県民俗芸能緊急 調査報告書別冊)徳島県教育委員会、一九九八年(「阿波盆踊図屏風」ほ か、一〜四頁、五三頁)。
徳島県教育委員会文化課編『徳島県の民俗芸能』徳島県教育委員会、一九 八五年(「阿波踊り」六三〜六四頁)。
徳島県教育委員会文化財課編『「徳島の盆踊り(阿波踊り)」歴史資料目録』 徳島県教育委員会、一九九九年。
徳島県史編さん委員会編『徳島県史』四、徳島県、一九六五年(「徳島の盆 おどり」四一〇〜四一四頁)。
徳島県博物館編『絵画に見る阿波踊り』(徳島県博物館・企画展図録)徳島 県博物館、一九八〇年。
徳島県博物館編『特別展 阿波蜂須賀侯御用絵師展図録』徳島県博物館、 一九八三年(「阿波盆踊図」五頁ほか)。
徳島県民俗芸能調査班編『阿波の民謡と民俗芸能』徳島県教育委員会、一 九七二年(「阿波踊り」六四〜七五頁)。
徳島市・徳島市観光協会編『おどらにゃそんそん阿波踊り』徳島市観光協 会、一九九二年。
徳島市・徳島市観光協会編『阿波おどり見物ガイド』徳島市観光協会、一 九九五年〜(年刊)。
徳島市観光課編『阿波踊りに関する資料の調査報告書』徳島市、一九九二 年。
徳島市観光協会編『熱波阿波おどり』徳島市観光協会。
徳島市観光協会編『阿波おどり 改訂版』徳島市観光協会、一九九三年。
徳島市経済部観光課・徳島市観光協会編『阿波おどりのお囃子 笛の楽譜』 徳島市経済部観光課・徳島市観光協会、一九九二年。
徳島市史編さん室編『写真でみる徳島市百年』徳島市、一九六二年(「阿波 踊り」二〇〇〜二〇四頁)。
徳島市史編さん室編『徳島市史』一(総説編)、徳島市役所、一九七三年(「え えじゃないか」一九二〜一九七頁)。
徳島市史編さん室編『徳島市史』四(教育編・文化編)、徳島市教育委員会、 一九九三年(「阿波おどり」七八四〜七九九頁)。
徳島市立高等学校図書課・図書委員会編「阿波踊り・あの日あの時─第二 六回市立高校図書館展」『徳島市立高等学校研究紀要』二九、徳島市立高 等学校、一九九五年、五〜二八頁。
徳島市立徳島城博物館編『阿波踊り今昔物語』(平成九年度夏の企画展図録) 徳島市立徳島城博物館、一九九七年。
徳島市立徳島城博物館編『ジャパンブルー 藍染めの美と阿波踊り』(夏の 企画展パンフレット)、徳島市立徳島城博物館、一九九九年。
徳島市立徳島城博物館編『お鯉さんと阿波踊り』(平成一三年度夏の企画展 パンフレット)徳島市立徳島城博物館、二〇〇一年。
徳島商業高等学校郷土研究部「阿波踊り観光客アンケート」『郷土研究集録』 徳島商業高等学校郷土研究部、一九六五年、一〜六頁。
徳島新聞社編『徳島グラフ』徳島新聞社、一九五二年〜。
徳島新聞社編『徳島百年史・昭和前期編』徳島新聞社出版部、一九六〇年 (「新町橋畔の阿波踊りながし連」四八頁ほか)。
徳島新聞社編『阿波の踊り子 昭和四一年版』徳島新聞社、一九六六年。
徳島新聞社編『阿波おどり』徳島新聞社、一九八〇年。
徳島新聞社編『阿波近代史一 幕末・維新編』徳島県史料刊行会、一九七 〇年(「阿波ええじゃないか」二二二〜二三三頁)。
徳島新聞社編『阿波踊り写真集 踊らなそんそん』徳島新聞社、一九八七 年。
徳島新聞社編『阿波おどり写真集 えらいやっちゃ阿波おどり』徳島新聞 社、一九九六年。
徳島新聞社編『戦後五〇年 徳島文化史』徳島新聞社、一九九六年(「阿波 踊り」二六一〜二八二頁)。
徳島新聞社第二事業部編『写真集 とくしまの祭り』徳島新聞社、一九八 三年(「阿波踊り」六四〜六九頁)。
徳島新聞社調査事業局編『徳島県百科事典』徳島新聞社、一九八一年(三 好昭一郎・大谷博之「阿波踊り」一〇五頁)。
徳島新聞出版部編『踊る大阿波─阿波踊りと人形芝居名勝』徳島新聞社、 一九五六年。
徳島のまつり編集委員会編『徳島のまつり』徳島県観光課、一九七六年(「阿 波おどり」七六〜七九頁)。
富永完『阿波のぼんをどり』博栄堂書店、一九四二年。
永沢正好他『四国の歳時習俗』明玄書房、一九七六年(永沢正好「徳島県」 のうち「盆踊」七〇〜七一頁)。
中野正和「阿波おどり雑感」『信用保証』九三、全国信用保証協会連合会、 一九九六年、五三〜五六頁。
中村久子「阿波踊りにおける多様性について─その一」『徳島大学総合科学 部健康科学紀要』三、徳島大学総合科学部、一九九〇年、六〜一七頁。
中村久子「阿波踊りにおける多様性について─その二」『徳島大学総合科学 部健康科学紀要』四、徳島大学総合科学部、一九九一年、七〜一六頁。
中村久子「新聞記事に見る戦後の阿波踊り─演舞場の成立を中心に」『徳島 大学総合科学部健康科学紀要』五、徳島大学総合科学部、一九九二年、 一五〜三一頁。
中村久子「阿波踊りにおける多様性について─協会所属の連と非所属の連 を比較して」『舞踊学』一六、舞踊学会、一九九四年、五三〜五四頁。
中村久子「戦後の阿波踊りを支えたもの─新聞記事に見る戦後の阿波踊り」 『阿波おどり研究』三、一九九五年、三〜一〇頁。
中村久子「郡上おどり見聞記」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研究会、 一九九九年、三〇〜三三頁。
中村久子「阿波踊りにおける多様性について(上)」『阿波おどり研究』四、 阿波おどり研究会、一九九六年、九〜一五頁。
中村久子「阿波踊りにおける多様性について(下)」『阿波おどり研究』五、 阿波おどり研究会、一九九七年、一八〜二三頁。
中村久子「阿波踊りにおけるコンクールの効果─全日本大学阿波踊り選手 権大会と学生連について」『徳島大学総合科学部人間科学研究』一〇、二 〇〇二年、一〜二八頁。
中山太郎編『校註 諸国風俗問状答』東洋堂、一九四二年(「阿波国風俗問 状答 市中歳節記」のうち「盆踊の事」五七五頁、「一.踊之部」五九六 〜六〇一頁)。
日本生命保険相互会社弘報課編『阿波おどり』日本生命保険相互会社弘報 課、一九七五年。
日本放送協会編『日本民謡大観 四国篇』日本放送出版協会、一九七三年 (「阿波踊」三三〇〜三三八頁)。
ねたきりになら連編『心が躍れば体も踊る─九三ケア付き阿波おどり』ね たきりになら連、一九九三年。
橋本亀一『民間年中行事 正月と盆』橋本亀一、一九四〇年(「阿波踊」五 〇〜五三頁)。
林鼓浪「阿波踊漫談」『阿波郷土誌』一、阿波郷土史研究会、一九三〇年、 一二五〜一二八頁。
林鼓浪作詞・今藤長三郎作曲『徳島音頭(今を昔に踊風俗・富街新曲)・阿 波踊』富田町芸妓総出流連中、一九三三年。
林鼓浪「徳島盆踊今昔風」『上方』三四、上方郷土研究会、一九三三年、六 九〜七〇頁。
林鼓浪『阿波踊』林鼓浪、一九五一年。
林鼓浪遺作集編集委員会編『林鼓浪遺作集』徳島市中央公民館、一九七〇 年(「城下町の盆踊り」ほか、一五〜一七頁)。
半田町誌出版委員会編『半田町誌 下巻』半田町誌出版委員会事務局、一 九八一年(「イソケラ踊り(阿波おどり)」九七一〜九七三頁)。
藩法研究会編『藩法集三 徳島藩』創文社、一九六二年。
檜瑛司「阿波踊りノート」徳島新聞社編『阿波おどり』徳島新聞社、一九 八〇年、二四三〜二九四頁。
檜瑛司「徳島の民俗芸能」『徳島の研究』七(民俗篇)、清文堂出版、一九 八二年、九九〜一四六頁。
檜瑛司『私の阿波手帖』桧小舎、一九八九年(「阿波踊りと南島雑考」六〜 一〇五頁)。
檜瑛司「津田の盆踊り」『民俗芸能』七〇、民俗芸能の会、一九八九年、三 四〜三九頁。
檜瑛司「阿波風流図」『まつり』五一、まつり同好会、一九九一年、八二〜 一〇六頁。
広瀬志津雄『阿波ノ民謡』小山助学館、一九三六年(「盆踊歌」一〜五頁)。
福田憲煕『阿波画人志』福田憲煕、一九九五年(「大原呑舟」四九〜五〇頁 ほか)。
福田雅哉「阿波踊り図説」福家健二編『徳島案内』徳島県教育会出版部、 一九七〇年、四三〜四四頁。
福良竹亭「徳島の盆踊」『上方』二〇、上方郷土研究会、一九三二年、六三 〜六四頁。
前川静夫遺稿出版委員会編『阿波なまり』徳島新聞社、一九六九年(「阿波 踊りに寄せて」四七〜四八頁、「ことしの阿波踊り」七八〜七九頁)。
増岡喜久夫「三つの絵画に共通点─徳島盂蘭盆組踊之図ほか」『阿波おどり 研究』五、阿波おどり研究会、一九九七年、五〜七頁。
増岡喜久夫他「阿波踊りの絵画新資料七点」『阿波おどり研究』五、阿波お どり研究会、一九九七年、三一〜三七頁。
増岡喜久夫「阿波盆踊り絵画・考」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研究 会、一九九九年、七〜一四頁。
町田嘉章・浅野建二編『日本民謡集』(岩波文庫)岩波書店、一九六二年(「阿 波盆踊(よしこの)」三〇八〜三一〇頁)。
松尾南洲「阿波の盆踊」『民俗芸術』二─七、民俗芸術の会、一九二九年、 五四〜五五頁。
松平誠「現代都市祝祭の構成─高円寺阿波おどり」『季刊人類学』一九─二、 一九八八年、一四九〜二三九頁。
松平誠「非伝統的都市祝祭─高円寺阿波おどり」松平誠『都市祝祭の社会 学』有斐閣、一九九〇年、二四二〜三二〇頁。
松平誠「東日本における阿波踊りの新展開」『生活学論叢』一、一九九六年、 二八〜四〇頁。
松本進『阿波踊り』徳島市観光協会、一九八〇年。
松本進「阿波踊りの歴史」『徳島の研究』七(民俗篇)、清文堂出版、一九 八二年、一〜四五頁。
松本博「明治維新と民衆史の課題─阿波の『ええじゃないか』をめぐって」 『史窓』九、徳島地方史研究会、一九七九年、一七〜二六頁。
松本博「阿波・文政十三年『おかげまいり』関係史料と視点」『史窓』二五、 徳島地方史研究会、一九九四年、五〇〜五八頁。
松本雪之丞『おなじ阿呆なら踊らにゃソンソン』松本郁夫、二〇〇一年。
的井宏樹「阿波おどりを踊る─架橋新時代の徳島(続・地域リポート第二 一回 徳島市)」『自治実務セミナー』三六─六、第一法規、一九九七年、 四二〜四五頁。
三隅治雄編『四国民謡全集』桜楓社、一九八六年(「阿波よしこの」二三頁)。
三鷹阿波踊り振興会編『みたかの暑い夏─踊り浮かれて三〇年 三鷹阿波 踊り三〇周年記念誌』三鷹阿波踊り振興会、一九九七年。
三原宏文『阿波おどり実記』三原武夫、一九七六年。
三室清子「観光化された盆踊りの研究─徳島県の阿波踊りを中心として」『岡 山大学教育学部研究集録』二三、一九六七年、六七〜八〇頁。
宮本常一『日本祭礼風土記一』慶友社、一九六二年(「徳島県」のうち「盆 踊と音頭ぜり」二八五頁)。
三好昭一郎「徳島藩と阿波おどり」徳島新聞社編『阿波おどり』徳島新聞 社、一九八〇年、一六七〜二四二頁。
三好昭一郎「阿波踊り考」三好昭一郎『地域の歴史像─私の地域史T』教 育出版センター、一九八一年、二〜一六頁。
三好昭一郎『阿波史の構図』阿波臨谷館、一九八九年(「阿波踊り今昔─そ の起源と思想」三八六〜三九二頁)。
三好昭一郎「続阿波城下町漫筆(その一)」『徳島経済』二八、徳島経済研 究所、一九九二年、二〇〜二五頁(「続阿波城下町漫筆」(その二)(その 三)(その四)とともに『阿波踊史研究』に「徳島城下町の歴史的素描」 と改題して再録)。
三好昭一郎「続阿波城下町漫筆(その二)」『徳島経済』二九、徳島経済研 究所、一九九二年、一七〜二三頁。
三好昭一郎「続阿波城下町漫筆(その三)」『徳島経済』三〇、徳島経済研 究所、一九九二年、一八〜二五頁。
三好昭一郎「続阿波城下町漫筆(その四)」『徳島経済』三二、徳島経済研 究所、一九九三年、三〇〜三七頁。
三好昭一郎「阿波踊り起源考」『阿波おどり研究』一、阿波おどり研究会、 一九九三年、二〜七頁。
三好昭一郎「鳴り物の変遷・ 考」『阿波おどり研究』二、阿波おどり研究会、 一九九四年、三〜七頁(『阿波踊史研究』に再録)。
三好昭一郎「安藤広重の版画『お影参り』文政一三年」『阿波おどり研究』 二、阿波おどり研究会、一九九四年、一九〜二一頁。
三好昭一郎「蜂須賀直孝の改易事件─城下盆踊り武家禁足令を中心として」 『史窓』二五、徳島地方史研究会、一九九四年、二〜二一頁(『阿波踊史 研究』に再録)。
三好昭一郎・高橋啓編『図説 徳島県の歴史』河出書房新社、一九九四年 (檜瑛司「徳島の盆踊り」一四七〜一五一頁)。
三好昭一郎監修『江戸時代人づくり風土記三六 徳島』社団法人農山漁村 文化協会、一九九五年(三好昭一郎「阿波踊りにつながる徳島城下の盆 踊り」二一九〜二二五頁)。
三好昭一郎「備後三原『ヤッサ踊り』─その調査報告に代えて」『阿波おど り研究』三、阿波おどり研究会、一九九五年、一一〜一八頁。
三好昭一郎「踊る蜂須賀直孝」『阿波おどり研究』四、阿波おどり研究会、 一九九六年、五〜六頁。
三好昭一郎「徳島城下の町人社会と阿波踊り」『阿波おどり研究』四、阿波 おどり研究会、一九九六年、一六〜二四頁(『阿波踊史研究』に再録)。
三好昭一郎「徳島城下盆踊史料の研究」三木安平氏古希記念論集刊行委員 会編『史料の輝き─阿波徳島の歴史とともに』三木安平氏古希記念論集 刊行委員会、一九九六年、二九〜七六頁。
三好昭一郎「阿波踊之図(図録解説)」三木安平氏古希記念論集刊行委員会 編『史料の輝き─阿波徳島の歴史とともに』三木安平氏古希記念論集刊 行委員会、一九九六年、四六三頁。
三好昭一郎「徳島城下の盆踊り─その歴史と今日的課題」『徳島経済』四九、 徳島経済研究所、一九九七年、六八〜八四頁(『阿波踊史研究』に再録)。
三好昭一郎「即興の寸劇『俄』」『阿波おどり研究』五、阿波おどり研究会、 一九九七年、八〜一六頁(『阿波踊史研究』に「俄踊りの流行とその背景」 と改題して再録)。
三好昭一郎「テンテコテンの縁?─阿波踊りと郡上踊り」『阿波おどり研究』 五、阿波おどり研究会、一九九七年、二六〜二七頁。
三好昭一郎「徳島藩民俗芸能史の研究─城下町の盆踊りを中心として」『臨 谷館史聚』二、一九九八年、一〜八九頁。
三好昭一郎『阿波踊史研究』徳島県教育印刷株式会社、一九九八年。
三好昭一郎「近世盆踊史考」『臨谷館史聚』四、一九九九年、一〜一一八頁。
三好昭一郎監修『目で見る徳島の一〇〇年 徳島市・名西郡・名東郡』郷 土出版社、一九九九年(「天皇即位の奉祝踊り」三九頁ほか)。
三好昭一郎「徳島県下の盆踊り(一)勝浦・福原の縁踊り」『阿波おどり研 究』六、阿波おどり研究会、一九九九年、五〜六頁。
三好昭一郎「文明開化と徳島の盆踊り」『阿波おどり研究』六、阿波おどり 研究会、一九九九年、一六〜一九頁。
三好昭一郎「西馬音内の盆踊り」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研究会、 一九九九年、二〇〜二九頁。
三好昭一郎「徳島城下盆踊り再考への視点」『史窓』二九、徳島地方史研究 会、一九九九年、九七〜一〇一頁。
三好昭一郎「幕末期徳島城下における盆踊りの展開─藩政の危機と町人社 会の関連を中心に」徳島地方史研究会創立三〇周年記念論集刊行委員会 編『阿波・歴史と民衆V』教育出版センター、二〇〇〇年、一七三〜二 〇三頁。
三好昭一郎「阿波における明治維新期盆踊り考─文明開化政策と民俗芸能 をめぐって」松本博先生徳島地域史研究四〇周年記念論集・史料集刊行 会編『近代徳島民衆的世界の形成』教育出版センター、二〇〇〇年、一 三七〜一六〇頁。
三好昭一郎「一遍の阿波遊行と踊り念仏の系統─貞光の盆踊りから鈴木芙 蓉盆踊図への脈略」小林勝美先生還暦記念論集刊行会編集委員会編『小 林勝美先生還暦記念論集 徳島の考古学と地方文化』小林勝美先生還暦 記念論集刊行会、二〇〇一年。
三好昭一郎「蜂須賀重喜の藩政改革と芸能政策─徳島城下の盆踊り取り締 まりを中心として」『鷹陵史学』二七、二〇〇一年、鷹陵史学会、一四七 〜一七二頁。
三好昭一郎「幕末地方都市の芸能生活と領主規制─徳島城下町の史料を素 材として」『法政史学』五五、二〇〇一年、一〜二二頁。
三好昭一郎「徳島藩における万延元年盆踊大規制の歴史的意義」『地方史研 究』五一─五、地方史研究会、二〇〇一年、三一〜四八頁。
三好昭一郎「近世諸国盆踊り由来譚の考察」『民間芸能研究』七、二〇〇二 年、一〜四六頁。
三好昭一郎「近世後期徳島城下の盆踊りと藩の諸対策─長谷川近江専断期 から寛政改革期へ」『法政史学』五九、二〇〇三年、一〜二二頁。
三好昭一郎「元禄期徳島城下における盆踊りの隆盛とその背景─地方都市 社会史の一断面」『鷹陵史学』二九、二〇〇三年、鷹陵史学会、二三三〜 二六四頁。
村上元三『阿波踊り 風流あじろ笠 行雲流水の巻』文芸図書出版社、一 九五四年。
モラエス、W・de『モラエスの日本随想記 徳島の盆踊』(講談社学術文庫 一三一二)岡村多希子訳、講談社、一九九八年。
山口吉一「阿波の『ええじゃないか』の概説」『阿波郷土誌』二、阿波郷土 史研究会、一九三一年、一〇一〜一〇五頁。
山口吉一『阿波ええじゃないか』徳島土俗研究所、一九三一年。
湯浅良幸編『阿波風土記』(徳島郷土双書四)徳島県教育会出版部、一九六 四年(飯田義資「阿波踊り」四六〜四九頁)。
横山春陽『阿波伝説集』歴史図書社、一九八〇年(『秘層を掘る』徳島日日 新報社出版部、一九三一年の改題復刻)(「乱舞の帯狂燥のうねり」同書 付録「探俗巡礼」のうち三〜八頁)。
吉井藤重郎「阿波踊りの構造─コミュニティ・イベントの研究序説」『人文 研究』三九─九、大阪市立大学文学部、一九八四年、八三七〜八七一頁。
読売新聞徳島支局編『阿波おどり物語』読売新聞社、一九七四年。
ゑびす連編『ゑびす連五〇周年記念』ゑびす連、一九九九年。
「阿波徳島盆踊見物記」『上方』三四、上方郷土研究会、一九三三年、七一 〜七三頁。
「今むかし阿波踊り衣装」『大塚薬報』二九三、大塚製薬、一九七六年、一 〜一一頁。
「大原呑舟の城下盆絵図」『阿波おどり研究』一、阿波おどり研究会、一九 九三年、八〜九頁。
「徳島盂蘭盆会組踊之図・初の全文解読」『阿波おどり研究』一、阿波おど り研究会、一九九三年、一〇〜一九頁。
「新聞記事に見る戦後の阿波踊り(一)」『阿波おどり研究』一、阿波おど り研究会、一九九三年、一〇〜一九頁。
「座談会・阿波踊り縦横無尽」『阿波おどり研究』一、阿波おどり研究会、 一九九三年、二一〜二五頁。
「懐かしのポスター・紙上展」『阿波おどり研究』一、阿波おどり研究会、 一九九三年、二六頁。
「絵画に見る阿波踊り」『阿波おどり研究』一、阿波おどり研究会、一九九 三年、二七頁。
「対談・阿波踊り今昔」『阿波おどり研究』二、一九九四年、阿波おどり研 究会、八〜一四頁。
「盛んです各地の阿波踊り」『阿波おどり研究』二、一九九四年、阿波おど り研究会、一五頁。
「潮来町から阿波踊り調査に」『阿波おどり研究』二、一九九四年、阿波お どり研究会、一六〜一七頁。
「新聞記事に見る戦後の阿波踊り(二)」『阿波おどり研究』二、一九九四 年、阿波おどり研究会、一六〜一七頁。
「明和八年おかけまうての日記」『阿波おどり研究』二、一九九四年、阿波 おどり研究会、二二〜二五頁。
「懐かしのポスター・紙上展」『阿波おどり研究』二、一九九四年、阿波お どり研究会、二六頁。
「阿波踊りに関する文献一覧」『阿波おどり研究』二、一九九四年、阿波お どり研究会、二七〜二九頁。
「尾道異聞・異郷で出会う阿波人の足跡」『阿波おどり研究』三、阿波おど り研究会、一九九五年、一四〜一五頁。
「御蔭詣日記後書」『阿波おどり研究』三、阿波おどり研究会、一九九五年、 二二〜二三頁。
「懐かしのポスター・紙上展」『阿波おどり研究』三、阿波おどり研究会、 一九九五年、二四〜二七頁。
「新聞記事に見る戦後の阿波踊り(三)」『阿波おどり研究』三、阿波おど り研究会、一九九五年、二四〜二六頁。
「こんな絵はがき、みーつけた」『阿波おどり研究』三、阿波おどり研究会、 一九九五年、二八頁。
「幕末のゾメキ踊りを無双連が復元」『阿波おどり研究』四、阿波おどり研 究会、一九九六年、三〜四頁。
「盆踊りで町おこしを」『阿波おどり研究』四、阿波おどり研究会、一九九 六年、三一頁。
「阿波踊りに関するデータ」『阿波おどり研究』四、阿波おどり研究会、一 九九六年、三二〜三六頁。
「新聞記事に見る阿波踊り(四)」『阿波おどり研究』五、阿波おどり研究 会、一九九七年、二四〜二五頁。
「阿波おどり最古の文献『三好記』」『阿波おどり研究』五、阿波おどり研 究会、一九九七年、二八〜三〇頁。
「大正ロマンの阿波おどり」『阿波おどり研究』五、阿波おどり研究会、一 九九七年、一六〜一七頁。
「阿波踊り文献寸評(一)」『阿波おどり研究』五、阿波おどり研究会、一 九九七年、三〇頁。
「絵はがきに見る阿波踊り」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研究会、一 九九九年、二〜四頁。
「阿波踊りを知る本」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研究会、一九九九 年、一三頁。
「映像講談『えらいやっちゃ外伝』」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研 究会、一九九九年、六八〜七三頁。
「満月に踊るふるさと芸能」『阿波おどり研究』六、阿波おどり研究会、一 九九九年、七四〜七五頁。

(〒770-8502 徳島市南常三島町1-1 徳島大学総合科学部)