徳島地域文化関係文献目録(2000年1月〜2002年12月)

相生町文化財保護審議会編『相生町の石造民俗』相生町教育委員会、2002年3月。
青木幾男「神山町の『からうす』」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、297〜304頁。
青木幾男「鮎川大宮八幡神社の神像について」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、261〜266頁。
青木幾男「佐那河内村の牛鍬」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、207〜210頁。
赤松万里編『阿波名所図会の研究』鳴門教育大学言語系(国語)教育講座、2000年3月。
浅川泰宏「遍路道を外れた遍路−新しい巡礼空間モデルの構築にむけて」『日本民俗学』226、日本民俗学会、2001年5月、35〜69頁。
浅川泰宏「巡礼功徳譚のダイナミズム−四国遍路『尻なし貝』物語を事例として」『哲学』107、3田哲学会、2002年1月、131〜167頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(1)」『四国へんろ』14、株式会社ふぃっつ、2002年4月、12〜13頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(2)」『四国へんろ』15、株式会社ふぃっつ、2002年5月、22〜23頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(3)」『四国へんろ』16、株式会社ふぃっつ、2002年6月、18〜19頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(4)」『四国へんろ』17、株式会社ふぃっつ、2002年7月、27〜29頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(5)」『四国へんろ』18、株式会社ふぃっつ、2002年8月、18〜19頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(6)」『四国へんろ』19、株式会社ふぃっつ、2002年9月、26〜27頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(7)」『四国へんろ』20、株式会社ふぃっつ、2002年10月、28〜29頁。
浅川泰宏「阿州小野・まぼろしの尻なし貝を追え!(8)」『四国へんろ』21、株式会社ふぃっつ、2002年11月、30〜31頁。
天野武監修『都道府県別日本の民俗分布地図集成11 四国地方の民俗地図』東洋書林、2001年4月。
阿波郷土会徳島支部「勢見金刀比羅神社献奉物調査報告(下)」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)182、阿波郷土会、2000年3月、21〜24頁。
阿波郷土会徳島支部「椎宮八幡神社献奉物調査報告(1)」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)183、阿波郷土会、2000年6月、21〜24頁。
阿波郷土会徳島支部「椎宮八幡神社献奉物調査報告(2)」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)184、阿波郷土会、2000年9月、22〜25頁。
阿波郷土会徳島支部「椎宮八幡神社献奉物調査報告(3)」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)185、阿波郷土会、2000年12月、8〜28頁。
阿波郷土会徳島支部「椎宮八幡神社献奉物調査報告(4)」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)186、阿波郷土会、2001年3月、17〜28頁。
阿波のまちなみ研究会「穴吹町の民家(1)」『まち研だより』78、阿波のまちなみ研究会、2000年1月、4〜5頁。
阿波のまちなみ研究会「穴吹町の民家(2)」『まち研だより』80、阿波のまちなみ研究会、2000年3月、2〜5頁。
阿波のまちなみ研究会編『徳島県における町並み実態調査』阿波のまちなみ研究会、2000年3月。
阿波のまちなみ研究会「穴吹町の民家(3)」『まち研だより』83、阿波のまちなみ研究会、2000年6月、4〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「徳島における町並み実態調査」『まち研だより』84、阿波のまちなみ研究会、2000年7月、2〜5頁。
阿波のまちなみ研究会「穴吹町の民家(4)」『まち研だより』84、阿波のまちなみ研究会、2000年7月、6〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「穴吹町の民家(5)」『まち研だより』85、阿波のまちなみ研究会、2000年8月、6〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「穴吹町の民家(6)」『まち研だより』86、阿波のまちなみ研究会、2000年9月、3〜4頁。
阿波のまちなみ研究会「徳島における町並み実態調査(2)」『まち研だより』86、阿波のまちなみ研究会、2000年9月、2〜5頁。
阿波のまちなみ研究会「徳島における町並み実態調査(3)」『まち研だより』87、阿波のまちなみ研究会、2000年10月、4〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「徳島における町並み実態調査(4)」『まち研だより』89、阿波のまちなみ研究会、2000年12月、2〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(2)」『まち研だより』102、阿波のまちなみ研究会、2002年1月、4〜6頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(3)」『まち研だより』103、阿波のまちなみ研究会、2002年2月、6〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(4)」『まち研だより』104、阿波のまちなみ研究会、2002年3月、6〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(5)」『まち研だより』105、阿波のまちなみ研究会、2002年4月、6〜7頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(6)」『まち研だより』106、阿波のまちなみ研究会、2002年5月、7〜8頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(7)」『まち研だより』107、阿波のまちなみ研究会、2002年6月、7頁。
阿波のまちなみ研究会「神山町の民家(8)」『まち研だより』112、阿波のまちなみ研究会、2002年11月、6〜7頁。
阿波のまちなみ研究会・徳島県木造住宅推進協議会編『徳島市茅葺き民家実態調査』阿波のまちなみ研究会、2002年3月。
石井町教育委員会編『石井の文化財』石井町教育委員会、2002年1月。
石尾和仁編「徳島地方史研究文献目録」徳島地方史研究会創立30周年記念論集刊行委員会編『阿波・歴史と民衆V』徳島地方史研究会創立30周年記念論集刊行委員会、2000年3月、379〜504頁。
石川博司『徳島県三好郡の石塔』多摩石仏研究会、2001年4月。
石田祐子・岸江信介「徳島県諸方言アクセントについて」『言語文化研究』8、徳島大学総合科学部、2001年2月、235〜287頁。
石田祐子「吉野川流域における方言の動態(3)」『徳島大学国語国文学』13、徳島大学国語国文学会、2001年3月、10〜29頁。
市場町文化財保護審議会編『市場町の文化財 道しるべと丁石』市場町教育委員会、2001年3月。
磯本宏紀「春を知らせる年中行事−徳島県の太々神楽」『博物館ニュース』47、徳島県立博物館、2002年6月、2〜3頁。
伊藤良徳「横関家に伝わる二つの祠」『三好郡郷土史研究会誌』10、三好郡郷土史研究会、2001年12月、11頁。
今村章一「折(大利)城址と関連史蹟について」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、9〜10頁。
今村章一「三好郡の庚申塔」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、20〜23頁。
今村章一「お師匠坊さん」『池田町川崎校区郷土史会会誌』2、池田町川崎校区郷土史会、2002年3月、7〜9頁。
今村章一「折休場」『池田町川崎校区郷土史会会誌』2、池田町川崎校区郷土史会、2002年3月、9〜10頁。
岩村富夫「郷土史研究家としての岩村武勇」鳴門市郷土史研究会編『鳴門路−鳴門郷土史研究会会報』4、鳴門郷土史研究会、2002年6月、204〜206頁。
上柿源内・松浦義人『阿波貞光町の息吹』上柿源内、2001年8月。
愛媛県生涯学習センター編『四国遍路のあゆみ』(平成12年度遍路文化の学術整理報告書)愛媛県生涯学習センター、2001年3月。
大粟玲造編『遍路道の道しるべ−焼山寺から大日寺まで』大粟玲造、2001年5月。
大岩義雄「川崎城跡・猪垣見学会」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、17〜18頁。
大岩義雄「川崎民俗資料館資料整理について」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、18〜19頁。
大岩義雄「池田地区の字名と町内会」『池田町郷土史会会誌』1、池田町郷土史会、2002年3月、35〜37頁。
大黒幸雄「五作の面と土御門上皇の剱」『三好郡郷土史研究会誌』10、三好郡郷土史研究会、2001年12月、19頁。
大阪市立大学地理学教室編『出羽島・伊島再発見』(大阪市立大学文学部地理学野外調査実習報告書)大阪市立大学地理学教室、2000年3月。
岡島隆夫『阿波の神々と祭り(3)』岡島隆夫、2000年9月。
岡田定美「薬師堂改築と薬師如来開眼法要」『池田町川崎校区郷土史会会誌』2、池田町川崎校区郷土史会、2002年3月、3〜5頁。
尾方洋子他「神山町の社寺建築」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、191〜208頁。
尾方洋子他「相生町の社寺建築」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、179〜194頁。
小川清「川崎地区の石像文化財」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、6〜9頁。
小川清「渡し場−祖谷川と吉野川を訪ねて」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、15〜17頁。
岡山真知子他「相生町における板碑の研究」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、207〜218頁。
岡山真知子・三宅良明「佐那河内村の板碑」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、143〜150頁。
小野米一編『徳島県池田町の生活語』(国語学(現代語研究)報告6)鳴門教育大学国語学研究室、2000年3月。
小野米一編『徳島県阿南市における談話生活』(国語学(現代語研究)報告7)鳴門教育大学国語学研究室、2001年3月。
小野米一編『自己のことばを見つめる』(国語学(現代語研究)報告8)鳴門教育大学国語学研究室、2002年3月。
梶田和幸『写真集やねこじき』梶田和幸、2002年5月。
金沢浩生他「神山町の方言」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、305〜317頁。
金沢浩生他「相生町の方言」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、287〜300頁。
金沢浩生他「佐那河内村の方言」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、211〜221頁。
神山町成人大学編集部編『平成11年度 お宮の狛犬』神山町教育委員会、2000年3月。神山町成人大学編集部編『平成12年度 路傍の石仏』神山町教育委員会、2001年3月。
神山町成人大学編集部編『平成13年度 神山の民具』神山町教育委員会、2002年3月。
神山町文化財保護審議会編『神山の石碑』神山町教育委員会、2001年3月。
神山町文化財保護審議会編『人形芝居の襖(1)』神山町教育委員会、2001年3月。
神山町文化財保護審議会編『人形芝居の襖(2)』神山町教育委員会、2002年3月。
神山町文化財保護審議会編『神山の廃寺』神山町教育委員会、2002年3月。
川内土地改良区編『川内土地改良区史』川内土地改良区、2001年11月。
川内由子「踊る側からみた『三原やっさ踊り』と『阿波踊り』」『民俗音楽研究』25、2000年3月、民俗音楽学会、1〜73頁。
川上光洋・川向正人「阿波の農村舞台における空間転換とその仕掛けに関する研究」『日本建築学会計画系論文集』544、日本建築学会、2001年6月、247〜254頁。
河野香織「調査報告 徳島の西の山奥の食事−そば・もち・ばらずし」『久里』12、2002年4月、77〜88頁。
川上光洋・川向正人「船底舞台(仮設と固定)形式と人形芝居専用化について−阿波の農村舞台の空間転換機構に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』552、日本建築学会、2002年2月、303〜310頁。
川上光洋「今山の農村舞台復活」『まち研だより』103、阿波のまちなみ研究会、2002年2月、2頁。
河野通明「民具から歴史をさかのぼる−徳島調査の結果から」『史窓』32、徳島地方史研究会、2002年2月、3〜23頁。
河野幸夫「明治四年徳島の渡し場と渡し賃」『阿波史談』3、阿波史談会、2000年4月、29〜32頁。
河野幸夫「徳島県民だけが歌った徳島県の歌」『阿波史談』3、阿波史談会、2000年4月、33〜38頁。
喜多順三「相生町の民家−中間報告」『まち研だより』88、阿波のまちなみ研究会、2000年11月、2〜3頁。
喜多順三「佐那河内村の民家」『第48回総合学術調査発表会資料』阿波学会・徳島県立博物館、2001年12月、3頁。
木下弘他「中島海運と妙見神社いまむかし」『広報那賀川』361、徳島県那賀郡那賀川町、2000年6月、12頁。
木下義雄「大利地区の石像文化財」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、12〜14頁。
木下義雄「大利・川崎のお堂」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、23〜27頁。
木下義雄「四国遍路」『三好郡郷土史研究会誌』10、三好郡郷土史研究会、2001年12月、20頁。
喜代吉榮徳「往来手形の事」『四国辺路研究』17、海王舎、2001年7月、1〜11頁。
喜代吉榮徳「捨て往来トハ?」『四国辺路研究』17、海王舎、2001年7月、12〜17頁。
喜代吉榮徳「手形に関する記事抄録−予州一柳領新居郡萩生村飯尾家文書より」『四国辺路研究』17、海王舎、2001年7月、18〜33頁。
喜代吉榮徳「番所・関所のこと」『四国辺路研究』17、海王舎、2001年7月、34〜38頁。
喜代吉榮徳「往来手形集」『四国辺路研究』17、海王舎、2001年7月、39〜73頁。
喜代吉榮徳「四国の遍路事情−小豆島赤松家文書より」『四国辺路研究』17、海王舎、2001年7月、74〜78頁。
喜代吉榮徳「四国での観音参りの事」『四国辺路研究』18、海王舎、2001年11月、1〜25頁。
喜代吉榮徳「四国道中手引案内−四国八十八箇所納経一部」『四国辺路研究』18、海王舎、2001年11月、25〜32頁。
喜代吉榮徳「札はさみ板」『四国辺路研究』18、海王舎、2001年11月、37〜43頁。
喜代吉榮徳「伊予のつわもの遍路」『四国辺路研究』18、海王舎、2001年11月、44〜46頁。
喜代吉榮徳「権平と申す坊主病死一件」『四国辺路研究』18、海王舎、2001年11月、47〜48頁。
喜代吉榮徳「回国碑の謎(6)」『四国辺路研究』18、海王舎、2001年11月、49〜50頁。
喜代吉榮徳「1910年代=明治末期から大正・昭和時代にかけての遍路交通事情」『四国辺路研究』19、海王舎、2002年6月、1〜4頁。
喜代吉榮徳「昭和初期の遍路事情」『四国辺路研究』19、海王舎、2002年6月、5〜29頁。
喜代吉榮徳「バス及びタクシー巡拝について」『四国辺路研究』19、海王舎、2002年6月、30〜49頁。
喜代吉榮徳「艾(もぐさ)について」『四国辺路研究』19、海王舎、2002年6月、56〜58頁。
喜代吉榮徳「回国碑の謎(7)」『四国辺路研究』19、海王舎、2002年6月、59〜60頁。
喜代吉榮徳『遍路の大先達−中務茂兵衛義教』正林書院、2000年8月。
國見慶英『名邑脇の語り種』國見慶英、2002年11月。
國見慶英『消えた燈火 消え行く村里 脇町』國見慶英、2002年11月。
國見慶英『人と水−脇の村里水文化』國見慶英、2001年11月。
久米惣七「阿波の人形師・初代天狗久の想い出」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)190、阿波郷土会、2002年3月、30〜31頁。
桑原忠治『島田と加茂名を語る』桑原忠治、2000年7月。
神津武男「翻刻・今代源氏東軍談 四段目の切 水責の段−淡路座初演作品である可能性についての報告」『松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館館報 歴史の里』8、松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館、2002年2月、3〜12頁。
神津武男「阿波の書肆・天満屋武兵衛と浄瑠璃本」『凌霄』9、四国大学、2002年2月、26〜39頁。
小嶋博巳他「聞き書き 徳島県板野町大坂の伝承」『生活文化研究所報』13、ノートルダム清心女子大学生活文化研究所、2000年3月、109〜172頁。
小橋靖「木津金比羅神社の石造物」鳴門市郷土史研究会編『鳴門路−鳴門郷土史研究会会報』4、鳴門郷土史研究会、2002年6月、146〜173頁。
小橋靖「鳴門の赤飯のゴマ砂糖について一考察」鳴門市郷土史研究会編『鳴門路−鳴門郷土史研究会会報』4、鳴門郷土史研究会、2002年6月、174〜185頁。
小松島市教育委員会編『小松島市の文化財』小松島市教育委員会、2002年3月。
近藤直也「徳島県下に於ける初誕生儀礼」『四国民俗』34、四国民俗学会、2001年8月、38〜46頁。
近藤元之「箸蔵地域の神社の実態について」『池田町郷土史会会誌』1、池田町郷土史会、2002年3月、28〜32頁。
斉藤睦「ルポ 人形浄瑠璃の伝統をきっちり受け継ぐ徳島市犬飼農村舞台」『かんぽ資金』286、簡保資金研究会、2002年3月、24〜27頁。
坂口敏司「相生町の社寺建築」『第47回総合学術調査発表会資料』阿波学会・徳島県立博物館、2000年12月、9〜10頁。
坂口敏司他「佐那河内村の社寺建築」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、125〜136頁。
坂口敏司「田宮天神社調査報告」『まち研だより』106、阿波のまちなみ研究会、2002年5月、5〜6頁。
坂口敏司「田宮天神社調査報告(2)」『まち研だより』107、阿波のまちなみ研究会、2002年6月、6頁。
坂口敏司「田宮天神社調査報告(3)」『まち研だより』111、阿波のまちなみ研究会、2002年10月、7頁。
坂田磨耶子「阿波の板碑」『日本の石仏』94、青娥書房、2000年6月、29〜36頁。
坂野利幸「出征にまつわる縁起担ぎ」『広報那賀川』358、徳島県那賀郡那賀川町、2000年3月、10頁。
酒巻芳保他「神山町の民家」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、173〜189頁。
酒巻芳保他「相生町の民家」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、163〜178頁。
酒巻芳保他「佐那河内村の民家」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、113〜124頁。
佐々木高弘「記憶する『場所』−吉野川流域の『首切れ馬』伝説をめぐって」小松和彦編『記憶する民俗社会』人文書院、2000年9月、101〜153頁。
真田信治・武田佳子・余健「徳島・吉野川流域におけるアクセントの現在」『阪大日本語研究』14、大阪大学文学部日本学科(言語系)、2002年3月、61〜106頁。
澤田順子「婚姻に至るまで」 阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、269〜272頁。
澤田順子「相生町の婚姻について」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、273〜276頁。
澤田順子「佐那河内村における講中(講組)−その役割と葬送儀礼」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、195〜199頁。
重本哲也「四国における大師信仰の構造−阿波脇町における大師講と遍路」『鳴門史学』16、鳴門史学会、2002年10月、17〜40頁。
四国遍路学術調査研究会編『四国遍路学術調査研究会・調査研究報告』1、四国遍路学術調査研究会、2002年6月。
四国遍路文化調査委員会編『四国の「遍路文化」を世界の人々に−「四国遍路文化」情報発信の提言』四国遍路文化調査委員会、2000年7月。
四国民俗編集室編「徳島県の巳正月資料」『四国民俗』33、四国民俗学会、2000年3月、93〜95頁。
庄武憲子「徳島県の小正月」『四国民俗』33、四国民俗学会、2000年3月、19〜45頁。
庄武憲子「神山町の葬送儀礼」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、273〜276頁。
庄武憲子「館蔵品紹介 初代天狗久作娘頭・初代天狗久関係写真」『博物館ニュース』39、徳島県立博物館、2000年6月、6頁。
庄武憲子「Q&A『シカノアクニチ』とはどういう日ですか」『博物館ニュース』42、徳島県立博物館、2001年3月、7頁。
庄武憲子「今山の農村舞台」『博物館ニュース』46、徳島県立博物館、2002年3月、6頁。
庄武憲子「徳島県の祭礼山車」『四国民俗』35、四国民俗学会、2002年9月、39〜68頁
庄武憲子「今山の農村舞台(続報)」『博物館ニュース』49、徳島県立博物館、2000年12月、4頁。
城尾雅由「吉野川の木材流し」『池田町川崎校区郷土史会会誌』1、池田町川崎校区郷土史会、2001年3月、11〜12頁。
真貝宣光「美保神社常夜燈」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)182、阿波郷土会、2000年3月、1頁。
真貝宣光「徳島盂蘭盆組踊之図」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)184、阿波郷土会、2000年9月、1〜5頁。
すだち連編『私達も踊ってみたいわよ−すだち連結成20周年記念誌』すだち連、2002年2月。
須藤章皓「杉尾神社考(1)」『三好郡郷土史研究会誌』9、三好郡郷土史研究会、2001年10月、5〜8頁。
須藤章皓「杉尾神社考(2)」『三好郡郷土史研究会誌』10、三好郡郷土史研究会、2001年12月、4〜7頁。
須藤章皓「杉尾神社考(3)」『三好郡郷土史研究会誌』11、三好郡郷土史研究会、2002年12月、22〜23頁。
須藤茂樹「四国大学図書館蔵『凌霄文庫』の阿波の引札」『凌霄』9、四国大学、2002年2月、17〜25頁。
瀬尾正『阿波踊り百科』瀬尾正、2001年10月。
関眞由子「神山町における自然を対象とした子供の遊びについて−大正・昭和初期を中心として」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、291〜295頁。
関眞由子「産の忌みを中心とした出産の儀礼・習俗について」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、283〜286頁。
関眞由子「火の禁忌を中心とした産の忌みについて」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、185〜187頁。
仙波光明他「吉野川流域における方言の動態(2)」『徳島大学国語国文学』13、徳島大学国語国文学会、2000年3月、1〜13頁。
仙波光明「『せこい』考−徳島方言を中心に」『徳島大学国語国文学』13、徳島大学国語国文学会、2000年3月、13〜22頁。
仙波光明・岸江信介・石田祐子編『徳島県言語地図』徳島大学総合科学部国語学研究室、2002年11月。
高嶋慎助「徳島県東部・南部の力石」『史窓』32、徳島地方史研究会、2002年2月、68〜81頁。
高田哲生「上板町茅葺き民家調査報告」『まち研だより』104、阿波のまちなみ研究会、2002年3月、2〜5頁。
高田哲生「半田町西尾家調査報告」『まち研だより』113、阿波のまちなみ研究会、2002年12月、7頁。
高田豊輝「石井町高原字平島性福寺の五輪塔」『ふるさと阿波』(阿波郷土会報)187、阿波郷土会、2001年6月、13〜15頁。
高橋支・湯浅安夫『神山の伝説』湯浅安夫、2000年10月。
高橋晋一『阿波の狸文化』徳島大学総合科学部文化人類学研究室、2000年1月。
高橋晋一「『連』のエスノグラフィー−阿波踊りの文化人類学的研究に向けて」『人間社会文化研究』6、徳島大学総合科学部、2000年2月、27〜42頁。
高橋晋一「オフナトサン信仰の構造−神山町の事例より」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(『阿波学会紀要』46)、徳島県立図書館、2000年3月、277〜283頁。
高橋晋一「天神さんの祭り」『広報那賀川』363、徳島県那賀郡那賀川町、2000年8月、10頁。
高橋晋一「『はなし』の社会的機能−阿波の狸話をめぐって」『世間話研究』10、世間話研究会、2000年10月、210〜240頁。
高橋晋一「地神信仰の均質性と多様性−徳島県那賀郡那賀川町の事例より」『日本の石仏』96、青娥書房、2000年12月、14〜27頁。
高橋晋一編『徳島みやげの研究』徳島大学総合科学部文化人類学研究室、2001年1月。
高橋晋一「工地の新四国霊場」『広報那賀川』368、徳島県那賀郡那賀川町、2001年1月、14頁。
高橋晋一「相生の吹筒煙火」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(『阿波学会紀要』47)、徳島県立図書館、2001年3月、267〜272頁。
高橋晋一「企業連いまむかし」『徳大広報』104、徳島大学広報委員会、2001年7月、35頁。
高橋晋一「朝宮神社祭礼について」『第48回総合学術調査発表会資料』阿波学会・徳島県立博物館、2001年12月、4〜5頁。
高橋晋一編『相生の吹筒花火』徳島大学総合科学部文化人類学研究室、2002年1月。
高橋晋一「吹筒花火」『徳大広報』106、徳島大学広報委員会、2002年1月、31頁。
高橋晋一「朝宮神社祭礼について」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、201〜205頁。
高橋晋一「海を越えた京風文化−宍喰の祇園祭」『徳大広報』108、徳島大学広報委員会、2002年7月、36頁。
滝よし子・佐藤嘉隆「朝宮神社の石像物寄進者名と寛政元年銘地神塔」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、165〜169頁。
滝よし子『大坂口御番所 村瀬家文書』滝よし子、2002年9月。
多喜田昌裕「阿波の妖怪−児啼爺調査報告」多喜田昌裕、2001年11月。
多喜田昌裕・柴田亜美「柴田亜美の『子泣き爺』報告と解説」多喜田昌裕、2002年6月。
橘禎男「神山町の峠道」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、285〜290頁。
橘禎男「相生町の峠道」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、277〜281頁。
橘禎男「佐那河内村の峠道」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、189〜193頁。
立岡裕士「徳島の阿波踊り/阿波踊りの徳島」『金沢大学文学部地理学報告』10、2002年3月、87〜100頁。
辰濃和男『四国遍路』岩波新書、2001年4月。
立石恵嗣「写真資料論−写し出された徳島」『史窓』32、徳島地方史研究会、2002年2月、44〜52頁。
立石一『吉野川の育てた農業特産物−吉野川は阿波の金蔵』立石一、2000年7月。
田中省造『徳島県寺院事典(中)−県南の寺院』しゃくなげ会、2000年3月。
田中敏生「徳島方言の副助詞『ヤ』−出現形態をめぐる内省的記述の試み」『凌霄』7、四国大学、2000年2月、18〜29頁。
田原武雄「伝説 鍔山太夫と延学について」『池田町郷土史会会誌』1、池田町郷土史会、2002年3月、20〜22頁。
田村栄二「土成町の民家(1)」『まち研だより』87、阿波のまちなみ研究会、2000年10月、2〜3頁。
田村栄二「土成町の民家(2)」『まち研だより』88、阿波のまちなみ研究会、2000年11月、4〜7頁。
田村栄二「徳島市茅葺き民家実態調査(1)」『まち研だより』107、阿波のまちなみ研究会、2002年6月、2〜5頁。
田村栄二「徳島市茅葺き民家実態調査(2)」『まち研だより』109、阿波のまちなみ研究会、2002年8月、5〜7頁。
田村栄二「徳島市茅葺き民家実態調査(3)」『まち研だより』111、阿波のまちなみ研究会、2002年10月、2〜6頁。
田村栄二「徳島市茅葺き民家実態調査(4)」『まち研だより』112、阿波のまちなみ研究会、2002年11月、2〜5頁。
田村栄二「徳島市茅葺き民家実態調査(5)」『まち研だより』114、阿波のまちなみ研究会、2003年1月、6〜7頁。
田村栄二「宍喰の民家(1)」『まち研だより』110、阿波のまちなみ研究会、2002年9月、2〜4頁。
田村栄二「宍喰の民家(2)」『まち研だより』113、阿波のまちなみ研究会、2002年12月、2〜6頁。
田村直一『四国太平記−新田神社歴史紀行』田村直1、2002年7月。
電脳工房K編『南海地震碑・史料所在地』電脳工房K、2002年。
徳島県編『四国いやしのみちづくり指針・提言集』徳島県、2001年3月。
徳島県教育委員会編『阿波古道の世界−へんろ道と五街道』徳島県教育委員会、2001年3月。
徳島県教育委員会編『徳島県歴史の道調査報告書第3集 撫養街道』徳島県教育委員会、2000年3月。
徳島県教育委員会編『徳島県歴史の道調査報告書第4集 土佐街道』徳島県教育委員会、2000年3月。
徳島県教育委員会編『徳島県歴史の道調査写真資料集U 撫養街道・土佐街道』(徳島県歴史の道調査報告書別冊)徳島県教育委員会、2000年3月。
徳島県教育委員会編『徳島県歴史の道調査報告書第5集 へんろ道』徳島県教育委員会、2001年3月。
徳島県教育委員会編『徳島県歴史の道調査写真資料集V へんろ道』(徳島県歴史の道調査報告書別冊)徳島県教育委員会、2001年3月。
徳島県教育委員会編『平成13年度徳島県歴史の道整備活用総合計画事例報告書 鴨島町編』徳島県教育委員会、2002年3月。
徳島県教育委員会編『徳島県「歴史の道」整備活用総合計画報告書(基本構想編)』徳島県教育委員会、2002年3月。
徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『峠の石造民俗』(民俗文化財集17)徳島県文化振興財団、2000年3月。
徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『土成の民俗』(民俗文化財集18)徳島県文化振興財団、2002年3月。
徳島県方言研究同好会編『あわのおもしろ方言』松林社、2001年7月。
徳島県立図書館編『徳島県立図書館郷土資料増加目録 平成10年度』徳島県立図書館、2000年3月。
徳島県立図書館編『徳島県立図書館郷土資料増加目録 平成11年度』徳島県立図書館、2001年3月。
徳島県立図書館編『徳島県立図書館郷土資料増加目録 平成12年度』徳島県立図書館、2002年3月。
徳島県立博物館編『藍のよそおい』(企画展図録)徳島県立博物館編、2000年3月。
徳島県立博物館編『門出のセレモニー−婚礼・葬送の習俗』(企画展図録)徳島県立博物館、2001年7月。
徳島市の文化財編集委員会編『徳島市の文化財』徳島市教育委員会、2002年3月。
徳島文化福祉ボランティアグループ編集委員会編『改訂版 阿波のかたりべ』徳島文化福祉ボランティアグループ編集委員会、2000年3月。
那賀川町史編さん委員会編『那賀川町史』上・下巻、那賀郡那賀川町、2002年3月。
中島宏一『徳島県人に見る北海道移住の一形態−染物業・旧近藤染舗を事例に』(北海道開拓の村調査研究中間報告3)北海道開拓の村、2000年3月。
鳴門市木津神地区継承文化保存委員会『地域誌 木津神のすがた』鳴門市木津神地区継承文化保存委員会、2000年12月。
西田素康「佐那河内村の伝説」『第48回総合学術調査発表会資料』阿波学会・徳島県立博物館、2001年12月、11〜12頁。
西田素康・湯浅安夫「佐那河内村の伝説」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、155〜158頁。
日本藍染文化協会編『日本の藍−伝承と創造』日本放送出版協会、2002年5月。
野田勇「斉田発地蔵さん調査について」鳴門市郷土史研究会編『鳴門路−鳴門郷土史研究会会報』4、鳴門郷土史研究会、2002年6月、186〜190頁。
端村勝・柏原正樹「鳴門町の地蔵さん調査について」鳴門市郷土史研究会編『鳴門路−鳴門郷土史研究会会報』4、鳴門郷土史研究会、2002年6月、191〜200頁。
長谷川賢二「四国遍路の形成と山伏の関係をめぐる覚書」『瀬戸内海地域史研究』8、瀬戸内海地域史研究会、2000年11月。
原田鉄行・松下師一「松茂町の民俗芸能−平成8年度徳島県民俗芸能緊急調査から」『松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館館報 歴史の里』7、松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館、2001年2月、34〜69頁。
藤井忠昭「白地城落城物語」『池田町郷土史会会誌』1、池田町郷土史会、2002年3月、18〜19頁。
藤川谷の会編『伝説の里−花ともみじの藤川谷物語』山城町観光協会、2002年6月。
藤中梅雄「伝説と歴史あるわんわん凧」鳴門市郷土史研究会編『鳴門路−鳴門郷土史研究会会報』4、鳴門郷土史研究会、2002年6月、204〜206頁。
富士田金輔「北海道に渡った阿波の在来犂」『民具マンスリー』34-11、神奈川大学常民文化研究所、2002年2月、7977〜7984頁。
藤本昇「『お師匠坊さん』訪問記」『池田町川崎校区郷土史会会誌』2、池田町川崎校区郷土史会、2002年3月、5〜6頁。
文化庁文化財部編『茶堂(辻堂)の習俗U 徳島県・香川県』(無形の文化財記録44)文化庁文化財部、2001年3月。
星野英紀『四国遍路の宗教学的研究』法蔵館、2001年11月。
細田義秋「?船帆布の構造」『三好郡郷土史研究会誌』9、三好郡郷土史研究会、2001年10月、11〜12頁。
松茂町教育委員会編『松茂町文化財めぐり』松茂町教育委員会、2001年3月。
真鍋利夫『うだつの城下町』真鍋利夫、2001年3月。
宮本恵美子『とくしまの昔』みんみんクラブ、2000年9月。
三好昭一郎「阿波における明治維新期盆踊り考−文明開化政策と民俗芸能をめぐって」松本博先生徳島地域史研究40年記念論集・史料刊行会編『近代徳島民衆的世界の形成』松本博先生徳島地域史研究40年記念論集・史料刊行会、2000年1月、137〜160頁。
三好昭一郎「幕末期徳島城下における盆踊りの諸相−藩政の危機と町人社会の関連を中心として」徳島地方史研究会創立30周年記念論集刊行委員会編『阿波・歴史と民衆V』徳島地方史研究会創立30周年記念論集刊行委員会、2000年3月、173〜203頁。
三好昭一郎「蜂須賀重喜の藩政改革と芸能政策−徳島城下の盆踊り取締りを中心として」『鷹陵史学』27、鷹陵史学会、2001年9月、147〜172頁。
三好昭一郎「近世諸国盆踊り由来譚の考察」『民間芸能研究』7、2002年9月、1〜46頁。
三好郡郷土史研究会編『三好郡のお堂とお庵』三好郡行政組合、2001年3月。
三好郡郷土史研究会編『郷土史家吉岡浅一所蔵文書目録』三好郡郷土史研究会、2001年6月。
三好末吉「加茂の『おこり岩』」『三好郡郷土史研究会誌』10、三好郡郷土史研究会、2001年12月、15頁。
三好末吉「延喜式にみる三加茂の式内社の今昔」『三好郡郷土史研究会誌』11、三好郡郷土史研究会、2002年12月、8〜11頁。
三好町教育委員会・三好町文化財保護審議会編『三好町の文化財』三好町教育委員会・三好町文化財保護審議会、2000年3月。
三好町教育委員会・三好町文化財保護審議会編『三好町の史跡と遺跡』三好町教育委員会・三好町文化財保護審議会、2001年3月。
村上光太郎他「神山町の民間薬調査」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、119〜144頁。
村上光太郎他「佐那河内村の民間薬調査」『第48回総合学術調査発表会資料』阿波学会・徳島県立博物館、2001年12月、13頁。
村上光太郎他「佐那河内村の民間薬調査」阿波学会編『佐那河内村 総合学術調査報告』(阿波学会紀要48)徳島県立図書館、2002年3月、83〜94頁。
柳瀬万里・板東則子「モチーフ・インデックス−『阿波名所図会』の挿し絵 その1 人物画」『鳴門教育大学学校教育実践センター紀要』2000年3月、67〜75頁。
山口次男「馬場も平家伝説の地であった」『池田町郷土史会会誌』1、池田町郷土史会、2002年3月、13〜15頁。
山下博之「『阿波十郎兵衛ふあんたじい』顛末記」『凌霄』9、四国大学、2002年2月、1〜6頁。
湯浅安夫「神山町の伝説」阿波学会編『総合学術調査報告 神山町』(阿波学会紀要46)徳島県立図書館、2000年3月、229〜234頁。
湯浅安夫「相生町の伝説」阿波学会編『総合学術調査報告 相生町』(阿波学会紀要47)徳島県立図書館、2001年3月、231〜236頁。
湯浅良幸「壮観だった流し筏」『広報那賀川』364、徳島県那賀郡那賀川町、2000年9月、14頁。
頼富本宏・白木利幸『四国遍路の研究』(日文研叢書23)、国際日本文化研究センター、2001年3月。


編集:高橋晋一・磯本宏紀
※『徳島地域文化研究』創刊号にも掲載しています。