徳島地域文化関係文献目録(2003年1月〜2004年12月)

本稿では、二〇〇三年一月〜二〇〇四年一二月の間に刊行された、徳島の地域文化に関する文献を網羅的に掲げた。文献の種類を大きく「単行本」と「雑誌論文等」に二分し、単行本の場合は、著者名(編者名)・書名・発行所名(発行者名)・発行年月、雑誌論文等(単行本収録論文、広報や新聞記事を含む)の場合は、著者名・論文名・収録雑誌名(収録書名)・発行所名(発行者名)・発行年月・頁の順に挙げた。なお、広報・新聞記事の採録にあたっては、「報道的」な記事は膨大な量に上るため省き、「論説的」な記事のみを取り上げることとした。

単行本等
  雑誌論文等

◎単行本等

著者・編者(単行本の場合) 書名・雑誌名 発行所 発行年
阿波学会50周年事業計画実行委員会編 阿波学会の50年 阿波学会50周年事業計画実行委員会 2004.12
阿波のまちなみ研究会編 鳴門市茅葺き民家実態調査 阿波のまちなみ研究会 2004.3
飯原一夫 阿波狸奮闘記 徳島出版株式会社 2003.4
岩井正浩編 エイサー・阿波おどり・よさこい祭りにおける民謡・民俗芸能の継承・伝播・創造の現代的展開(平成12〜14年度科学研究費補助金研究成果報告書) 岩井正浩 2003.5
小野米一編 徳島県木沢村の生活語(国語学(現代語研究)報告9) 鳴門教育大学国語学研究室 2003.3
海南町文化のまちづくり実行委員会編 祭りを文化としてどうとらえるか(平成15年度文化のまちづくり事業) 海南町文化のまちづくり実行委員会 2004.3
梶浦浩 縄文語の伝統−アイヌ語から見た阿波の方言 徳島出版株式会社 2004.1
株式会社あわわ編集部編 阿波踊りガイドブック2003 株式会社あわわ 2003.7
株式会社あわわ編集部編 阿波踊りガイドブック2004 株式会社あわわ 2004.7
神山町成人大学編集部編 神山の名勝旧跡 神山町教育委員会 2003.3
神山町文化財保護審議会編 神山の峠道 神山町教育委員会 2004.3
國見慶英 うだつの町と治乱盛衰−城下の郷町脇町古今 國見慶英 2003.11
桑野公民館ふるさと研究会編 ふるさと桑野 社寺石造写真集・ふるさとことば集 桑野公民館ふるさと研究会 2004.6
国立国語研究所編 全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成 第16巻(香川・徳島) 国書刊行会 2003.9
財団法人徳島県文化振興財団編 平成15年度寄贈民俗文化財展図録 財団法人徳島県文化振興財団 2003.8
財団法人徳島県文化振興財団編 平成16年度寄贈民俗文化財展図録 財団法人徳島県文化振興財団 2004.8
財団法人徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編 宍喰の民俗(民俗文化財集第19集) 財団法人徳島県文化振興財団 2004.3
財団法人徳島県文化振興財団編 第31期民俗資料展「農耕図に見る民具」図録 財団法人徳島県文化振興財団 2003.9
財団法人徳島県文化振興財団編 第32期民俗資料展「青木幾男民具コレクション」図録 財団法人徳島県文化振興財団 2004.9
佐藤久光 遍路と巡礼の社会学 人文書院 2004.8
四国遍路道学術調査研究会編 お遍路文化 路傍で支える道標・丁石を辿る 四国遍路道学術調査研究会 2004.10
芝原富士夫 阿波方言の語源辞典 (株)徳島出版センター 2004.6
(社)とくしま森とみどりの会編 阿波の巨樹巡り (社)とくしま森とみどりの会 2004.6
高田豊輝 藍染は誰でもできる−栽培から収穫まで 文芸社 2004.1
高橋晋一 西由岐八幡神社祭礼(徳島大学総合科学部文化人類学研究室報告7) 徳島大学総合科学部文化人類学研究室 2004.3
田村利明 双子布小史 田村利明 2004.3
徳島グラフ編集室編 徳島グラフ 2003(特集=阿波踊り) 徳島出版株式会社 2003.7
徳島グラフ編集室編 徳島グラフ 2004(特集=阿波踊り) 徳島出版株式会社 2004.7
徳島県教育委員会編 徳島県歴史の道整備活用総合計画報告書2 基本計画編(徳島・鳴門ゾーン、吉野川中流域ゾーン) 徳島県教育委員会 2003.3
徳島県教育委員会編 平成14年度 徳島県歴史の道整備活用計画事例報告書 神山町編 徳島県教育委員会 2003.3
徳島県教育委員会編 徳島県歴史の道整備活用総合計画報告書3 基本計画編(東部山麓・山間ゾーン、南部海沿ゾーン) 徳島県教育委員会 2004.3
徳島県教育委員会編 平成15年度 徳島県歴史の道整備活用計画事例報告書 上板町編 徳島県教育委員会 2004.3
徳島県教育委員会編 徳島県同和地区民俗史調査報告書5 徳島県教育委員会 2004.3
徳島県・水土里ネット徳島編 ふるさと 水と土写真集−残しておきたいふるさとの風景 徳島県 2004.3
徳島県三好郡郷土史研究会編 明治初年における三好郡神社関係資料 みよし広域連合 2003.3
徳島県三好郡郷土史研究会編 三好郡神社取調指上帳 みよし広域連合 2003.3
徳島県立博物館編 石とくらし(企画展「石とくらし」展示図録) 徳島県立図書館 2004.10
徳島県立文書館編 特別企画展 歴史資料に見る阿波の人形浄瑠璃 徳島県立文書館 2004.7
徳島市・徳島市観光協会編 阿波おどり見物ガイド2003 徳島市・徳島市観光協会 2003.8
徳島市・徳島市観光協会編 阿波おどり見物ガイド2004 徳島市・徳島市観光協会 2004.8
徳島市立徳島城博物館編 ひな人形の世界3[図録] 徳島市立徳島城博物館 2003.2
徳島市立徳島城博物館編 ひな人形の世界4[図録] 徳島市立徳島城博物館 2004.2
徳島市立徳島城博物館編 華麗なる装い 徳島市立徳島城博物館 2003.10
長田攻一他編 現代の四国遍路−道の社会学の視点から 学文社 2003.2
中山馨編 神山の民俗芸能 中山馨 2003.4
中山和久 読む・知る・愉しむ 巡礼・遍路がわかる事典 日本実業出版社 2004.11
西田素康 鳴門の民話と伝説 西田素康 2003.6
橋本範文 阿波の木地師たち 全名簿 橋本範文 2004.3
檜瑛司(皆川学編) 徳島県民俗芸能誌 錦正社 2004.1
福井宣夫 寺島川の思い出 付・出来島物語 徳島県出版文化協会 2004.3
福原次郎 鷲敷のふるさとことば・方言集(改訂版) 福原次郎 2004.9
ふるさとカーニバル実行委員会・祠めぐりオリエンテーリング委員会編 祠めぐりオリエンテーリングマップ ふるさとカーニバル実行委員会・祠めぐりオリエンテーリング委員会 2003.11
ふるさとカーニバル実行委員会・祠めぐりオリエンテーリング委員会編 祠めぐりオリエンテーリングマップ ふるさとカーニバル実行委員会・祠めぐりオリエンテーリング委員会 2004.11
Mark L Wisniewski(薄墨百合子他訳) Dyeing to Dance 国際交流懇話会 2004.2
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館編 水とたたかう松茂の人々 改訂増補版(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館常設展示解説) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 2004.3
真南卓哉他編 由岐町郷土事典 由岐町教育委員会 2004.3
吉野川の渡し研究会監修 吉野川の渡し ガイドブック 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 2004.10
米澤千代子 小松島−暮らしの風景 株式会社チドリ 2003.7
早稲田大学道空間研究所編 現代四国遍路の宿泊施設(早稲田大学特定課題共同研究(2000.4-2002.3)研究成果報告書) 早稲田大学 2003.12



◎雑誌論文等

著者 論文名 所収文献の著者・編者 書名・雑誌名 巻号 発行所 発行年 ページ
青木幾男 三野町の牛鍬 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 179-183
浅川泰宏 平等寺門前宿の変遷に関する民俗誌・史−地域文化研究としての一試論   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 3-16
浅川泰宏 「ヘンド」の民俗誌−巡礼における負者へのまなざしに関する一考察   慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 56 慶應義塾大学大学院社会学研究科 2003.3 99-102
浅川泰宏 遍路道を外れた遍路 「接待」求めて寄り道−過去帳調べ100例以上確認   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.1.29 12
安達裕之 「重要文化財阿波藩御召鯨船 千山丸」刊行に寄せて(上) 華麗な装飾 復元図作成   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.8 12
飯田守 人はなぜお遍路に魅せられるのか 四国八十八ヵ所・自分を再発見する旅の神髄   現代 38-12 講談社 2004.12 187-199
池内実 伝統芸能の伝え方   公民館報かいなん 240 海南町教育委員会 2003.9 3
泉正夫 金長さん(小松島あの話この話)   小松島ニュース花みずき 169 徳島新聞小松島市販売店会・タウンニュース花みずき編集室 2003.1 1
泉正夫 お玉大明神(小松島あの話この話)   小松島ニュース花みずき 174 徳島新聞小松島市販売店会・タウンニュース花みずき編集室 2003.6 1
泉正夫 地蔵尊めぐり(小松島あの話この話)   小松島ニュース花みずき 181 徳島新聞小松島市販売店会・タウンニュース花みずき編集室 2004.1 1
泉正夫 藍と阿波人(小松島あの話この話)   小松島ニュース花みずき 183 徳島新聞小松島市販売店会・タウンニュース花みずき編集室 2004.3 1
泉正夫 巨樹を訪ねて(小松島あの話この話)   小松島ニュース花みずき 184 徳島新聞小松島市販売店会・タウンニュース花みずき編集室 2004.4 1
泉正夫 霊魂の不滅(小松島あの話この話)   小松島ニュース花みずき 185 徳島新聞小松島市販売店会・タウンニュース花みずき編集室 2004.5 1
磯本宏紀 書評:徳島県漁業史編さん協議会編『徳島県漁業史』   史窓 33 徳島地方史研究会 2003.2 124-129
磯本宏紀 道で結ばれた空間−三野町太刀野山の伝説から   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 128-139
磯本宏紀 書評:徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『土成の民俗』   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 188-189
磯本宏紀 カリサオ考−徳島県板野郡上板町での連枷調査から   民具集積 8 四国民具研究会 2003.3 35-45
磯本宏紀 阿波町北岡の屋台再生   博物館NEWS 53 徳島県立博物館 2004.1 1
磯本宏紀 山間地で使用されるからさお   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 110-121
磯本宏紀 出羽島の拾い親慣行   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 166-167
磯本宏紀 書評:三好郡郷土史研究会編『三好郡のお堂とお庵』   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 187-188
磯本宏紀 潜水漁をめぐる漁場空間・序説−伊島における水平的共同空間と垂直的個別空間   徳島県立博物館研究報告 14 徳島県立博物館 2004.3 47-56
磯本宏紀 ヨツゴと傾斜地耕作 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 169-172
稲飯幸生 神山地名考(30) 下分と上分(1)   神山ライオンズだより かみ山 57 神山ライオンズクラブ 2003.7 3
稲飯幸生 神山地名考(31) 下分と上分(2)   神山ライオンズだより かみ山 58 神山ライオンズクラブ 2003.10 3
稲飯幸生 神山地名考(32) 寺久保   神山ライオンズだより かみ山 59 神山ライオンズクラブ 2004.1 3
稲飯幸生 神山地名考(33) 喜来   神山ライオンズだより かみ山 60 神山ライオンズクラブ 2004.4 3
稲飯幸生 神山地名考(34) 中津   神山ライオンズだより かみ山 61 神山ライオンズクラブ 2004.7 3
稲飯幸生 神山地名考(35) 日浦・南浦   神山ライオンズだより かみ山 62 神山ライオンズクラブ 2004.10 3
今村章一 おんば松と永楽さん   池田町川崎校区郷土史会会誌 4 池田町川崎校区郷土史会 2004.3 20-22
今村章一 伝説 熊の祠   池田町川崎校区郷土史会会誌 4 池田町川崎校区郷土史会 2004.3 23-24
岩澤晋也 小松島市田野町・天王社の「稚児三番叟」−伝承の危機とその対応をめぐって   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 167-175
梅野光興 四国妖怪談義   四国民俗 36・37 四国民俗学会 2004.7 1-14
大粟玲造 神山地名考(28) 野間   神山ライオンズだより かみ山 55 神山ライオンズクラブ 2003.3 3
大岩義雄 明治44年 池田町社寺明細帳   池田町郷土史会会誌 3 池田町郷土史会 2004.3 50-61
大神憲章 県南の左義長 正月行事の総仕上げ 過疎化で中身は様変わり   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.13 9
大西和一 氏神信仰(歴史再発見68)   公民館報ゆき 363 由岐町中央公民館 2004.7 6
岡田一郎 海部の火祭り・左義長   公民館報かいなん 242 海南町教育委員会 2004.3 4-5
岡田和廣 和三盆糖の歴史と砂糖黍の栽培について 株式会社虎屋・虎屋文庫編 和菓子 10 株式会社虎屋・虎屋文庫 2003.3 5-8
尾方洋子他 神山町の社寺建築   まち研だより 120 阿波のまちなみ研究会 2003.7 2-4
岡山真知子・小林勝美 美郷村の板碑 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 119-130
小川清 正木の権現さんと吉ノ木与右衛門の杖を尋ねて   池田町川崎校区郷土史会会誌 3 池田町川崎校区郷土史会 2003.3 3-5
小野光晴 四国における「首切れ馬」伝説の分布   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 176-179
小野寺綾 婚姻儀礼における技師再生のモチーフ−徳島県那賀郡木頭村の事例より   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 47-55
金沢浩生他 三野町の方言 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 185-195
上之郷利昭 阿波踊り発見! 南の島に源流を求めて(この番組を知っていますか? 地方テレビの研究(10) 四国放送)   536 潮出版社 2003.10 278-287
蒲生忠雄 棚田(歴史再発見56)   公民館報ゆき 351 由岐町中央公民館 2003.7 6
川内ツルキ他 四国八十八ヶ所遍路の疲労の実態とその一防止対策(その1) 「いやしの道」編集委員会編 いやしの道 1 四国大学・四国大学短期大学部 2004.3 1-10
川内ツルキ他 四国遍路の精神衛生学的研究(その2) 「いやしの道」編集委員会編 いやしの道 1 四国大学・四国大学短期大学部 2004.3 11-19
川上光洋 復活への一歩−法市の農村舞台説明会   阿波農村舞台通信 1 阿波農村舞台の会 2003.7 3
川上光洋 「人」「場所」「祭り」が舞台を蘇らせる−過疎地からの挑戦   阿波農村舞台通信 3 阿波農村舞台の会 2004.2 2-3
喜多順三 拝宮農村舞台復活公演   阿波農村舞台通信 4 阿波農村舞台の会 2004.7 4
黒崎仁資他 三野町の社寺建築 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 107-118
黒崎仁資他 美郷村の社寺建築 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 107-118
後藤豊 民話 柴おりさま由来   池田町川崎校区郷土史会会誌 3 池田町川崎校区郷土史会 2003.3 26-28
近藤直也 『徳島地域文化研究』創刊にあたって   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 1-2
近藤直也 「死人の正月」の発見−愛媛県新宮村に於けるタツミの意味ないし墓前の設備などについて   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 63-109
近藤直也 書評:那賀川町史編さん委員会編『那賀川町史 下巻』   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 191-193
近藤直也 魔または聖なる時空としてのタツミ−愛媛県新宮村における新仏の正月の事例(タツの夕方から墓へ行く直前までの詳細)から   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 56-86
近藤直也 書評:荒俣宏著『陰陽師−安倍晴明の末裔たち』   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 191-194
酒巻芳保他 三野町の民家 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 95-106
酒巻芳保他 美郷村の民家 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 95-106
佐藤友香 上勝町神田地区における阿波番茶の生産構造−上勝神田茶生産組合に対するアンケート調査より   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 122-130
佐藤憲治 農村舞台見学会(上那賀町拝宮)   阿波農村舞台通信 2 阿波農村舞台の会 2003.10 2-3
佐藤憲治 犬飼農村舞台ふすまからくり研修会   阿波農村舞台通信 2 阿波農村舞台の会 2003.10 4-5
佐藤憲治 農村舞台見学会(神山町、勝浦町)   阿波農村舞台通信 2 阿波農村舞台の会 2003.10 6-7
佐藤憲治 今山農村舞台の秋祭り芸能大会におじゃまして   阿波農村舞台通信 2 阿波農村舞台の会 2003.10 8
佐藤憲治 農村舞台の復活と地域の活性化   阿波農村舞台通信 3 阿波農村舞台の会 2004.2 4
佐藤憲治 農村舞台の三週間   阿波農村舞台通信 4 阿波農村舞台の会 2004.7 6
澤田順子 三野町の食生活−主食をみる 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 175-177
澤田順子 食に見る美郷村のくらし 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 157-159
重本哲也 四国における大師信仰の構造−阿波脇町における大師講と遍路 大石雅章編 四国遍路の研究(四国遍路八十八ヵ所の総合的研究プロジェクト報告書1)   鳴門教育大学 2003.3 45-120
庄武憲子 三野町の盆棚 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 171-173
庄武憲子 徳島県の盆棚   徳島地域文化研究  1 徳島地域文化研究会 2003.3 17-38
庄武憲子 農村舞台復活への活動   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 179
庄武憲子 正月の年棚   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 180-181
庄武憲子 書評:日本藍染文化協会編『日本の藍−伝承と創造』   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 190
庄武憲子 那賀川町の猿幟   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 168-169
庄武憲子 書評:神山町成人大学編集部編『神山の民具』『神山の民具(二)』   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 189-190
庄武憲子 正月のまつり方   博物館NEWS 54 徳島県立博物館 2004.3 2-3
庄武憲子 徳島県の河童伝承について   四国民俗 36・37 四国民俗学会 2004.7 55-82
杉崎行恭 四国遍路−蘇ったスロー・トラベル 八十八ヵ所を巡る歩き遍路・人気の秘密   週刊ダイヤモンド 3981 ダイヤモンド社 2003.5 134-135
須藤章皓 池田の渡   池田町郷土史会会誌 2 池田町郷土史会 2003.3 12-16
須藤章皓 三好郡の神々たち−明治初年を中心として   三好郡郷土史研究会会誌 12 三好郡郷土史研究会 2003.12 27-30
須藤茂樹 「重要文化財阿波藩御召鯨船 千山丸」刊行に寄せて(下) 測量図や古文書網羅   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.9 13
仙波光明・石田祐子 美郷村の方言 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 173-178
仙波光明 阿波踊りのことば   日本語学 23-11 明治書院 2004.11 66-74
多賀清 「借耕牛」について   池田町郷土史会会誌 2 池田町郷土史会 2003.3 20-23
高嶋賢二 梯子獅子舞の芸態成立に関する一考察−徳島県那賀郡羽ノ浦町・那賀川町の事例から   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 110-127
高嶋賢二 阿南市桑野町浦ノ内の祭礼   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 176-178
高田豊輝 方上の森神社のつづき(方上地区の歴史30)   タウンニュースふれあい 241 徳島新聞八万販売所 2003.1 4
高田豊輝 方上の森神社(方上地区の歴史31)   タウンニュースふれあい 242 徳島新聞八万販売所 2003.2 4
高田豊輝 方上の森神社(方上地区の歴史32)   タウンニュースふれあい 243 徳島新聞八万販売所 2003.3 4
高田豊輝 6.方上の三峰神社と野神神社(方上地区の歴史33)   タウンニュースふれあい 244 徳島新聞八万販売所 2003.4 4
高田豊輝 三峰神社と野神神社つづき(方上地区の歴史34)   タウンニュースふれあい 245 徳島新聞八万販売所 2003.5 4
高田豊輝 弁天神社と弁天山(方上地区の歴史35)   タウンニュースふれあい 246 徳島新聞八万販売所 2003.6 4
高田豊輝 弁天神社と弁天山つづき(方上地区の歴史36)   タウンニュースふれあい 247 徳島新聞八万販売所 2003.7 4
高田豊輝 弁天神社と弁天山つづき(方上地区の歴史37)   タウンニュースふれあい 248 徳島新聞八万販売所 2003.8 4
高田豊輝 弁天神社と弁天山つづき(方上地区の歴史38)   タウンニュースふれあい 249 徳島新聞八万販売所 2003.9 4
高田豊輝 8.方上の妙見神社と野神社(方上地区の歴史39)   タウンニュースふれあい 250 徳島新聞八万販売所 2003.10 4
高田豊輝 9.地神社(方上地区の歴史40)   タウンニュースふれあい 251 徳島新聞八万販売所 2003.11 4
高田豊輝 10.山神社(方上地区の歴史41)   タウンニュースふれあい 252 徳島新聞八万販売所 2003.12 2
高田豊輝 山の神祭りと命長の祭りつづき(方上地区の歴史42)   タウンニュースふれあい 253 徳島新聞八万販売所 2004.1 4
高田豊輝 呪文の解読つづき(方上地区の歴史43)   タウンニュースふれあい 254 徳島新聞八万販売所 2004.2 3
高田豊輝 11.北山の若宮・黒本・弁才天祠、12.大谷の八幡宮祠、13.大谷の若宮社、14.大谷稲荷大明神(方上地区の歴史44)   タウンニュースふれあい 255 徳島新聞八万販売所 2004.3 4
高田豊輝 伊勢皇太神宮社と大伊勢山(方上地区の歴史45)   タウンニュースふれあい 256 徳島新聞八万販売所 2004.4 4
高田豊輝 方上町の所谷・屋羽丁の鎮守(方上地区の歴史46)   タウンニュースふれあい 257 徳島新聞八万販売所 2004.5 4
高田豊輝 方上町の青山神社(方上地区の歴史47)   タウンニュースふれあい 258 徳島新聞八万販売所 2004.6 4
高田豊輝 方上町尾羽丁の大地権現(方上地区の歴史48)   タウンニュースふれあい 259 徳島新聞八万販売所 2004.7 4
高田豊輝 寺院庵等 1.東海寺の前身観音寺(方上地区の歴史49)   タウンニュースふれあい 260 徳島新聞八万販売所 2004.8 4
高田豊輝 東海寺の前身観音寺つづき(方上地区の歴史50)   タウンニュースふれあい 261 徳島新聞八万販売所 2004.9 4
高田豊輝 東海寺の前身観音寺つづき(方上地区の歴史51)   タウンニュースふれあい 262 徳島新聞八万販売所 2004.10 4
高田豊輝 地蔵院東海寺つづき(方上地区の歴史52)   タウンニュースふれあい 263 徳島新聞八万販売所 2004.11 4
高田豊輝 地蔵院東海寺つづき(方上地区の歴史53)   タウンニュースふれあい 264 徳島新聞八万販売所 2004.12 4
高津住男 感謝   阿波農村舞台通信 3 阿波農村舞台の会 2004.2 6
高橋晋一 「徳島県の七十五膳神事」(「阿波のまつり」第4回)   徳大広報 110 徳島大学広報委員会 2003.1 33
高橋晋一 三野町の写し霊場 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 167-170
高橋晋一・黒田幸子 新仏を祀る盆棚−徳島県美馬郡半田町の事例より   徳島地域文化研究  1 徳島地域文化研究会 2003.3 39-62
高橋晋一 宍喰町八阪神社の祇園祭   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 140-156
高橋晋一 書評:(財)とくしま地域政策研究所編『四国のいのち 吉野川事典−自然・歴史・文化』   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 184-187
高橋晋一・磯本宏紀編 徳島地域文化関係文献目録(2000年1月〜2002年12月)    徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 194-206
高橋晋一 平八幡神社祭礼について 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 165-168
高橋晋一 地神塔と三神塔   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 1-11
高橋晋一 祭礼の地域的展開−徳島県海部郡由岐町の事例より(1)   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 12-46
高橋晋一 新仏を祀る盆棚−徳島県美馬郡半田町の事例より(続報)   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 87-102
高橋晋一 美郷村の獅子舞   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 103-109
高橋晋一 那賀川町上福井・神明社の『おふねおみこし』   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 170-171
高橋晋一 昭和3年の吹筒煙火競技会記録   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 172-175
高橋晋一 書評:(財)徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『峠の石造民俗』   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 184-186
高橋晋一 阿波おどり関係文献目録(1)     2 徳島地域文化研究会 2004,3 195-204
高橋晋一 徳島(単行本・論文) 民俗芸能学会民俗芸能研究文献目録編集委員会編 民俗芸能研究文献目録    岩田書院 2004.3 212-213
高橋晋一 檜瑛司著『徳島県民俗芸能誌』を読む   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.5 11
高橋晋一 動物憑依の論理−徳島県の犬神憑き・狸憑きの事例より   四国民俗 36・37 四国民俗学会 2004.7 15-29
高橋晋一 環境認識と民俗−徳島県那賀郡那賀川町における水神信仰の事例より   四国民俗 36・37 四国民俗学会 2004.7 92-100
高橋晋一 「巡られる側」の視点 敬いとさげすみ相半ば(「四国遍路と地域社会」 あす県郷文で公開シンポ)    徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.4 15
高橋啓 近世阿波の盆踊りに関する一考察   史窓 33 徳島地方史研究会 2003.2 1-21
高見真理子 庶民に愛され守られた阿波人形浄瑠璃   536 潮出版社 2003.10 52-59
田上善夫 地方霊場の開創とその巡拝路について   富山大学教育学部紀要 58 富山大学教育学部 2004.2 159-172
多喜田昌裕 徳島県の中華そば史(大正時代〜終戦直後)−2003年12月現在の調査報告   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 131-161
竹内浩哉 伝承芸能「雨乞い踊り」とふるさと学習   徳島教育 1100 徳島県教育会 2004.11 44-46
竹林六郎 古文書に見る阿波踊り(歴史再発見52) 由岐町中央公民館編 公民館報ゆき 347 由岐町中央公民館 2003.3 6
橘禎男・磯本宏紀 三野町の峠道と生活空間 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 161-165
橘禎男 峠の石造物と民俗−徳島の峠歩きから 日本石仏協会編 日本の石仏 108 日本石仏協会 2003.12 36-43
橘禎男 美郷村の峠道 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)    徳島県立図書館 2004.3 161-164
立岡裕士 遍路道近傍の土地利用の変化−遍路景観の復元に向けて 大石雅章編 四国遍路の研究(四国遍路八十八ヵ所の総合的研究プロジェクト報告書1)   鳴門教育大学 2003.3 15-26
田中利明 双子布小史を発刊して   池田町郷土史会会誌 3 池田町郷土史会 2004.3 43-45
田村貞雄 祝祭とマス・ヒステリア−山口吉一・太田明『阿波ええぢゃないか』考   国際関係研究 24-3 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2003.12 231-277
田村貞雄 『阿波ええぢゃないか』考・余録   東海近代史研究 24 東海近代史研究会 2004.3 69-76
釣正志 青鬼と赤鬼の謎(ふるさとへのたよりPart.2 その86)   公民館報ゆき 365 由岐町中央公民館 2004.9 12
鶴賀若狭掾 私の新内普及宣伝啓蒙と伝承継承活動のキーワードは「輪」と「和」   阿波農村舞台通信 4 阿波農村舞台の会 2004.7 5
長江正臣 町内の遍路石と遍路道(ふるさと歴史探訪)   広報いちば 104 市場町総務課 2004.7 5
中川秀治 伊座利新田八幡神社 祭りの今昔(歴史再発見67)   公民館報ゆき 362 由岐町中央公民館 2004.6 6
長瀬淑子 阿波人形浄瑠璃の伝承への取り組み   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003,3 157-166
長廻紘 MEDICAL ESSAYS 四国遍路   日本医事新報 4186 日本医事新報社 2004.7 47-50
長廻紘 MEDICAL ESSAYS 四国遍路・補遺   日本医事新報 4197 日本医事新報社 2004.10 48-50
名田宮子 木岐城跡(城山さん)(歴史再発見61)   公民館報ゆき 356 由岐町中央公民館 2003.12 10
西海賢二 巡礼研究講演会「四国遍路と六十六部」によせて   日本民俗学 235 日本民俗学会 2003.8 132-137
二反田剛 お遍路さんもてなす風習 (特集・ボランティア)   済生 889 恩賜財団済生会 2003.7 20-22
野口富恵 郷土の伝統芸能を守る子どもたち−川内北小学校人形浄瑠璃クラブ   徳島教育 1091 徳島県教育会 2003.5 36-37
野田寿美子 阿波踊りにみる伝統性と現代性   埼玉大学紀要(教育学部)教育科学 53-1 埼玉大学教育学部 2004.3 57-67
橋本範文 阿波の奥山の木地師たち−氏子狩り廻国人のルートを探る   高校地歴 40 徳島県高等学校教育研究会地歴学会 2004.3 38-47
長谷川賢二 四国遍路史研究の課題をめぐって−霊場ネットワークの形成と巡礼行動について 大石雅章編 四国遍路の研究(四国遍路八十八ヵ所の総合的研究プロジェクト報告書1)   鳴門教育大学 2003.3 27-44
濱千代早由美 撫養濱人の伊勢参宮   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 162-165
春田英樹 歩き遍路の世界   法曹 630 法曹会 2003.4 46-48
檜千尋 犬飼農村舞台での阿波遊行   阿波農村舞台通信 4 阿波農村舞台の会 2004.7 6-7
福島明子 歩き遍路のヘルスケア効果−健康心理学的観点からみた遍路の魅力   保健の科学 46-7 杏林書院 2004.7 510-515
藤井昇 オンバ松と久尾大師を尋ねて   池田町川崎校区郷土史会会誌 4 池田町川崎校区郷土史会 2004.3 19-20
藤井洋一 地域の歴史に学ぶ−いやしの文化と四国遍路 遍路墓をめぐって   徳島文理大学比較文化研究所年報 19 徳島文理大学比較文化研究所 2003.3 53-59
藤沢真理子 巡礼接待からホスピスボランティアへの変遷   聖カタリナ女子大学研究紀要 15 聖カタリナ女子大学社会福祉学部 2003.3 65-77
藤原武弘 自己過程としての巡礼行動の社会心理学研究(6) 四国遍路手記の内容分析   関西学院大学社会学部紀要 93 関西学院大学社会学部 2003.3 73-91
松尾剛次 四国遍路絵図に関する一考察   山形大学歴史・地理・人類学論集 5 山形大学歴史・地理・人類学研究会 2004.3 15-24
松下師一 「博物館」所蔵民具の調査・整理と公開・情報発信に向けて 神奈川大学常民文化研究所編 民具マンスリー 429 神奈川大学 2003.12 8491-8510
松村美穂・岩井正浩 阿波おどりの囃子における笛の役割に関する研究   神戸大学発達科学部研究紀要 11-1 神戸大学発達科学部 2003.4 109-127
真南卓哉 由岐の地神さん(歴史再発見51)   公民館報ゆき 346 由岐町中央公民館 2003.2 8
三島敕史 海と生きる 海亀と流木   海部 118 海部町公民館 2003.6 3
三島敕史 大宮と和奈佐意富曽社   海部 139 海部町公民館 2003.9 15
宮本光夫 舞台裏の取材(10月22日)   阿波農村舞台通信 3 阿波農村舞台の会 2004.2 5
三好昭一郎 徳島城下の芸能興行が集中した金毘羅社界隈   ことひら 58 金刀比羅宮 2003.3 172-173
三好昭一郎 近世後期徳島城下の盆踊りと藩の諸対策−長谷川近江専断期から寛政改革期へ   法政史学 59 法政大学史学会 2003.3 1-22
三好昭一郎 吉野川地誌 吉野川の歴史(特集・藍より青き吉野川−川と人とのかかわり)   Civil Engeneering Consultant 220 建設コンサルタンツ協会 2003.7 15-17
三好昭一郎 元禄期徳島城下における盆踊りの隆盛とその背景−地方都市社会史の一断面   鷹陵史学 29 鷹陵史学会 2003.9 233-264
三好昭一郎 徳島の金毘羅さんと二軒屋の町   ことひら 59 金刀比羅宮 2004.1 202-203
村上光太郎他 三野町の民間薬調査 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 85-94
森直樹 木沢伝統文化「恵比寿舞」に取り組んだ生徒たち   徳島教育 1097 徳島県教育会 2004.5 40-41
森兼三郎 2003年小屋掛け顛末記   阿波農村舞台通信 3 阿波農村舞台の会 2004.2 7
森兼三郎 2003年小屋掛け顛末記(続)   阿波農村舞台通信 4 阿波農村舞台の会 2004.7 7
森本嘉訓 書評:滝よし子著『大坂口御番所 村瀬家文書』   徳島地域文化研究 1 徳島地域文化研究会 2003.3 182-183
森本嘉訓 書評:吉岡浅一著『封建時代の風穴−六十六部の軌跡』   徳島地域文化研究 2 徳島地域文化研究会 2004.3 180-183
森本繁春 志和岐の海士人達の不動明王信仰(歴史再発見60)   公民館報ゆき 355 由岐町中央公民館 2003.11 8
大和武生 人形忠 奇行で知られた名人(阿波人形浄瑠璃物語25)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.15 10
大和武生 明治時代の興行 人力車連ねて前宣伝(阿波人形浄瑠璃物語26)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.29 10
大和武生 非藍作地帯の上演形態 村人が農村舞台で演じる(阿波人形浄瑠璃物語27)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.2.17 10
大和武生 農村舞台(上) 村落共同体の象徴(阿波人形浄瑠璃物語28)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.2.27 16
大和武生 農村舞台(下) 徳島特有の襖カラクリ(阿波人形浄瑠璃物語29)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.3.15 15
大和武生 義太夫調査書 社会教育に役立てる(阿波人形浄瑠璃物語30)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.3.31 11
大和武生 義太夫調査書(下) 「順礼歌の段」は第二種(阿波人形浄瑠璃物語31)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.4.16 10
大和武生 明治期の阿波太夫(上) 世話物の名人・古靱太夫(阿波人形浄瑠璃物語32)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.4.30 8
大和武生 明治期の阿波太夫(下) 評判の地語り山鳥太夫(阿波人形浄瑠璃物語33)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.5.16 10
大和武生 娘義太夫 明治時代に熱狂呼ぶ(阿波人形浄瑠璃物語34)   徳島新聞(朝刊)    徳島新聞社 2003.5.31 11
大和武生 明治の浄瑠璃界 大阪で二座 覇を競う(阿波人形浄瑠璃物語35)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.6.16 10
大和武生 阿波独自の浄瑠璃本 谷川勢玉 丈六寺の謀殺舞台化(阿波人形浄瑠璃物語36)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.6.30 11
大和武生 人形かしら(上) 小屋掛け用に大ぶり(阿波人形浄瑠璃物語37)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.7.16 16
大和武生 人形かしら(中) 「角目」は善人「丸目」は悪党(阿波人形浄瑠璃物語38)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.7.31 13
大和武生 人形かしら(下) 江戸期の倫理観映す(阿波人形浄瑠璃物語39)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.8.16 12
大和武生 十世豊竹若太夫 少年期から「語り」一筋(阿波人形浄瑠璃物語40)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.8.30 11
大和武生 二世吉田玉五郎 「女形遣い」の名手 (阿波人形浄瑠璃物語41)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.9.15 9
大和武生 天狗弁 丁寧な作風打ち立てる(阿波人形浄瑠璃物語42)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.9.30 11
大和武生 大江巳之助(上) 療養が首作りの契機(阿波人形浄瑠璃物語43)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.10.17 13
大和武生 大江巳之助(下) 舞台で映える首作り学ぶ(阿波人形浄瑠璃物語44)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.10.31 15
大和武生 箱廻し(上) 阿波独自の興行形態(阿波人形浄瑠璃物語45)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.11.21 12
大和武生 箱廻し(下) 由緒ある演目の三番叟(阿波人形浄瑠璃物語46)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.12.8 9
大和武生 真駒内の阿波人形芝居 移住者が作った人形座(阿波人形浄瑠璃物語47)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.12.31 10
大和武生 赤城人形大芝居 阿波から移住 一座興す(阿波人形浄瑠璃物語48)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.1.16 13
大和武生 東海地方の人形座 箱廻し芸人が活躍(阿波人形浄瑠璃物語49)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.1.31 13
大和武生 四国の人形芝居 大坂方での失敗で辛苦も(阿波人形浄瑠璃物語50)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.2.17 12
大和武生 九州地方の人形座 阿波・淡路の影響色濃く(阿波人形浄瑠璃物語51)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.2.28 13
大和武生 庶民の四国順礼 「いやしの道」編集委員会編 いやしの道 1 四国大学・四国大学短期大学部 2004.3 62-86
大和武生 鉄砲ざし 頭傾き活劇に好適(阿波人形浄瑠璃物語52)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.3.16 11
大和武生 阿波の手 淡路の操法にひと工夫(阿波人形浄瑠璃物語53)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.3.31 12
大和武生 素義 三味線伴奏で「語る音楽」(阿波人形浄瑠璃物語54)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.16 13
大和武生 源之丞 人形芝居を指す人物名(阿波人形浄瑠璃物語55)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.30 8
大和武生 浄瑠璃本 人気上昇に相乗効果(阿波人形浄瑠璃物語56)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.5.17 10
大和武生 三味線弾き 語りもり立てる女房役(阿波人形浄瑠璃物語57)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.5.31 9
大和武生 一口浄瑠璃 情緒に富み感動的(阿波人形浄瑠璃物語58)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.6.16 19
大和武生 山村と浄瑠璃 娯楽求め人形座組織(阿波人形浄瑠璃物語59)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.6.30 19
大和武生 拝宮農村舞台の復活−復活公演の意義   阿波農村舞台通信  4 阿波農村舞台の会 2004.7 2
大和武生 海浜と浄瑠璃 淡路島から祝儀芝居(阿波人形浄瑠璃物語60)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.7.16 15
大和武生 記念行事のアトラクション 古川橋起工式で16外題(阿波人形浄瑠璃物語61)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.7.31 19
大和武生 興行目的 「祝儀」「願開き」と銘打つ(阿波人形浄瑠璃物語62)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.8.17 11
大和武生 阿波の人形座(上) 大正・昭和初期が最盛(阿波人形浄瑠璃物語63)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.8.31 11
大和武生 阿波の人形座(中) 江戸期の伝統守る4座(阿波人形浄瑠璃物語64)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.9.17 11
大和武生 阿波の人形座(下) 高校に民芸部誕生(阿波人形浄瑠璃物語65)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.9.30 12
大和武生 占領軍の検閲 「忠誠」「仇討」に過剰反応(阿波人形浄瑠璃物語66)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.10.15 10
大和武生 阿波人形浄瑠璃振興会 終戦後発展へ尽力(阿波人形浄瑠璃物語67)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.10.30 13
大和武生 徳島県郷土文化会館(上) 多数の頭や衣装所蔵(阿波人形浄瑠璃物語68)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.11.15 11
大和武生 徳島県郷土文化会館(下) 県内公演開催に力注ぐ(阿波人形浄瑠璃物語69)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.11.30 11
大和武生 十郎兵衛屋敷 「阿波鳴」が呼び物に(阿波人形浄瑠璃物語70)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.16 11
大和武生 博物館(上) 松茂町の人形資料館(阿波人形浄瑠璃物語71)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.31 11
山本準 四国八十八か所写し霊場−徳島県内の事例を中心として 大石雅章編 四国遍路の研究(四国遍路八十八ヵ所の総合的研究プロジェクト報告書1)   鳴門教育大学 2003.3 3-14
山本準 徳島県における四国八十八か所写し霊場   鳴門教育大学研究紀要(人文・社会科学編) 18 鳴門教育大学 2003.3 29-41
山本準 徳島県の写し霊場−西国三十三か所   鳴門教育大学研究紀要(人文・社会科学編) 19 鳴門教育大学 2004.3 33-44
山本準 写し霊場に関する一考察   史窓 34 徳島地方史研究会 2004.3 149-164
山本哲也 四国大学附属図書館第14回企画展 四国遍路−癒しの道 「いやしの道」編集委員会編 いやしの道 1 四国大学・四国大学短期大学部 2004.3 26-50
山本博男他 「阿波踊り」指導におけるCAI活用の事例的研究   金沢大学教育学部紀要・教育科学編 53 金沢大学教育学部 2004.2 101-106
湯浅良幸 民俗調査あれこれ   徳島県文化財だより 35 徳島県教育委員会・徳島県市町村文化財審議会連絡協議会 2003.3 2
湯浅良幸 葬法あれこれ   徳島県文化財だより 36 徳島県教育委員会・徳島県市町村文化財審議会連絡協議会 2004.3 2
湯浅安夫 三野町の伝説 阿波学会編 三野町総合学術調査報告(阿波学会紀要49)   徳島県立図書館 2003.3 139-141
湯浅安夫 美郷村の屋敷神について 阿波学会編 美郷村総合学術調査報告(阿波学会紀要50)   徳島県立図書館 2004.3 131-133
横山尚純他 農村舞台復活公演を終えて   阿波農村舞台通信 4 阿波農村舞台の会 2004.7 3
吉田稔 阿南の民話(3) 文化あなん編集委員会編 文化あなん 6 阿南市文化協会 2003.4 92-94
吉田燿子 お遍路に魅せられる人びと−シニア世代の再発見   現代 37-7 講談社 2003.7 155-167
吉本旭 芋の宮大明神(徳島市春日一)(阿波の伝説・妖怪編23)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.6 19
吉本旭 市野々の赤しゃがま(美郷村市野々)(阿波の伝説・妖怪編24)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.13 18
吉本旭 とどはん(相生町谷内)(阿波の伝説・妖怪編25)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.20 30
吉本旭 順慶坊の地蔵(川島町三ツ島)(阿波の伝説・妖怪編26)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.1.27 26
吉本旭 慈光寺の鬼飯銭(徳島市福島一)(阿波の伝説・妖怪編27)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.2.3 20
吉本旭 大人の塩塚(木屋平村竹尾)(阿波の伝説・妖怪編28)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.2.10 18
吉本旭 大歩危の山爺(阿波の伝説・妖怪編29)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.2.17 22
吉本旭 一本足(由岐町阿部)(阿波の伝説・妖怪編30)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.2.24 21
吉本旭 ガロ(木頭村)(阿波の伝説・妖怪編31)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.3.3 22
吉本旭 かずろう谷川の山女郎(一宇村木地屋)(阿波の伝説・妖怪編32)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.3.17 26
吉本旭 北川の大蛇(木頭村北川)(阿波の伝説・妖怪編33)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.3.24 28
吉本旭 赤池の河太郎(那賀川町赤池)(阿波の伝説・妖怪編34)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.3.31 22
吉本旭 伊賀町の狸のほこら(徳島市伊賀町一)(阿波の伝説・妖怪編35)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.7 20
吉本旭 蛇岩(井川町西井川)(阿波の伝説・妖怪編36)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.14 21
吉本旭 とびのたきの岩食い虫(三加茂町泉野)(阿波の伝説・妖怪編37)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.21 22
吉本旭 笹無谷の山姥(海南町相川)(阿波の伝説・妖怪編38)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.4.28 22
吉本旭 鳴門海峡の海坊主(阿波の伝説・妖怪編39)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.5.5 23
吉本旭 安楽寺谷の温泉と山姥(土成町高尾)(阿波の伝説・妖怪編40)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.5.12 20
吉本旭 彦四郎谷のケシボウズ(東祖谷山村西山)(阿波の伝説・妖怪編41)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.5.19 8
吉本旭 連載を終えて(阿波の伝説・妖怪編42)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.5.26 22
  特集・伝説吉ノ木与右衛門さん   池田町川崎校区郷土史会会誌 3 池田町川崎校区郷土史会 2003.3 5-25
  ふるさと回想−角見渡船場   池田町川崎校区郷土史会会誌 3 池田町川崎校区郷土史会 2003.3 96
  特集・郷土の芸能を振り返って[川崎獅子太鼓、鉦踊り、人形浄瑠璃他]   池田町川崎校区郷土史会会誌 4 池田町川崎校区郷土史会 2004.3 3-19
  久尾大師   池田町川崎校区郷土史会会誌 4 池田町川崎校区郷土史会 2004.3 22-23
  からだ全体で「ヤットセー!」今宵も晴れ舞台へ−東京都杉並区・障害者の住みよい杉並を作る会/高円寺阿波踊り   月刊福祉 86-13 全国社会福祉協議会 2003.11 2-7
  巨樹王国めぐり(1)   広報いちう 113 一宇村 2003.4 21-23
  巨樹王国めぐり(2)   広報いちう 114 一宇村 2003.7 21-23
  巨樹王国めぐり(3)   広報いちう 115 一宇村 2003.10 21-23
  巨樹王国めぐり(4)   広報いちう 116 一宇村 2004.1 25-27
  巨樹王国めぐり(5)   広報いちう 118 一宇村 2004.7 26-27
  巨樹王国めぐり(6)   広報いちう 119 一宇村 2004.10 26-27
  人形芝居・大道具襖 奥千畳   広報かみやま 224 神山町広報編集委員会 2003.1 28
  人形芝居・大道具襖 紅葉幔幕の図   広報かみやま 225 神山町広報編集委員会 2003.3 24
  人形芝居・大道具襖 兎の図   広報かみやま 226 神山町広報編集委員会 2003.5 20
  人形芝居・大道具襖 扇の図/頭   広報かみやま 227 神山町広報編集委員会 2003.7 24
  人形芝居・大道具襖 富士の図    広報かみやま 228 神山町広報編集委員会 2003.9 20
  人形芝居・大道具襖 紅葉の図   広報かみやま 229 神山町広報編集委員会 2003.11 24
  人形芝居・大道具襖 花鳥の図   広報かみやま 230 神山町広報編集委員会 2004.1 20
  人形芝居・大道具襖 花鳥の図   広報かみやま 231 神山町広報編集委員会 2004.3 24
  人形芝居・大道具襖 松に鶴の図   広報かみやま 233 神山町広報編集委員会 2004.7 24
  全国的にも珍しい掛け声−広島春日神社お練りの「かにの〜つめ」をめぐって(路傍の歴史を訪ねて37)   広報まつしげ 159 松茂町 2003.1 5
  収蔵民具の情報を全国に公開したい!−インターネット版「館藏民具画像データベース」の目的(なぜなぜ資料館3)   広報まつしげ 163 松茂町 2003.7 12
  歴史的建造物は松茂の民衆生活史の貴重資料−佐藤和之家旧母屋移築・復元のエピソード(なぜなぜ資料館4)   広報まつしげ 164 松茂町 2003.8 5
  演ずる者と観る者の心がふれあう舞台をめざして−国指定無形民俗文化財を守り伝える「ふれあい座」(なぜなぜ資料館6)   広報まつしげ 166 松茂町 2003.10 11
  「わんわん凧」は初夏の風物詩(路傍の歴史を訪ねて42)   広報まつしげ 174 松茂町 2004.6 4
  まぼろしの地名「向喜来」(路傍の歴史を訪ねて・アンコール)   広報まつしげ 175 松茂町 2004.7 12
  太棹三味線を伴奏に盆踊り−全国的にも珍しい中喜来の「二上り音頭」(路傍の歴史を訪ねて44)   広報まつしげ 177 松茂町 2004.9 12
  海部の火祭り左義長   公民館報かいなん 242 海南町教育委員会 2004.3 3
  たばことともに栄えた川湊−辻の浜今昔 ふるーぶ編集部編 ふるーぶ 36 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 2003.2 1-4
  川湊ものがたり ふるーぶ編集部編 ふるーぶ 37 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 2003.3 1-4
  吉野川と民話 ふるーぶ編集部編 ふるーぶ 47 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 2004.1 1-4
  伝説の里−藤川谷川を訪ねて ふるーぶ編集部編 ふるーぶ 48 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 2004.2 1-4
  阿波おどりと吉野川 ふるーぶ編集部編 ふるーぶ 54 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 2004.8 1-4
  藍商「西野嘉右衛門家」調査報告(1)   まち研だより 114 阿波のまちなみ研究会 2003.1 1-5
  徳島市茅葺き民家実態調査(5)   まち研だより 114 阿波のまちなみ研究会 2003.1 6-7
  徳島市茅葺き民家実態調査(6)   まち研だより 115 阿波のまちなみ研究会 2003.2 6-7
  岡沢家調査報告(1)   まち研だより 116 阿波のまちなみ研究会 2003.3 2-3
  徳島市茅葺き民家実態調査(7)   まち研だより 116 阿波のまちなみ研究会 2003.3 4-5
  神山町の民家(9)   まち研だより 116 阿波のまちなみ研究会 2003.3 6-7
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(1)   まち研だより 117 阿波のまちなみ研究会 2003.4 3-4
  岡沢家調査報告(2)   まち研だより 117 阿波のまちなみ研究会 2003.4 5-7
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(2)   まち研だより 118 阿波のまちなみ研究会 2003.5 3-5
  岡沢家調査報告(2)   まち研だより 118 阿波のまちなみ研究会 2003.5 6-7
  市民双書「すまいとくらし」(1) はじめに   まち研だより 119 阿波のまちなみ研究会 2003.6 2-3
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(3)   まち研だより 119 阿波のまちなみ研究会 2003.6 4-7
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(4)   まち研だより 120 阿波のまちなみ研究会 2003.7 5-7
  市民双書「すまいとくらし」(2) 藩政時代の阿波   まち研だより 121 阿波のまちなみ研究会 2003.8 2-3
  神山町の社寺建築(2)   まち研だより 121 阿波のまちなみ研究会 2003.8 4-7
  美郷村の民家 中間報告   まち研だより 122 阿波のまちなみ研究会 2003.9 2
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(5)   まち研だより 122 阿波のまちなみ研究会 2003.9 3
  神山町の社寺建築(3)   まち研だより 122 阿波のまちなみ研究会 2003.9 4-5
  市民双書「すまいとくらし」(3) 住まいの形態   まち研だより 122 阿波のまちなみ研究会 2003.9 6-7
  神山町の社寺建築(4)   まち研だより 123 阿波のまちなみ研究会 2003.10 2-3
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(6)   まち研だより 123 阿波のまちなみ研究会 2003.10 4-7
  神山町の社寺建築(5)   まち研だより 124 阿波のまちなみ研究会 2003.11 4-5
  市民双書「すまいとくらし」(4) 構造   まち研だより 124 阿波のまちなみ研究会 2003.11 6-7
  市民双書「すまいとくらし」(5) 平面形式    まち研だより 125 阿波のまちなみ研究会 2003.12 4-7
  神山町の社寺建築(6)   まち研だより 126 阿波のまちなみ研究会 2004.1 2-6
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(7)   まち研だより 126 阿波のまちなみ研究会 2004.1 7
  相生町の社寺建築(1)   まち研だより 127 阿波のまちなみ研究会 2004.2 4-6
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(8)   まち研だより 127 阿波のまちなみ研究会 2004.2 7
  白石小学校調査報告   まち研だより 128 阿波のまちなみ研究会 2004.3 2-3
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(9)   まち研だより 128 阿波のまちなみ研究会 2004.3 4-7
  まち研物語 その1   まち研だより 129 阿波のまちなみ研究会 2004.4 2-5
  市民双書「すまいとくらし」(6) 山のすまい(1)   まち研だより 129 阿波のまちなみ研究会 2004.4 6-7
  北島町三木安平家藏の調査 その1   まち研だより 130 阿波のまちなみ研究会 2004.5 2-4
  市民双書「すまいとくらし」(7) 山のすまい(2)   まち研だより 130 阿波のまちなみ研究会 2004.5 5-7
  相生町の社寺建築(2)   まち研だより 131 阿波のまちなみ研究会 2004.6 2-3
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(10)   まち研だより 131 阿波のまちなみ研究会 2004.6 4-7
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(11)   まち研だより 132 阿波のまちなみ研究会 2004.7 2-3
  まち研物語 その2   まち研だより 132 阿波のまちなみ研究会 2004.7 4-7
  相生町の社寺建築(3)   まち研だより 133 阿波のまちなみ研究会 2004.8 2-3
  市民双書「すまいとくらし」(8) 山のすまい(3)   まち研だより 133 阿波のまちなみ研究会 2004.8 4-7
  相生町の社寺建築(4)   まち研だより 134 阿波のまちなみ研究会 2004.9 2-3
  北島町三木安平家藏の調査 その2   まち研だより 134 阿波のまちなみ研究会 2004.9 4-5
  まち研物語 その3   まち研だより 134 阿波のまちなみ研究会 2004.9 6-7
  佐那河内村の社寺建築(1)   まち研だより 135 阿波のまちなみ研究会 2004.10 2-4
  徳島市茅葺き民家・補足詳細調査(12)   まち研だより 135 阿波のまちなみ研究会 2004.10 5-7
  東祖谷山村落合とまち研   まち研だより 136 阿波のまちなみ研究会 2004.11 2-3
  市民双書「すまいとくらし」(9) 山のすまい(4)   まち研だより 136 阿波のまちなみ研究会 2004.11 4-7
  鳴門市茅葺き民家実態調査(1)   まち研だより 137 阿波のまちなみ研究会 2004.12 4-5
  まち研物語 その4   まち研だより 137 阿波のまちなみ研究会 2004.12 6-7
  「阿波農村舞台の会」発足 川上光弘東京理科大非常勤講師が講演   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2003.5.30 12
  「阿波学会と地域貢献−結成50周年シンポから」(上)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.17 11
   「阿波学会と地域貢献−結成50周年シンポから」(下)   徳島新聞(朝刊)   徳島新聞社 2004.12.18 14