エノキタケ (キシメジ科、エノキタケ属)
Flammulina velutipes (Curt.: Fr.) Sing.

 傘は2〜8cm、初めピンの頭のようであるが生長すると平開し、ついには皿状となる。 表面は粘性強く黄褐色〜茶褐色。周辺は淡色。ひだは白〜淡クリーム色でやや疎。離生。柄 は2〜9cm×2〜8mm、軟骨質、表面は下部は黒褐色、上部は褐色、密に短毛で覆われ る。晩秋〜春、カキ・コナラ・ヤナギなどの広葉樹に枯れ木や切り株に多数が束生し、積雪の中でも発生す る。古くから食用にされ、現在は暗所でもやし状に栽培され、一般的である。世界中に分布。
 ぬめりが強く、甘い香りがあり、歯切れも舌ざわりもよい。日本料理によく合う。特に晩 秋〜早春にかけてのものであるから、魅力がある。また、野生の物と栽培品がこれほど違う きのこもめずらしい。天然物は姿、形、風味といいとてもおいしい。

クリックで拡大 クリックで拡大

 *胞子紋は白。楕円形で大きさは5.4×3.2μm。

クリックで拡大 クリックで拡大