HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
テレビとビデオ等を接続するデジタルケーブルの規格で、映像と音声と制御信号も1本のケーブルで送受信出来る。
HDMI端子には、HDCP(High-Bandwidth Digital Content Protection)と呼ばれるコピー保護機能が装備されている。接続された機器同士で認証し合って機器間で取り決めた信号によって映像を転送する。従来のコピー保護技術よりも大幅に強化されている。
2002年12月に策定された、主に家電やAV機器向けのデジタル映像、音声入出力インターフェース規格。Silicon Image社を中心に日立、松下、Philips、SONY、Thomson Multimedia、東芝が共同で策定した。パソコンのディスプレイの接続に使われるデジタルインターフェイスの『DVI』をベースに発展させた規格である。DVIはRGB信号に対応しているがHDMIはRGBに対応せず、映像の伝送にはAV機器でよく使われるYUV信号を利用する。1本のケーブルに映像、音声、制御信号を合わせて送受信するので、DVIよりもコネクターケーブルが簡素であり製造コストが低く、取り回しが容易になっている。制御信号を双方向に伝送させることが出来機器間を中継させることで1台のリモコンから複数のAV機器を制御できるようになる。データー転送速度はmaxで5Gbpsと早い。
(註)YUV(ワイユーブイ)輝度信号Yと輝度信号と青色成分の差U、輝度信号と赤色成分の差Vの3つの情報で色を表す形式。人間の目が色の変化よりも明るさの変化に敏感な性質を利用して輝度情報により多くのデータ量を割り当てることで少ない画質の劣化で高いデータ圧縮率を得ることが出来る。JPEGや,MPEGなど圧縮技術に用いられる。
RGB(RGBカラーモデル)コンピューターで色を表現する際に用いられる表記法の1つである。色を赤(R)レッド、緑(G)グリーン青(B)ブルー3つの色の組み合わせで表現する。この3色は光の三原色と呼ばれこの組み合わせですべての色を表現する。
端子 | 信号の種類 | 信号 | CONTENT保護 |
---|---|---|---|
D端子 | アナログ | 映像+制御信号 | 保護なし |
HDMI端子 | デジタル | 映像+音声+制御信号 | HDCPによる保護 |
デジタルAV機器は現在HDMI端子へ移行期である
HDMI接続の不具合
HDMIケーブル(audio-technica製HDMI適合品)2Mを使用して接続するも認証出来ず。映像音声ともに出ず。同じメーカー同士の製品で最近発売されたものだから研究の成果が現われて一発接続出来ると想像していただけにがっかりです
原因はD端子に最初接続して使用、HDMIケーブル入手に暇取り後からD端子を外して接続するも
機器間でD端子接続からHDMI端子接続に自動で変更できないと言う問題があった。