映像規格
走査線数と有効走査線数の関係「525/480」「750/720」「1125/1080」480i アスペクト比4:3含む
480p 以下アスペクト比16:9
1080i BSデジタルハイビジョン放送
720P BSデジタルハイビジョン放送
1080P 今後の発展形
数字の横のiやPは iはインタレス表示 Pはプログレッシブ表示
i インタレス=全走査線を奇数フィールドと偶数フィールドに分けて
半分 づつ交互に表示するやり方。
P プログレッシブ=全走査線を一気に表示する1秒間に60
フレームの映像を再現する。デジタルビデオカメラは30フレーム
程度だから人間の目でフレームをバラして見るこは不可能。
なめらかに映像再現される。
接続方法
コンポーネント接続
BSデジタルチューナーとTVの接続は
Y(輝度信号)青,pb又はcb、赤pr又はcr(それぞれ色差信号)
各信号を独立して接続する(R、C、A 3本の線で同じ端子同士を接ぐ)
D端子接続
Y(輝度信号)青(,pb又はcb)、赤(pr又はcr)それぞれ色差信号
14ピン端子で1個で接続する。映像信号とアスペクト情報も送られて来るので
4:3、16:9が自動的に切り替わる
D1端子=480iのみ
D2端子=480P迄の対応
D3端子=1080i迄対応
D4端子=720Pまでフル対応
S端子接続
デジタル放送に対応していないTVやSーVHSビデオとの接続。輝度(Y)、
色(C)信号に分離したもの。ハイビジョンの緻密な映像は見られない。