Welcome 高知 CW愛好会  (39-4-19)

  CW愛好会では CW普及のためアンケートをしています。
         HPへようこそ ご覧いただきました局さま、下記アンケートにお答え下さいますよう。
           ご協力くださいました調査内容を順次追加していきます     Mail : ja5cat@jarl.com


1 どのような方法でCWを覚えましたか?
・短点と長音で ・ー  ・カードに記して ・PCソフトで3wordでランダムに ・符号を口ずさみ練習 
 
・3アマ取得時市販のCD及びスマホのアプリ

2 ON-AIRまでに苦労したことは?
・最初は出るのが怖かった  ・CQだしてcall-backが無くほっとした  ・どこまで受信練習すれば実践できるか
・想定外の質問が来たらパニック  ・常に冷静に  ・実戦で慣れるしかない  ・何度も冷や汗をかいた ・ 苦手78JF
・どきどき感に悩まされた日々

3 これからどんなにしていきたい?
・定期的にCW講習会を! ・宣伝方法が今一ない! ・アンテナ制作の講習会を! ・電話も電信も窓口を広げた興味を!
・移動運用を見てほしい!・和文交信 ・サテライトCW交信 ・送受とも練習機で学べる集まりがあればFB

4 HAM人口減、ON-AIRも少ない。アクテイブにするには?
・初心者への対応を! ・ビギナー対応の窓口を!・各分野での講習会を!(ブレインストーミング)
・アプローチアピールの仕方工夫を ・電子工作ARDFへの参加 
                           2025-06-30までの結果

 4630非常通信連絡周波数運用局のANT紹介

JI5UDJ : long-W 35m ・フルサイズ電圧給電30m ・1/4λGP アース屋根鉄板 70W(常時)
JA2LYW:3.5Mhz1/2λDP 8mh πカプラー 15W(常時)/50W(非常時)
JA5CAT:Zepp-A 給電部3mh コの字型32m中間部を(電流の腹)UP 50W常時/非常時100W

JH2KMI : 4630専用ラデイツクスのV型DP 長短縮 : 全長7m 10mh(80W)
JH2HCN : フルサイズ逆V型11mh 400m遠隔の畑にANT (50W運用)

JA2HCX: 1/2λ inv-v 給電部 8mh 両サイド2.5mh 片el 90°折曲
      G5-RV(リモート3.5〜50m)全長30m 9mh 梯子フィーダー10m+fc40



  アマチュア無線の4630を尋ねる!!

アマチュア局が4630非常局指定となったルーツ。平成7年の阪神淡路震災を教訓に、JA2OL局(サイレントKEY局)が
アマチュア無線機メーカーに4630の実装を要請された、と記されています。(4630ハムネット)
あるメーカーが対応した結果、全メーカーで実装され、現在では、アマチュア局が公官庁、業務無線通信局と共有して
組織的な非常通信が行われてきています。
近年のアマチュア無線機には、非常通信連絡設定周波数4630KHZ/CW対応と記されています。
アマチュア無線CW局が、これからの災害時にどの様に活用するか、自治体や地域にどの様な形で貢献、助っ人が出来るか。
?!!? です。


4630Khz
アマチュア無線が社会に役立つために国が定めた周波数です。

電波法で「非常通信連絡設定周波数」として警察庁、海上保安庁、気象庁、海岸局など「アマチュア無線局」
同じ周波数を共用して組織的に非常通信を行う目的で免許されています。

運用上正式な形式(和文電信電報送受)を取り入れて訓練を行っています。
毎日09:00、20:00から4630KHZで電波伝搬調査、混信調査、使用リグやアンテナの点検、調整を実施しています。
電波法運用規則第9条で非常局は一週に一回以上通信連絡を行いその無線設備の機能を確かめなければならない。


   EMERGENCY クンレン 4630KHZ
   CW-Ham局が、少しでも地域・社会にお役に立ちたい!!
      クンレン 3回  EX  VVVV  聴取   クンレン 3回  CQ 3回 DE CALL 3回以下
      以降は QSA  QRK  QRM  QRN  RST  の後は通常の交信
      天気  気温  湿度  気圧などの伝送とQSOパターン    上記 特に 定めはなし


   非常波4630ーQSOネットを構築中
 高知県で4630KHzネットが構築されつつあります。2024−07−01 JST21:00からの
QSOで安芸郡東洋町 JF5CXK局とQSOが出来ました。その後、土佐清水市の JI5UDJ局 との交信です。
両局の信号は、高知市で QSA5 QRK5 QRM1 QRN1 RST599 でした。
高知エリアで東洋町、高知市、土佐清水市のネットが構築され嬉しく思います。
これからも更にネットを増やし、4630が地域社会に役立つよう努力をしていきます。

4630での訓練QSOでは、毎日9:00〜東海地域を中心に関東、東海、近畿エリアのネットで運用されています。
この時間帯では、5エリアでの受信はノイズの中での受信信号です。
20:00からは、ローカルコンデイションが良くなりますので、5エリア内では問題なくQSO可能です。
この周波数は、時間帯にもよりますが、国外の局?の音声波?数字文字列の暗号的な符号?が入感します。聴取が必要と思います。
聴取の後、クンレン3回、EX VVV DE 自局の呼び出し符号でOK 後 クンレンを前置してCQ など 通常のQSO です。


三級アマ無線へ挑戦するCW符号 (三級短縮コースの学習用)

高知CW愛好会紹介 無線電信で繋がるコミツールとしての活動です。

  高知CW愛好会ロールコール
 毎週土曜日 21時〜  RSTレポートの交信  周波数:144.300 CW又 はSSB
   CW愛好会のグループでは毎週 月・火・木 曜日 21時〜 50.140  144.140MHZで学習会をしています。
 


JARL高知県支部   アマチュア無線局JA5CAT   高知CW愛好会   MAIL