Welcome 高知 CW愛好会 (39-4-19)
CW符号の覚え方は概ね下記の様です。
1 どのような方法でCWを覚えたか?
・短点と長音で ・カードに記して ・PCソフトでランダムに ・符号を口ずさむ ・市販のCD及びスマホのアプリ
2 ON-AIRまでに苦労したことは?
・どこまで受信練習すれば実践できるか?(趣味の世界です。QRSやAGNを送りましょう。分かり合うことが必要です。)
・想定外の質問が来たらパニック(ASやAGN、QRSなどで常に理解できれば嬉しいQSOです。楽しみましょう。)
・実戦で慣れるしかない(同じ仲間です。ワンパターンからレパートリーを少し広げてみましょう。)
コメント
1 符号を完全に受信することが必須です。スピードや個性、電鍵の違いで長短の連続や切れ目、区切りが不明な信号を
聞くことがあります。語のスペースを考えましょう!! 訂正符号を出さないよう。
2 相手の速度に合わして、聞く人に感動、魅了するような符号を出しましょう!!
3 QSOの最後に・・(欧文EE和文へへ)の符号をよく聞きます。通話表には 無い ので「やめよう!!」の声もあります。
CQ2mとかCQ40mの呼び出しもよく聞きます。 3.5でCQ 応答なし。ローカル局は7で応答をしたが?
このことについて、ハム局によって定番化されてきた通話用語。 アマ局だから可能だ!!??です。
・・は、CU AGN、さようなら の後に出されています。「お名残り惜しいですが、とりあえず」という意味合。
73 88 もHAMならではの通話語。 出来れば 残しておきたい 愛着を感じているこの頃です。
土佐弁の「ほいたら またね」 朝ドラ「アンパン」も人気。 CW-DOでサヨウナラが「ほいたら またね」 も聞こえています。
4630非常通信連絡周波数運用局のANT紹介
定時交信運用コントローラー局からANTの紹介を頂きました。4630に関するアンテナ製作等の記事が無く
これから運用されます局の参考になればFBです。 提供くださいました各局に感謝いたします。
JA2LYW:3.5Mhz1/2λDP 8mh πカプラー 15W(常時)/50W(非常時)
JH2KMI : 4630専用ラデイツクスのV型DP 長短縮 : 全長7m 10mh(80W)
JH2HCN : フルサイズ逆V型11mh 400m遠隔の畑にANT (50W運用)
JA2HCX: 1/2λ inv-v 給電部 8mh 両サイド2.5mh 片el 90°折曲
G5-RV(リモート3.5〜50m)全長30m 9mh 梯子フィーダー10m+fc40
JI5UDJ : long-W 35m ・フルサイズ電圧給電30m ・1/4λGP アース屋根鉄板 70W(常時)
JA5CAT:Zepp-A 給電部3mh コの字型32m中間部を(電流の腹)UP 50W常時/非常時100W
マルチバンド用:20m逆V型DP 梯子フィーダー20m
アマチュア無線の4630を尋ねる!!
アマチュア局が4630非常局指定となったルーツ。平成7年の阪神淡路震災を教訓に、JA2OL局(サイレントKEY局)が
アマチュア無線機メーカーに4630の実装を要請された、と記されています。(4630ハムネット)
あるメーカーが対応した結果、全メーカーで実装され、現在では、アマチュア局が公官庁、業務無線通信局と共有して
組織的な非常通信が行われてきています。
近年のアマチュア無線機には、非常通信連絡設定周波数4630KHZ/CW対応と記されています。
アマチュア無線CW局が、これからの災害時にどの様に活用するか、自治体や地域にどの様な形で貢献、助っ人が出来るか。
?!!? です。
4630Khz
アマチュア無線が社会に役立つために国が定めた周波数です。
電波法で「非常通信連絡設定周波数」として警察庁、海上保安庁、気象庁、海岸局など「アマチュア無線局」が
同じ周波数を共用して組織的に非常通信を行う目的で免許されています。
運用上正式な形式(和文電信電報送受)を取り入れて訓練を行っています。
毎日09:00、20:00から4630KHZで電波伝搬調査、混信調査、使用リグやアンテナの点検、調整を実施しています。
電波法運用規則第9条で非常局は一週に一回以上通信連絡を行いその無線設備の機能を確かめなければならない。
EMERGENCY クンレン 4630KHZ
CW-Ham局が、少しでも地域・社会にお役に立ちたい!!
クンレン 3回 EX VVVV 聴取 クンレン 3回 CQ 3回 DE CALL 3回以下
以降は QSA QRK QRM QRN RST の後は通常の交信
天気 気温 湿度 気圧などの伝送とQSOパターン 上記 特に 定めはなし
非常波4630ーQSOネットを構築中
高知県で4630KHzネットが構築されつつあります。2024−07−01 JST21:00からの
QSOで安芸郡東洋町 JF5CXK局とQSOが出来ました。その後、土佐清水市の JI5UDJ局 との交信です。
両局の信号は、高知市で QSA5 QRK5 QRM1 QRN1 RST599 でした。
高知エリアで東洋町、高知市、土佐清水市のネットが構築され嬉しく思います。
これからも更にネットを増やし、4630が地域社会に役立つよう努力をしていきます。
4630での訓練QSOでは、毎日9:00〜東海地域を中心に関東、東海、近畿エリアのネットで運用されています。
この時間帯では、5エリアでの受信はノイズの中での受信信号です。
20:00からは、ローカルコンデイションが良くなりますので、5エリア内では問題なくQSO可能です。
この周波数は、時間帯にもよりますが、国外の局?の音声波?数字文字列の暗号的な符号?が入感します。聴取が必要と思います。
聴取の後、クンレン3回、EX VVV DE 自局の呼び出し符号でOK 後 クンレンを前置してCQ など 通常のQSO です。
三級アマ無線へ挑戦するCW符号 (三級短縮コースの学習用)
高知CW愛好会紹介 無線電信で繋がるコミツールとしての活動です。
高知CW愛好会ロールコール
毎週土曜日 21時〜 RSTレポートの交信 周波数:144.300 CW又 はSSB
CW愛好会のグループでは毎週 月・火・木 曜日 21時〜 50.140 144.140MHZで学習会をしています。
JARL高知県支部 アマチュア無線局JA5CAT 高知CW愛好会 MAIL