医薬品販売に必要な許認可証に記載されている情報 | |
許可の種類 | 店舗販売業 |
許可番号 | 松医薬 第 1788 号 |
発行年月日 | 令和2年8月1日 |
有効期限 | 令和2年8月1日 から 令和8年7月31日 まで |
許可証の名義人 | 有限会社 伸光堂 |
店舗の名称 | 吉井伸光堂薬舗 |
店舗の所在地 | 愛媛県松山市萱町6丁目70番地1 1階 |
許可証発行自治体名 | 愛媛県松山市 |
特定販売届出書の情報 | |
許可番号 | 松医薬 第1788号 |
許可年月日 | 令和2年8月1日 |
届出先 | 松山市保健所 |
店舗名称 | 吉井伸光堂薬舗 |
店舗所在地 | 松山市萱町6丁目70番地1 1階 |
販売方法の概要 | 郵送・直接配送・インターネット |
医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報 | |
店舗管理者 | 吉井一成 |
資格の名称 | 薬剤師 |
登録番号 | 第294464号 |
登録先都道府県 | 奈良県 |
担当業務 | 業務全般 |
厚生労働省薬剤師資格確認検索システムはこちら |
勤務者名及び担当業務 | 吉井一成(薬剤師)業務全般 吉井忠(登録販売者)店頭販売のみ |
勤務者の区別 | 薬剤師:長い丈の白衣に薬剤師の名札 登録販売者:短い丈の白衣に登録販売者の名札 |
勤務状況 | 吉井一成:実店舗の営業時間すべて 吉井忠:月〜金 10:00〜17:00(不定休) |
専門家が応需を受ける連絡先の情報 | |
電話番号 | 089−926−1185 |
メールアドレス | shinkodo@mb.pikara.ne.jp |
相談応需可能時間 | 月〜金 9:00〜19:00 土・祭日10:00〜17:00 |
緊急の連絡先 | 089−926−1185 |
営業時間外の相談応需時間 | メール・留守番電話にて24時間対応 |
医薬品販売店舗の営業時間 | |
インターネットでの注文受付時間 | 24時間受付 |
実店舗の営業時間 | 月〜金 9:00〜19:00 土・祭日10:00〜17:00 |
インターネット販売の 医薬品販売時間 |
月〜金 9:00〜19:00 土・祭日10:00〜17:00 |
取扱い医薬品区分 | 【実店舗】 要指導医薬品、第1類〜第3類医薬品 【インターネット販売】 第1類〜第3類医薬品 |
特定販売を行う医薬品の使用期限 |
1年以上期限のあるものをお送りします。生薬など期限の短いものは別途ご連絡いたします。 |
行政の窓口 |
松山市保健所 医事薬事課 089−911−1805 |
厚生労働省、一般用医薬品の販売サイト一覧 |
こちらよりご確認下さい http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/hanbailist/ |
要指導医薬品、一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項 |
要指導医薬品、第1類〜第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説 |
【要指導医薬品】 適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なもの。 【第1類医薬品】 OTC医薬品としての使用経験が少ないものや副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。 【第2類医薬品】 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。 またこの中で、特に注意を要するものを指定第2類医薬品とする。 【第3類医薬品】 副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。 |
要指導医薬品、第1類〜第3類医薬品の表示及び情報提供に関する解説 |
当店の情報提供は、すべて薬剤師が行います。 【要指導医薬品】 表示:黒枠の中に、要指導医薬品と黒文字で記載します。 情報提供:薬剤師が書面を用いて、適正使用のため必要な情報の提供を行います。 【第1〜3類医薬品】 下記の「要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項」の表をご覧下さい。 |
要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品の陳列に関する解説 |
【要指導医薬品】【第1類医薬品】 鍵をかけた場所か消費者が直接手の触れられない場所に陳列します。 【指定第2類医薬品】 情報提供を行う場所の7m以内に陳列します。 |
指定第2類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 |
指定第2類医薬品は【第(2)類医薬品】と表示します。 使用上の注意および薬剤師に相談するよう商品ページ内に表示します。 |
一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 |
当店販売ページでは以下の表示を使用しています。 第1類医薬品は 【第1類医薬品】 指定第2類医薬品は 【第(2)類医薬品】 第2類医薬品は 【第2類医薬品】 第3類医薬品は 【第3類医薬品】 |
医薬品による健康被害の救済に関する制度のご案内 |
医薬品の副作用などにより被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。 【お問い合わせ先】医薬品医療機器総合機構 【電話番号】0120−149−931 |
販売記録作成にあたっての個人情報利用目的 |
お客様からいただいた個人情報は、医薬品の安全確保を目的として慎重にお取扱いさせて頂きます。 |