|  箱灸 | 
        | 
    
    
        
      私が学生時代に「医道の日本」という業界紙に紹介されていたお灸です。 
       
      モンゴルの遊牧民が治療や健康増進に用いているそうで、もぐさの代わりに家畜の糞を乾燥させた物を燃やしていました。 
      作りは木製の箱に網を張り、蓋の開け具合で温度を調節しているように見えたので、好奇心旺盛ね私は早速マネして作ってみました。 
       
      1枚の写真を見ながら試行錯誤を繰り返し、部屋中木屑だらけになりながらの完成でした。 
        | 
    
    
         | 
       @ 
      幅8センチの木を、長さ14センチ×2枚・長さ9センチ×2枚に切ります。 
      14センチに切った板の下辺の中央に少し切り込みを入れます。 
      これは、腰椎等が出ている方にも安定させて使用時できるためです。 | 
    
    
         | 
       A 
      4枚の木を写真のように接着します。 
      当院では、木工用ボンド+細い釘を使い壊れにくくしています。 
      接着したらガムテープ等でずれない様に固定し、1日乾かします。 | 
    
    
         | 
       B 
      高さが3分の2・横の長さ3分の1の部分に棒を通し接着します。 
      その上に細かい目の金網を乗せ、安定させます。 
      金網の下、箱灸の内側には細い木を1〜2本貼り付けると、もぐさのヤニ止めなります。 
       
      注意  
      金網の目が大きいともぐさの燃えカスが落ちて、火傷する可能    性があるので、細かい目の物を選びましょう。 
       
      何度も使用していると、もぐさのヤニで黒くなります。 
      梅雨時など、湿気の多い時期はヤニが柔らかくなって流動性が出てきますので、ヤニ止めをつけることをお勧めします。  | 
    
    
         | 
    
    
         | 
       C 
      適量の温灸用もぐさを網の上(箱灸側面および網の下に通した棒につかないように)乗せて点火します。 | 
    
    
         | 
       D 
      14センチ×9センチの蓋をします。 
      蓋の角度で空気量を調節し、温度調節します。 
       
      注意  
      熱く感じたら我慢せず、すぐ身体から外してください。 
      くれぐれも火傷には注意して使用してください。 | 
    
    
         | 
       裏技コーナー! 
      苦労して箱灸を作っていましたが、友人が「こんなん100均にあるで〜」「ほれ、こんでええやん!」と持ってきたのがコレ。 
       
      サイズを測るとピッタリ良いサイズ。 
       
      今までの私の苦労はなんだったん??? 
       
      100均の木製箱は超お勧め。材料費や製作時間を考えれば断然お徳です。 
      皆さんも100均めぐりしてみてはいかがでしょうか? 
       
      でも私が買う分は残しといてね!  | 
    
    
         | 
    
    
      |   | 
         |