合 気 | あいき | 一般には大東流合気柔術からでた言葉で有名。双方の気を合わす。 呼吸力で投げまたは取り押さえたりする力。合気柔術の極意。 |
合気柔術 | あいきじゅうじゅつ | 武田家に伝わる大東流柔術(小具足)と会津藩に伝えられた御敷居内を合わせ 合気を加えて「合気柔術」と称した。 明治31年武田惣角によって世に公開された。特徴は関節を利用しての投げ技、押さえ技にある。 |
合気道 | あいきどう | 合気道の名称は、平井稔が昭和17年武徳会に登録したものが最初である。 一般に区別できないので、大東流合気柔術をも含めた総称として使う場合が多い。 大東流から出たものと百科事典で紹介されている。 狭義では植芝盛平の流れをくむものをいう。 戦後派の合気道は相手の動きに自分自身を合わせ、滑らかな円運動でその力を処理し、 相手の力で相手を倒すところが優雅な古典の舞のようである。 |
合気投げ |
あいきなげ | 力によらず気を合わせながら導き投げる技。 両手捕り合気投げの場合は、手刀で指先を天に上げ、投げる。気力の充実、呼吸力の鍛錬。 |
合気武道 |
あいきぶどう | 武田時宗が大東流合気柔術と会津系小野派一刀流の二流をもって大東流合気武道と称した。 |
当て身 | あてみ | 相手の急所を打ったり、突いたりすることで相手の気をそらす。相手の機先を制す。 また、取り押さえた後、とどめを刺す意味で、短刀の変わりに当て身を入れる。 |
居 捕 | いどり | 受け、捕りをお互いに座ったまま行う技の総称。 |
陰 陽 | いんよう(おんみょう) | 中国の易学で自然界の現象を二元的に論じたもの。 万物が相反する陰陽二気によって生じることをいう。 裏表、左右、吐吸、押す引くという表れ方をする。 |
受 け | うけ | 形稽古のおり、はじめに仕掛け、相手に技をかけられる人をいう。 正面打ち 手刀で相手の頭の真上に打ち下ろすこと 横面打ち 手刀で相手のこめかみを打つこと 片手取り 片手で相手の手首をつかむこと(自分の右手で相手の左手) 両手取り 両手で相手の手首をつかむこと 諸手取り 両手で相手の片腕をつかむこと 胸取り 片手で相手の胸の部分の襟をつかむこと 衣紋締め 両手を十字にして、相手の襟をつかむこと |
受け身 | うけみ | 投げられたり、倒されたりした場合、怪我のないよう、体全体を丸く回転させて受ける前受け身。 後方受け身、横受け身、前倒れ等の受け身がある。 |
後取り | うしろどり | 受けの後からの攻撃に対して行う技の総称。 |
御敷居内 | ごしきうち | 原則として500石取り以上の者しか殿中の敷居内に入れなかった。 当流は、会津で小姓、重臣の他、500石以上の者が習った。 |
御式内 | ごしきうち | 御敷居内の当て字。 |
御留技 | おとめわざ | 江戸時代、藩内に押しとどめ、門外不出とされた優れた技、秘術をいう。 御式内は会津藩の御留技であった。 |
帯 |
おび | 黒帯:有段者が締める。 白帯:初・中級者が締める。 赤帯:9段が締める。久琢磨が門人からお祝いに贈られ70歳から締めた。 |
固め技 | かためわざ | 関節などを極め、動けなく固める技。 さらに、痛くもなく身動きできず、怪我させることもなく、極める技もある。 |
活人剣 | かつじんけん | 剣は本来人を殺すものではなく、人を活かすものであるという考え方。 柳生宗矩が「兵法家伝書」の中で述べている。 |
活 法 | かっぽう | 仮死の状態を蘇生させる術。練達者により行う。初心者のなすべきものではない。 |
構 え | かまえ | 無構え。構えの基本は自然体である。 |
関節技 | かんせつわざ | 関節を攻め、あるいは逆に取り押さえて極めるか投げる技。 |
眼 力 | がんりき | 相手の目を見ることによって、動きを制する。 |
跪 座 | きざ | つま先を立て跪(ひざまず)いて座ること。跪骨を使った座法。半座を含む。 |
教授代理 | きょうじゅだいり | 琢磨会では、久琢磨が後進の指導をするものに与えた名称。 |
気 力 | きりょく | 活動に耐えうる精神力。元気、精力。根気。 |
崩 し | くずし | 相手の体を不安定に持っていく方法。 |
組 打 | くみうち | 合戦で、刀槍などが折れたりして使用できなくなった時、敵と組み合って討ち取ること。 大東流合気柔術の技は組打を想定したもの。 |
現代武道 | げんだいぶどう | 明治以降につくられた武道。柔道、剣道、合気道、銃剣道、日本拳法、少林寺拳法、空手道などがあり、 ほとんど試合形式をとっている。 |
呼吸法 | こきゅうほう | 彼我の心気・呼吸を利用し、この武術を行うのに必要な呼吸の仕方。 臍下丹田に力を入れ、肩の力を抜き、肛門を締め、気力を充実させる方法。 力を入れ息を止めると筋肉が締まり気がたまるが、力を入れすぎると動きが鈍く気が滞り、 合気技ができない。 柔軟体操の時、息を吐きながら前屈すると筋肉がほぐれよく曲がる。 息を吸うときは隙ができ、呼吸が乱れると緩気自在のコントロールができなくなる。 呼吸つかいの巧拙は稽古量に比例する。 |
五行法 | ごぎょうほう | 中国の自然哲学思想の一つの五行説は、木火土金水の五要素をさし、 自然現象に属性をもたせたものである。 五行法は、木・火は陽に、金・水は陰に属し、土はその中間にあたるとして、中央に座して行う技をいう。 |
小具足 | こぐそく | 武装の際の付属装身具。甲冑を着用するばかりの装備を整えた装い。 小具足で武器を持たずに捕縛する柔術。 |
古武道 | こぶどう | 江戸時代末期までに伝承されている武術。琢磨会は日本古武道協会に加盟している。 |
座 礼 | ざれい | 座ってする礼法。正座の形から、両手を膝頭の前につき、両肘を少し曲げ敬意をもって礼をする。 |
残 心 | ざんしん | 技の後も、気をゆるめず、相対し次の攻撃を防御する心溝え。目はそらすことなく、 相手の目を見ながら、離れる。 |
自然体 | しぜんたい | 肩幅に足をひろげ、手は自然に下ろした状態。 右自然体:右足を半歩出し、構えることを右自然体(右半身)という。 左自然体:左足を半歩出し、構えることを左自然体(左半身)という。 |
膝 行 | しっこう | 跪座の姿勢のまま、膝で進むこと。居捕の稽古の時必ず用いる。 |
柔 術 | じゅうじゅつ | わが国独自の武道の一つ。武器を使用せず、相手の攻撃力に順応して相手を投げ倒し、 または押さえ、もしくは当て身などを加える攻撃・防御の技。流派の生じたのは戦国時代である。 |
柔 道 | じゅうどう | 嘉納治五郎が明治15年天神真揚流、開口流、起倒流、揚心流の長所をとりいれ柔道を創設した。 惣角と同じ万延元年(1860)に生まれた。 |
手 刀 | しゅとう | 5本の指をそろえて伸ばし、手でもって刀の形を作る。おもに小指の元を使う。 |
蹲 踞 | そんきょ | つま先立ちで深く鷹を下ろし、膝を開いて正した姿勢。 |
体捌き | たいさばき | 技をほどこすとき行う体の動き全般を総称して体捌きという。 中心線を外すときなどに、前後左右に体を動かす動作を含む。 |
立合い | たちあい | 受け、捕りをお互いに立って行う技の総称。 《千鳥足》足を左右に踏みちがえて歩む千鳥のような足つき。 斜めにうちちがえるさま。 |
手 乞 | てごい | 合気あげではずしたり、逆をきめたり手の内の請作の基本をいう。 技法は合気陰陽法として伝えられ大東流基本合気投げの技である。 |
捕 り | とり | 形稽古のおり、相手に技をかけること(人)をいう。 |
投げ技 | なげわざ | 投げるのを主体とした技。四方投げ、からめ投げ、腰投げなどの技。 |
袴 | はかま | 腰から足までをおおうゆるやかな衣。両足の部分は二つに分かれ、袋状になっている。 武家装束のなごり。殿中での所作・動作を学ぶために着用。 前の五本の襞は五倫五常を意味し、後ろ一本の襞は男子として二心のない誠の道を示す。 |
半座半立 | はんざはんだち | 受けが立ち、捕りが座ったままでおこなう技の総称。 |
腹式呼吸 | ふくしきこきゅう | 腹帯を一張一縮し横隔膜の伸縮によって行う呼吸法。 |
参った | まいった | 技がきまって効いたとき、また危険なとき、痛いといわずに手足で畳などを叩いて音を出すか、 手で相手の体を叩いて解除の合図をする. |
間 合 | まあい | 相手との距離をいう。 一歩踏み込めば攻撃でき、一歩退けば防御できる間合いを理想とする。 |
武者座り | むしゃずわり | 左(右)片膝を付け、右(左)片膝を立てた座法。立て膝ともいう。 |
目付け | めつけ | 相手を見ることによって、相手の動作を察知する。 瞳を動かさないで相手の目を見据えながら、遠くの山を望むように全身を構える。 |
法 形 | ほうけい | 基本の形として、前二万・後二方に捕り押さえることの出来る形を法形という。 特に、初心者に教えるための基本の形をいう。 |
木 刀 | ぼくとう | 琢磨会では一刀流の木刀をお薦めする。 |
山 嵐 | やまあらし | 姿三四郎のモデル西郷四郎の得意技。大東流合気柔術裏四方投げの技と言われる。 |
理 合 | りあい | 合理的な技の原理、すじみちを言う。 一つ一つの動作を正確に反復することによって、理にかなうようになる。 |
立 礼 | りつれい | 立ってする礼法。腰を約30度位に曲げ、頭を下げる。 視線は相手から外さず、姿勢全体をとらえる。 |
技 | わざ | 相手に仕掛ける一定の形の動作。 表:相手に対して面と向かいながら、斜め前に出て仕掛ける技。 この場合、正中の向きが大切である。 裏:相手の力を流し、背中を向き合わせながら仕掛ける技。 この場合、軸足の使い方が大切である。 内:相手の側面においてかける技。 内小手、内腕返などがある。 |