ブログ「いとえーつれづれ草」記事のうち、読書日誌のタイトル一覧です。
2004年10月から掲載を始めています。
書名をクリックすると記事本文が読めます。※1999年までの書籍紹介はBOOK(^_^)MARKS(本、論文 紹介のページ)へどうぞ。
掲載年月日 書 名 著者名 2025/08/28 私が進化生物学者になった理由 長谷川眞理子 2025/08/13 済州島四・三事件 文京洙 2025/08/09 別れを告げない ハン・ガン 2025/07/01 少年が来る ハン・ガン 2025/06/19 ケアと編集 白石正明 2025/06/02 ヒトとヒグマ 増田隆一 2025/05/16 うんこと死体の復権 きろくびと+ネツゲン 2025/05/15 ネオニコチノイド 静かな化学物質汚染 平久美子 2025/05/11 蟹の横歩き ヴィルヘルム・グストロフ号事件 ギュンター・グラス 2025/04/25 真実の裏側 ビヴァリー・ナイドゥー 2025/04/13 凍てつく海のむこうに ルータ・セペティス 2025/03/31 灰色の地平線のかなたに ルータ・セペティス 2025/03/19 モノクロの街の夜明けに ルータ・セペティス 2025/03/07 ぼくの心は炎に焼かれる ビヴァリー・ナイドゥー 2025/02/25 論理的思考とは何か 渡邉雅子 2025/02/12 象徴天皇の実像 ――「昭和天皇拝謁記」を読む 原武史 2025/01/05 死の貝 ―― 日本住血吸虫症との闘い 小林照幸 2024/12/25 私たちは売りたくない! チームK 2024/12/18 旧統一教会 大江益夫・元広報部長懺悔録 樋田毅 2024/12/09 さいクリニックな日々 大竹進/松田耕一郎 2024/09/23 彼は早稲田で死んだ 樋田毅 2024/09/13 パウロ ― 十字架の使徒 青野太潮 2024/09/06 チャリティの帝国 ― もうひとつのイギリス近現代史 金澤周作 2024/07/23 ヨーロッパ史 ― 拡大と統合の力学 大月康弘 2024/06/28 ヨーロッパ史入門 ― 市民革命から現代へ 池上俊一 2024/06/16 ヨーロッパ史入門 ― 原形から近代への胎動 池上俊一 2024/06/02 魔女狩りのヨーロッパ史 池上俊一 2024/05/19 ジェンダー史10講 姫岡とし子 2024/04/21 ケアの倫理 岡野八代 2024/02/21 東京大空襲の戦後史 栗原俊雄 2024/02/04 人新世の科学 オズワルド・シュミッツ 2024/01/04 チェンジング・ブルー 大河内直彦 2023/12/07 自然、文化、そして不平等 トマ・ピケティ 2023/11/12 大洪水の前に 斎藤幸平 2023/09/06 医療と介護の法律入門 児玉安司 2023/08/26 史上最悪の介護保険改定?! 上野千鶴子/樋口恵子 編 2023/08/05 ヒトラー 芝健介 2023/06/20 現代カタストロフ論 金子勝/児玉龍彦 2023/06/04 主権者を疑う 駒村圭吾 2023/05/04 法の近代 嘉戸一将 2023/04/11 宇沢弘文 佐々木実 2023/04/04 ハンナ・アレント 牧野雅彦 2023/03/22 日本共産党 中北浩爾 2023/02/11 ウンコはどこから来て、どこへ行くのか 湯澤規子 2022/12/29 ウンコの教室 湯澤規子 2022/12/16 動物農場 ジョージ・オーウェル 2022/12/09 人種主義の歴史 平野千果子 2022/11/13 史的システムとしての資本主義 ウォーラーステイン 2022/09/26 食べものから学ぶ世界史 平賀緑 2022/09/18 歴史像を伝える ――「歴史叙述」と「歴史実践」 成田龍一 2022/08/08 昆虫学者はやめられない 小松貴 2022/07/18 世界史の考え方 小川幸司/成田龍一 2022/06/29 プライバシーという権利 宮下紘 2022/05/27 アメリカの制裁外交 杉田弘毅 2022/05/08 焼酎の科学 鮫島吉廣/峯和則 2022/04/13 うんち学入門 増田隆一 2022/03/28 森の日本史 黒瀧秀久 2022/03/03 永続革命論 レフ・トロツキー 2022/01/30 資本論第一部草稿・直接的生産過程の諸結果 マルクス 2021/11/09 賃労働と資本/賃金・価格・利潤 マルクス 2021/09/19 共産党宣言 マルクス/エンゲルス 2021/09/06 ファビアン エーリヒ・ケストナー 2021/08/24 新・東海道 水の旅 浦瀬太郎 2021/08/14 お菓子でたどるフランス史 池上俊一 2021/07/31 パスタでたどるイタリア史 池上俊一 2021/07/10 情熱でたどるスペイン史 池上俊一 2021/06/25 ミシェル・フーコー ―― 自己から抜け出すための哲学 慎改康之 2021/06/12 ジョージ・オーウェル ―― 「人間らしさ」への賛歌 川端康雄 2021/05/30 超国家主義の論理と心理 他八篇 丸山眞男 2021/04/18 別冊NHK100分de名著 ナショナリズム 大澤真幸、他 2021/04/06 NHK100分de名著 黒い皮膚・白い仮面 小野正嗣 2021/04/05 暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて アーシュラ・K・ル=グウィン 2021/01/27 ユマニチュード入門 本田美和子/イヴ・ジネスト/ロゼット・マレスコッティ 2021/01/21 危機と人類 ジャレド・ダイアモンド 2020/10/22 統計学が最強の学問である[実践編] 西内啓 2020/10/26 歴史を考えるヒント 網野善彦 2020/10/05 旅する巨人 ―― 宮本常一と渋沢敬三 佐野眞一 2020/09/23 宮本常一と土佐源氏の真実 井出幸男 2020/08/25 社会と精神のゆらぎから 野田正彰 2020/08/10 ゴッドドクター徳田虎雄 山岡淳一郎 2020/07/24 いまこそ、希望を ジャン=ポール・サルトル/ベニイ・レヴィ 2020/07/12 百姓一揆 若尾政希 2020/06/21 リベラル・デモクラシーの現在 樋口陽一 2020/06/01 免疫と「病」の科学 宮坂昌之/定岡恵 2020/05/06 新書アフリカ史(改訂新版) 宮本正興,松田素二,他 2020/01/28 奴隷船の世界史 布留川正博 2019/12/22 ゴトーのものさし ―― 五島まさのり時系列伝 五島正規記念誌制作委員会 2019/11/23 独ソ戦 ―― 絶滅戦争の惨禍 大木毅 2019/10/23 国家の統計破壊 明石順平 2019/10/01 2100年の世界地図 ―― アフラシアの時代 峯陽一 2019/09/21 あなたと原爆 ―― オーウェル評論集 ジョージ・オーウェル 2019/08/17 亡命者トロツキー ジャン・ヴァン・エジュノール 2019/07/28 アンダークラス 橋本健二 2019/07/15 お皿の上の生物学 小倉明彦 2019/06/24 文明崩壊 ジャレド・ダイアモンド 2019/03/23 若い読者のための第三のチンパンジー ジャレド・ダイアモンド 2019/02/13 宇沢弘文の数学 小島寛之 2019/01/15 若者よ、マルクスを読もう(3) 内田樹/石川康宏 2018/12/25 共生保障 ―― <支え合い>の戦略 宮本太郎 2018/11/28 ルイ・アルチュセール 市田良彦 2018/11/21 レーニン レフ・トロツキー 2018/10/27 ロシア革命とは何か ―― トロツキー革命論集 レフ・トロツキー 2018/10/06 国体論 ―― 菊と星条旗 白井聡 2018/09/29 銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド 2018/08/05 世界を揺るがした10日間 ジョン・リード 2018/07/08 マルクス 資本論の哲学 熊野純彦 2018/06/07 経済数学入門の入門 田中久稔 2018/05/28 データサイエンス入門 竹村彰通 2018/05/28 近代日本150年 山本義隆 2018/05/06 理系のための微分・積分復習帳 竹内淳 2018/04/14 我関わる、ゆえに我あり ―― 地球システム論と文明 松井孝典 2018/04/02 文明は<見えない世界>がつくる 松井孝典 2018/03/07 抗生物質と人間 山本太郎 2018/02/11 ウニはすごい バッタもすごい 本川達雄 2018/01/11 ミルクと日本人 武田尚子 2017/12/16 人とミルクの1万年 平田昌弘 2017/12/04 イギリス史10講 近藤和彦 2017/10/22 王様でたどるイギリス史 池上俊一 2017/09/20 ロシア革命 ―― 破局の8か月 池田嘉郎 2017/09/03 日本の近代とは何であったか 三谷太一郎 2017/08/09 公害摘発最前線 田尻宗昭 2017/07/20 四日市・死の海と闘う 田尻宗昭 2017/07/04 ナイチンゲール伝 茨木保 2017/06/12 生きる ―― 窪川原発阻止闘争と農の未来 島岡幹夫、他 2017/05/21 「法の支配」とは何か 大浜啓吉 2017/05/03 ワインの文化史 ジャン=フランソワ・ゴーティエ 2017/04/03 ワインの科学 清水健一 2017/03/01 チーズの科学 齋藤忠夫 2017/02/03 コーヒーの科学 旦部幸博 2017/01/08 介護のススメ! 三好春樹 2017/01/03 高知県地域医療構想 高知県 2017/01/01 ガルブレイス 伊東光晴 2016/12/05 アメリカ政治の壁 渡辺将人 2016/11/01 カール・マルクス 佐々木隆治 2016/10/14 水の未来 沖大幹 2016/09/24 クマゼミから温暖化を考える 沼田英治 2016/09/13 ケストナー ―― ナチスに抵抗し続けた作家 クラウス・コードン 2016/08/28 ユージン・スミス ―― 楽園へのあゆみ 土方正志 2016/08/16 原発プロパガンダ 本間龍 2016/08/10 「昭和天皇実録」を読む 原武史 2016/07/21 森と山と川でたどるドイツ史 池上俊一 2016/07/07 カラスの教科書 松原始 2016/06/16 くう・ねる・のぐそ ―― 自然に「愛」のお返しを 伊沢正名 2016/05/07 むらと原発 ―― 窪川原発計画をもみ消した四万十の人びと 猪瀬浩平 2016/04/21 日本病 ―― 長期衰退のダイナミクス 金子勝/児玉龍彦 2016/03/24 地域医療構想・第7次医療計画に向けての医師会の役割について 日本医師会 地域医療対策委員会 2016/03/14 地域包括ケアと地域医療連携 二木立 2016/02/13 宇沢弘文のメッセージ 大塚信一 2016/01/17 ミミズの謎 柴田康平 2016/01/13 フリー統計ソフトEZRで誰でも簡単統計解析 神田善伸 2015/12/31 よくわかる医療・看護のための統計入門 石村貞夫/萬里小路直樹 2015/12/06 統計なんてこわくない 柳修平 2015/11/23 今日から使える医療統計 新谷歩 2015/11/06 「型」が身につくカルテの書き方 佐藤健太 2015/10/10 ポスト資本主義 広井良典 2015/10/01 国家と革命 レーニン 2015/09/18 フランスの内乱 カール・マルクス 2015/08/17 日本医療クライシス 渡辺さちこ/アキよしかわ 2015/07/12 共通番号の危険な使われ方 白石孝、他 2015/06/30 ソ連現代史1(ヨーロッパ地域) 倉持俊一 2015/06/06 大正天皇 原武史 2015/05/20 医学と仮説 津田敏秀 2015/05/12 日本辺境論 内田樹 2015/04/29 国家神道と日本人 島薗進 2015/04/19 ルポ 良心と義務 田中伸尚 2015/04/07 スターリン 横手慎二 2015/03/24 大学生に語る資本主義の200年 的場昭弘 2015/02/25 日本人のためのピケティ入門 池田信夫 2015/02/20 資本主義の正体 池田信夫 2015/02/20 ピケティ入門 竹信三恵子 2015/01/21 「健康第一」は間違っている 名郷直樹 2015/01/07 永続敗戦論 ―― 戦後日本の核心 白井聡 2014/11/19 丸山眞男 ―― リベラリストの肖像 苅部直 2014/11/04 若者よ、マルクスを読もう(2) 内田樹/石川康宏 2014/10/18 従軍慰安婦と靖国神社 田中克彦 2014/10/13 エピジェネティクス 仲野徹 2014/09/27 時代を読む ―― 「民族」「人権」再考 加藤周一/樋口陽一 2014/09/17 フード左翼とフード右翼 速水健朗 2014/09/05 日本の思想 丸山眞男 2014/09/05 超国家主義の論理と心理 丸山眞男 2014/07/22 枝雀らくごの舞台裏 小佐田定雄 2014/07/10 マルクスを再読する 的場昭弘 2014/06/21 ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 カール・マルクス 2014/05/25 思想史の中のマルクス 鈴木直 2014/05/09 かつお節と日本人 宮内泰介/藤林泰 2014/04/14 「風立ちぬ」を語る 岡田斗司夫 2014/04/11 医療のなにが問題なのか 松田晋哉 2014/03/03 いのちと重金属 渡邉泉 2014/02/21 医学的根拠とは何か 津田敏秀 2014/02/11 若者よ、マルクスを読もう 内田樹/石川康宏 2014/01/31 四大公害病 政野淳子 2014/01/05 アスベスト禍はなぜ広がったのか 中皮腫・じん肺・アスベストセンター編 2013/09/28 キノコの教え 小川眞 2013/09/09 筑豊炭坑絵物語 山本作兵衛 2013/07/19 むかし原発 いま炭鉱 ―― 炭都[三池]から日本を掘る 熊谷博子 2013/06/04 おどろきの中国 橋爪大三郎/大澤真幸/宮台真司 2013/05/23 夢よりも深い覚醒へ ―― 3・11後の哲学 大澤真幸 2013/05/06 統計学が最強の学問である 西内啓 2013/04/30 QlikViewを使った医療情報の見える化 志村英生、他 2013/04/30 共通番号制度のカラクリ 田島泰彦、他 2013/04/18 「マイナンバー法」を問う 清水勉/桐山桂一 2013/04/11 Q&A共通番号ここが問題 黒田充 2013/03/20 人を不幸にしない医療 ―― 患者・家族・医療者 山城紀子 2013/03/04 アスベスト ―― 広がる被害 大島秀利 2013/02/07 石の綿 ―― マンガで読むアスベスト問題 神戸大学人文学研究科/京都精華大学マンガ研究科 2013/02/07 NIYODO BLUE 高橋宣之 2013/01/21 忘れられた日本人 宮本常一 2012/12/22 地の底の笑い話 上野英信 2012/12/11 追われゆく坑夫たち 上野英信 2012/11/19 電子カルテ時代のPOS 渡辺直 2012/10/22 炭坑(やま)の灯は消えても 原田正純 2012/09/25 驚きの介護民俗学 六車由美 2012/09/17 日本全国 獅子・狛犬ものがたり 上杉千郷 2012/07/19 権利のための闘争 イェーリング(村上淳一訳) 2012/07/04 非国民!? 法を撃つ人びと 鎌田慧 2012/06/22 「権利のための闘争」を読む 村上淳一 2012/05/27 人権という幻 ―― 対話と尊厳の憲法学 遠藤比呂通 2012/05/06 動的平衡2 福岡伸一 2012/04/26 ラーメンと愛国 速水健朗 2012/04/26 <民が代>斉唱 ―― アイデンティティ・国民国家・ジェンダー 鄭暎惠 2011/12/25 社会保障 ―― 21世紀の課題 編著:五島正規 2011/11/21 ふしぎなキリスト教 橋爪大三郎/大澤真幸 2011/10/13 21世紀から見る「資本論」―― マルクスとその時代 的場昭弘 2011/09/27 ソーシャルビジネスとしての医療経営学 西田在賢 2011/08/15 感染症と文明 ―― 共生への道 山本太郎 2011/07/24 医療安全ことはじめ 編:中島和江/児玉安司 2011/06/19 ゴーゴーAi ―― アカデミズム闘争4000日 海堂尊 2011/05/10 社会的共通資本 宇沢弘文 2011/04/10 自動車の社会的費用 宇沢弘文 2011/03/23 「患者中心の医療」という言説 ―― 患者の「知」の社会学 松繁卓哉 2011/03/03 失われた「医療先進国」 岩本裕/NHK取材班 2011/01/31 いきあたりばったり ―― 究極の支援現場からの声 監修:小西しゅんよう 2010/11/15 明日の医療に活かすDPCデータの分析手法と活用 編集:藤森研司/松田晋哉 2010/11/07 国民健康保険 結城康博 2010/10/29 時が滲む朝 楊逸 2010/10/23 天安門 編集:浅井隆/星由美子 2010/10/19 逸脱する“病院ビジネス” NHK取材班 2010/10/09 病院の世紀の理論 猪飼周平 2010/09/01 コミュニティを問い直す 広井良典 2010/07/20 オシムの伝言 千田善 2010/06/29 世代間連帯 上野千鶴子/辻本清美 2010/06/14 生活保障 ―― 排除しない社会へ 宮本太郎 2010/05/16 海図なき医療政策の終焉 猪飼周平 2010/04/19 日本の近現代史をどう見るか ── シリーズ日本近現代史(10) 岩波新書編集部 2010/03/30 大腸菌 カール・ジンマー 2010/03/17 ゾウの時間ネズミの時間 本川達雄 2010/01/31 タンパク質の反乱 石浦章一 2010/01/11 動的平衡 福岡伸一 2010/01/03 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 2009/12/28 ポスト戦後社会 ── シリーズ日本近現代史(9) 吉見俊哉 2009/12/18 高度成長 ── シリーズ日本近現代史(8) 武田晴人 2009/11/12 占領と改革 ── シリーズ日本近現代史(7) 雨宮昭一 2009/10/15 十七歳の硫黄島 秋草鶴次 2009/09/27 鉄道から見える日本 原武史 2009/09/27 創氏改名 ―― 日本の朝鮮支配の中で 水野直樹 2009/09/09 DPCコース 通信教育テキスト 診療情報管理士教育委員会 2009/09/01 甘粕正彦 乱心の曠野 佐野眞一 2009/08/18 ノモンハン戦争 ―― モンゴルと満洲国 田中克彦 2009/08/06 キメラ ―― 満洲国の肖像 山室信一 2009/07/10 ネットで暴走する医師たち 鳥集徹 2009/06/29 ムサシ 井上ひさし 2009/06/23 アジア・太平洋戦争 ── シリーズ日本近現代史(6) 吉田裕 2009/05/30 満州事変から日中戦争へ ── シリーズ日本近現代史(5) 加藤陽子 2009/04/30 明日をください ―― アスベスト公害と患者・家族の記録 今井明 2009/04/23 荊冠の志操 ―― 西岡智が語る部落解放運動私記 西岡智 2009/03/31 フィデル・カストロ ―― カリブ海のアンチヒーロー タッド・シュルツ 2009/03/14 ゲバラ日記 チェ・ゲバラ 2009/02/26 革命戦争回顧録 チェ・ゲバラ 2009/02/05 DPCデータ活用ブック 第2版 伏見清秀 編著 2009/01/26 らくごDE枝雀 桂枝雀 2009/01/17 百鬼夜行絵巻の謎 小松和彦 2009/01/07 謎解き 広重「江戸百」 原信田実 2008/12/31 当てはずれの面々 ── 江戸から明治へ 杉浦明平 2008/12/14 大正デモクラシー ── シリーズ日本近現代史(4) 成田龍一 2008/11/14 日清・日露戦争 ── シリーズ日本近現代史(3) 原田敬一 2008/07/05 ぼくの村の話(1)〜(7) 尾瀬あきら 2008/06/30 土・くらし・空港 ―― 「成田」40年の軌跡 1966-2006 財)航空科学振興財団 歴史伝承委員会 2008/06/24 「成田」とは何か ―― 戦後日本の悲劇 宇沢弘文 2008/06/15 金融権力 ―― グローバル経済とリスク・ビジネス 本山美彦 2008/06/04 格差社会 ―― 何が問題なのか 橘木俊詔 2008/05/25 反貧困 ――「すべり台社会」からの脱出 湯浅誠 2008/05/10 北朝鮮は、いま 北朝鮮研究学会編 2008/05/01 日本の10大新宗教 島田裕巳 2008/03/27 POSとともに30年 日野原重明 2008/03/11 Quality Indicator [医療の質]を測る 聖路加国際病院 QI委員会 2008/03/11 POS・医療と医学教育の革新のための新しいシステム 日野原重明 2008/02/28 昭和天皇 原武史 2008/01/30 医療改革 ── 危機から希望へ 二木立 2007/12/31 フォーカスチャーティング・ベーシックガイド 川上千英子 2007/12/09 駅伝がマラソンをダメにした 生島淳 2007/11/26 部落問題、そして「神聖喜劇」 大西巨人/藤田敬一 2007/11/26 神聖喜劇(漫画版) 大西巨人/のぞゑのぶひさ/岩田和博 2007/09/28 誰が日本の医療を殺すのか 本田宏 2007/09/23 ウナギ ── 地球環境を語る魚 井田徹治 2007/08/30 「計画力」を強くする 加藤昭吉 2007/08/28 「責任」ってなに? 大庭健 2007/08/04 医療の限界 小松秀樹 2007/07/26 世界の中の日本の医療と今後の医療改革 他 二木立 2007/07/23 DPC対応収支分析マニュアル 藤森研司 他 2007/07/04 部落解放運動再生への道を考える 山本義彦/藤田敬一 2007/06/28 高知の部落解放運動 50年の記念誌 50年の記念誌編集委員会 2007/06/09 反戦軍事学 林信吾 2007/05/19 小倉庫次侍従日記 小倉庫次 2007/05/04 マネーロンダリング入門 橘玲 2007/04/21 コピー用紙の裏は使うな! 村井哲之 2007/04/18 臨床医のためのDPC入門 松田晋哉 2007/04/07 ねころんで読めるCDCガイドライン 矢野邦夫 2007/04/02 民権と憲法 ── シリーズ日本近現代史(2) 牧原憲夫 2007/03/05 幕末・維新 ── シリーズ日本近現代史(1) 井上勝生 2007/02/01 茶色の朝 F・パヴロフ(文)/V・ギャロ(絵) 2007/01/28 うつうつひでお日記 吾妻ひでお 2007/01/20 POSのカルテ・POMRの正しい書き方 羽白清 2007/01/08 チェチェンやめられない戦争 アンナ・ポリトコフスカヤ 2007/01/08 ドラム缶が鳴りやんで
── 元反対同盟事務局長 石毛博道 成田を語る朝日新聞 成田支局 2006/11/28 当事者主権 中西正司/上野千鶴子 2006/11/19 天皇家の財布 森暢平 2006/11/04 産廃ビジネスの経営学 石渡正佳 2006/10/31 医療の質 米国医療の質委員会/医学研究所 2006/09/21 受診する通院する入院する! 120の患者術 ささえあい医療人権センターCOML 2006/09/14 下流喰い ── 消費者金融の実態 須田慎一郎 2006/09/13 RCAの基礎知識と活用事例
シリーズ医療安全確保の考え方と手法飯田修平・柳川達生 2006/09/03 天の涯まで 池田理代子 2006/08/03 失踪日記 吾妻ひでお 2006/07/04 DPCデータ活用ブック 伏見清秀 編著 2006/06/18 人は誰でも間違える 米国医療の質委員会/医学研究所 2006/05/06 たたかう新聞 「ハンギョレ」の12年 伊藤千尋 2006/04/30 韓国現代史 文京洙 2006/03/25 沈黙の壁 R.ギブソン/J.P.シン 2006/03/04 医療の値段 結城康博 2006/02/13 証言 水俣病 栗原彬 編 2006/01/31 黒い赤ちゃん カネミ油症34年の空白 明石昇二郎 2006/01/19 臨床倫理学入門 編集:福井次矢 他 2006/01/04 「不自由」論 仲正昌樹 2005/12/20 靖国問題 高橋哲哉 2005/11/19 日本の医療が危ない 川渕孝一 2005/11/13 下流社会 三浦展 2005/11/05 日露戦争の世紀 山室信一 2005/10/16 臨床指標の実際 監修:医療マネジメント学会 2005/09/18 医療における総合的質経営 飯田修平 2005/09/18 南京事件 笠原十九司 2005/09/08 あの戦争は何だったのか 保阪正康 2005/09/08 BC級戦犯裁判 林博史 2005/07/23 沈黙のファイル 共同通信社会部編 2005/07/09 映画日本国憲法読本 2005/06/30 戦略爆撃の思想 前田哲男 2005/04/18 虚妄の成果主義 高橋伸夫 2005/03/29 カルテ改ざん 医療情報の公開・開示を求める市民の会 2005/03/21 知っておきたい医療監視・指導の実際 櫻山豊夫 2005/03/02 ヒロシマを持ちかえった人々 市場淳子 2004/11/20 金と水銀 私の水俣学ノート 原田正純 2004/10/24 野中広務 差別と権力 魚住昭 2004/10/17 聖賤記 吉田司