香川県高校入試情報

【令和7年度 香川県公立高校入試日程】  第一学区
   ・自己推薦  検査・面接 2月 4日(火)
   ・自己推薦  合格者発表 2月 10日(月)
   ・一般  学力検査 3月 11日(火)
   ・一般  適性検査・面接 3月 12日(水)
   ・一般  合格者発表 3月 21日(金)

【令和7年度 香川県公立高校入試競争率一覧】  第一学区
高 校 名 学 科 定 員 出願者数 競争率 昨年倍率
 高 松 高校  普  通  280
1.10 1.06
 高松第一高校  普  通 240 1.13
1.09
 音  楽 23 1.45
0.67
 高 松 西 高校  普  通 280 0.95
1.29
 高松桜井高校  普  通 280 1.16
1.16
 三 木 高校  文  理 70 0.88
0.63
 総  合 74 1.04
1.12
 高 松 北 高校  普  通 210 0.84
1.33
 香川中央高校  普  通 280 1.17
1.24
 高 松 南 高校  普  通 156
1.36
1.20
 家  庭 35
1.71
1.67
 看  護 35 1.05
1.17
 農  業 35 1.46
0.75
 福  祉 30 1.48
0.95
 高 松 東 高校  普  通 234 1.21
1.40
 高松商業高校  商  業 222
1.27
1.42
 情  報 33
1.06
1.56
 外 国 語 40
1.50
0.96
 高松工芸高校  機  械 35 1.29 1.63
 電  気 35   1.14 1.67
工業化学 35   1.21 0.96
 建  築 35   1.00 1.25
 デザイン 30   1.47 1.80
 工  芸 70   1.00 1.12
 美  術 24 1.33 1.00
 津 田 高校  普  通 81
1.07 0.76
 志 度 高校  電子機械 30
1.27
0.94
 情報科学 30   1.40 0.83
 商  業 30
0.87 1.13
 石 田 高校  農  業 75
 家  庭 30 0.53
0.80


【香川県 公立高校 入学試験選抜方法】
筆記試験 ・・・・ 英語・数学・国語・理科・社会の5科目(各50分)
面接試験 ・・・・ 4〜5名グループによる集団面接
実技試験 ・・・・ 一部の実業高校で実施

(1) ・内申書得点(220点満点)を10段階配点に置き換える。
   ・入学試験得点(250点満点)を10段階配点に置き換える。
   ・合計得点を相関表(B)に当てはめる。
(2) 一次選考…表(B) の相関表より、上位得点者から順番に定員の80%までを選定し合格とす
   る。
(3) 二次選考…定員の残り20%は、残り受験生の得点を再度10段階にして、上位より順番に選
   定し、合格とする。

表(A) 高校入試配点
内 申 書 中1  9教科 中2  9教科 中3  5教科 中3 実技4教科 合 計
9科目×5点=45点 9科目×5点=45点 5科目×10点=50点 4科目×20点=80点 220点
入学試験 5科目×50点=250点 250点
 ※ 特に中3内申書の実技4教科(音・美・保体・技家)は、配点ウェイトが高いので注意が必要です。
 ※ 一部の高校では傾斜配点を取り入れており、例外もあります。

表(B) 相関表(一例)
入学試験 (10段階評価点)




10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
  ※ 上表の合否枠は一例です。
    各高校の難易度によって、合否ラインは違ってきます。


【内申書について】
 内申書とは高校受験をする生徒が「中学校の時にどんな生徒で、どんな状況だったのか」を高校に伝え
 えるための資料で、合否を判断する材料となるものです。
 内申書は大きく分けて、【学力に関する部分】【個人の性格や行動の記録の部分】で構成されます。

内申書に書かれる主な4項目
1.中学校での成績(通知表の数字)
 ●通知表の成績(英語が「4」、国語が「3」など)が、受験高校に報告されます。
  地域によっては、内申書の内容を生徒や保護者の方に公開するところもあります。
 ●通知表で「1」がつくと、不利になることもあります。
 ●基本的に中1から中3の2学期までの成績が報告されます。
2.欠席・遅刻の日数
 ●欠席・遅刻は、年間10日以内ならまず問題ありません。
  でも、もし年間60日以上の欠席がある場合、病気や怪我などのハッキリした理由がなければ、不利に
  なってしまいます。
3.特別活動や記録

 ●学級委員や部活の部長を務めたり、○○大会優勝などの実績があったりなど、勉強以外の活動で有
  利なことがあれば記入します。
 ●「英検3級」なども学力を示す武器になります。
4.生活態度
 ●「基本的な生活習慣」「責任感」「公共心」などの項目を、A・B・Cの3段階で評価します。
  Cがつくと相当不利になりますが、よほどのことがなければまずつかないでしょう。


内申点アップの秘訣!
1.定期テストの準備は計画的に!
 通知表の成績が内申書に書かれるので、定期テストは、計画を立てて取り組みましょう。
 定期テストや実力テストなどの成績が、内申点のほとんどを占めます。
2.宿題・提出物は必ず出そう!
 宿題や提出物もかなり影響が大きいです。 
3.授業はしっかり聞いて、ノートもしっかりとろう!
 学校の先生はテストだけではなく、普段の授業態度もしっかり見た上で通知表の成績を決めています。
4.小テストも手抜きはしないで!
 定期テストだけではなく、小テストも成績を決める上で重要です。


内申書の誤解
 お子さんや保護者の方の中には、「個人の性格や行動の記録の部分」を内申点だと誤解されている
 方も多いようですが、内申点は、「学力に関する部分」が大きなウェイトをしめています。
 遅刻・早退・欠席が多い、掃除をサボる、部活を辞めるなどということは、よほどひどい状況でなければ
 入試の合否にほとんど影響ありません。参考程度だと思ってください。