本文へスキップ


本山興正寺

 承元元年(1207)の念仏停止により、親鸞聖人は越後に配流されましたが、寺伝によれば、その翌建暦二年(1212)越後から京都に帰られ、山城郡山科の郷に一寺を創建し、興正寺と名づけられました。聖人はこの寺を弟子の真仏上人(第2世)にまかせられ、関東行化の旅に立たれました。次いで、順徳天皇より「興隆正法寺」の勅額を賜わり、真宗念仏宣布の根本法城となったのであります。
 第七世了源上人は、元応二年(1320)、寺基を洛東竹中の庄汁谷(渋谷)に移され、ご本尊が光明を放った霊顕により、後醍醐天皇より「阿弥陀仏光寺」の勅号を賜わり、以来一山両号を用いたのでありますその後、故あって、文明十三年(1481)、第十四世蓮教上人(経家)は興正寺を山科西野に再興し、仏光寺はその弟教誉上人が継ぎ、両山に分れたのであります。蓮教上人は本願寺の蓮如上人と力を合わせて念仏弘通に奔走されましたが、天文元年(1532)八月兵火にかかって山科興正寺は焼失し、第十五世蓮秀上人は幸いにつつがなきをえたご真影を供奉して大阪天満に法燈をかかげられました。これが天満本山であります。 天正十九年(1591)第十七世顕尊上人の時に至り、本願寺と共々に寺基を現今の地に移されました。このように蓮教上人以来、興正寺は本願寺と行を共にしていましたが、明治九年、第二十七世本寂上人は興隆正法の実を挙ぐべく、敢然として別派独立されたのであります。
 明治三十五年十一月、不慮の火災により、本堂その他、ほとんど灰燼に帰する不幸が起りました。この本堂は起工より、実に百二十八年の年数をかけ、日光の本廟、知恩院の山門とともに、日本三建築の一つと称せられた壮大華麗な大伽藍でありました。惜しみても余りあることであります。第二十八世本常上人は直ちに再建の工を起され、明治四十五年、現在の両堂大伽藍が京洛の地にそびえ立つに至ったのであります。実に驚嘆すべき門信徒の信仰と報恩の念力の結晶であります。山科に興正寺が建立されてより、ここに七百六十有余年、幾多の変遷を経ながら法燈は連綿と輝いて今日に至っているのであります。
          
          「参拝パンフレット」より
   
本山興正寺ホームページ


本山興正寺チャンネル




ナビゲーション