 |
こだわり |
一般的に、柚子栽培農家でも省力化の為、
除草剤を使用していますが、除草剤は根から
吸収されるようで気になるため、当園では
植付け以来50年以上、除草剤は一切
使用せずに草刈りに汗を流しています。
年間を通し好天の日が多く、一方でメリハリ
のある雨も降り、山深く空気も澄み渡る海川
地区は植物に絶好の環境で、当園では
春夏は1ヶ月もすればこの通り草が生い茂ります。
もちろん化学肥料も一切使っていません。
除草剤に限らず農薬は一切使用していない
ため、時々「雉(キジ)」が巣を作っている
事もあり、草刈りで急に巣が白日の下に
さらされ、気の毒な結果になることもあります。
キジさん、ごめんなさい。 |
 |
一般的な草刈り機は草の根元から一回で切り倒し
ますが、我が家では右のような草刈り機を使って
います。この機械で刈った草は右下の写真のように
小さく刻んだように刈る事ができます。
また秋に果汁を搾ったあとの柚子の皮は、搾汁後、
下の写真のように、ゆず畑に掘った穴に入れ、
有機JAS適合の有機石灰を混ぜながら土をかけて
寝かせておき、春からの草刈り後に畑全体に
肥料としてふります。
強い生命力をもつ下草を自然のままに成長させ、
それを50年以上にわたる年間7回ほどの草刈りで
土地の栄養として取り入れてきた畑は、
ふかふかの腐葉土が分厚く堆積し、
少し掘れば大きく元気なミミズが出てきます。
また、ばあちゃんが移植してきた「うど、フキ、
こんにゃく,、ミョウガ」なども柚子の木の下で
育っています。
 |

 |
当園では果実の鮮度が落ちないうちに、収穫した翌日、
翌々日には搾るようにしています。
柚子の木には硬いトゲがあるため、風などの影響で
果実に傷がついているものもあり、当園では一つ一つ
確認しながら、このような昔ながらの木製の搾り機で
丁寧に手搾りしています。
一般的に手搾りは機械搾りに比べ、同じ数の柚子玉から
とれる果汁が少なくなりますが、人の力で優しく搾汁する
ので苦みなどの雑味が少なく、レモンのように、
色々な料理や飲み物にさわやかな柚子の酸味と香りが
お楽しみいただけます。
追記
以前放送されたNHK「ためしてガッテン」(2008年
11月26日)では、このような搾り方をすると、
香り成分「ユズノン」がたくさん入り、香りが良い
という事でした。 |
 |
Kaino Yuzu
|
|
|