3/18(土)・19(日)の2日間、「ミニSL乗車会」が開催されました。
今回のミニSL乗車会は、県内外から約10台のさまざまなミニ列車が参加し、当鉄道からは定番のキハ181で参加させていただきました。
今回は参加者が通常の2倍あったので仮設留置線とテントが設置され、雨天での心配が少なくなりました。18日(土)は小雨模様だったので大いに助かったことは言うまでもありません。
僚友のドクターイエロー(中條さん)と並ぶキハ181「しおかぜ」
キハ181「しおかぜ」は実物の一番列車運転開始時の装飾に準じて国旗掲出等を行ないました。こちらは18日(土)の記録。
19日(日)は四国鉄道文化館の加藤館長さんのSL=ドイツ国鉄のBR24と車庫で並びました。
キハ181「しおかぜ」は満席で走っています。隣には伊予西条駅停車中のアンパンマン列車の姿も。
国鉄四国の無煙化に大いに貢献したDF50も登場。西条で保存されていますね。運転はオーナーの山崎さん
18日(土)は天候に恵まれず、小雨の中を運転しました。蒸気機関車の蒸気が白くなってよくわかります。機関車はWコッペルを片岡さんが運転
こちら(C11)も負けじと白い蒸気を吐きながら疾走します。
兵庫県からご参加いただいた古橋さん
上(古橋さん)の機関車を運転されるのは古橋さんのお嬢さん
西条ではお馴染みのDF200レッドベア(大西さん)も快走しました。
ドクターイエローは大人気。絶対に乗りたいと言うお客さまも居ましたよ。
こちらは18日(土) お昼前の光景。小雨模様でお客さま数は少なく(それでもこの日1日で700名以上はあったそうです。)、ほとんどのお客さまは昼食に向かわれた時間帯の様ですね。
19日(日)は、余りに忙しすぎて、記録できたのは乗車会開始直前の2枚だけでした。19日(日)は約1,400名以上のお客様にご乗車いただいたようです。
こちらは午前の部開始直前。天候が良く、既に大勢のお客さまが並ばれています。
こちらは午後の部開始直前
2022年12月4日(日)