スコアがまとまらないときは基本に返る
人生に山や谷があるようにゴルフにも好不調の波があり、不調時にどう対処するかで、いかに早く脱出できるかが決まります。 明確なビジョンを持ち、原因を見つけて改善し、現状に適切に対応することが重要です。
◆クラブの飛距離
- ボールは叩けば飛ぶという錯覚を捨てる、飛距離は遅れて降りるヘッドと右腰の回転から
- スコアはボールを狙いどころに運べるかが重要、どれだけ飛ぶかではない
- 飛ぶと後が楽になるが曲がると難しくなる(難しいところから打てる技術が必要)
- ボールのライを見て、どのクラブでどのような球を打つかイメージが大事
- 傾斜地では傾斜の強さで番手や振り幅、ボール位置、飛距離が決まる
- 飛距離はグリップの長さやトップとフォローの振り幅で決め、振り切ると曲がらない
◆ドライバーセオリー
- 一番力を抜いて打つクラブ、ライン出しのコントロールショットが曲がらず打てる人が一番強い。ドライバーは一番飛ぶクラブなので、セカンドが打てる場所に飛べばよい、OBが出やすいクラブなので、方向を重視する場合は短くグリップやFW、UTを使用
- フェース方向は、ボールの後ろで中心に合わせ、ヘッドを地面に下ろすとボールがトウ寄りに見える、スタンス幅は肩幅より少し広めで左足のつま先を少し開くと体が回る
- グリップはフックグリップで位置は左股関節前、左腕を伸ばして脇を締め、回転軸は右に傾く、ボール位置は左足踵からセンターの間、テイクバックは左肩を右股関節まで回し、右腕は腰の位置から肘をたたむ、トップはグリップが耳の横まで上がればよい、切り返しは左腰を回し、軸が右に傾いたまま球を目標に運ぶようインパクトから右腕を押し込む、飛んで行くボールは前傾のまま目で追う
- ドライバーだけスライスするときは、グリップをフックにする、左肩を右股関節まで回し回転軸は右に傾く、ダウンから左ヒップを後ろに回しボールの右を見るビハインドザボール(左に突っ込むとカット打ち)、右手親指と人差し指の力を抜く(右手の使い過ぎ)、インパクトから右腕を押し込む(イン側に引っ張っている)前傾をキープし飛んで行くボールを下から見る(起き上がりが早いとフェースが開く)、スイング中は両脇を絞め肩で振る(脇が開くとフェース方向が変わる)、ヘッドはボール後方に上げる(インに上げるとアウトから降りる)、ボール位置を左に置く
- ドライバーのフックや引っかけは手打ち(ダウンからから肩と腰を回し左足重心、ヘッドを押し込む、手打ちと振り遅れの中間が良い)、腰が右にスウェイ(テイクバックは右足の角度を変えない)、フェースが閉じたアドレス
- ボールがトゥに当たるとスライス・プッシュ、ヒールに当たると引っかけ
- フックグリップでフェースはヘッドが頭の正面でスクウェア、ボールはトゥ寄りにセット、弾道が右に行くのはフェースが開いて、左に行くのは閉じてインパクトしている、直進する方向に微調整する、ボール位置を左に置けば左に右に置けば右に飛び出す
- 左に行かない球は、ボールを左踵か靴1足右、グリップを左股関節から正面まで右に寄せ、よりハンドレイトに、スクウェアに構えるとフェースは上を向く、ティが高いと捉まりが良く右曲がりが少ない、ティの高さとボール位置で球筋は変わる
- 右に行かない球は、ボールは左踵かボール1つ左、左脇を絞めるとフェースが立つ、曲がりはボール位置で修正、スパイスは右手親指を人差し指側に置く
簡単なのはティーを高くして手打ちで肩の回転を抑える、極端にすると引っかけが出る - 方向を出す玉は、ボールを中央に置き、上げる球はボールを左踵に置く、脇が開くと右にも左にも行く
- 肩は開かずグリップよりヘッドを動かす
- タイガーも左重心、センターで構えたグリップを左股関節まで体重移動
※ 「テークバック定期点検」週間ゴルフダイジェスト2020NO.45参照 - ボールは最下点から左踵の間、最近のクラブはフェースをスクウェアに合わすとトップが開いたように見える
- グリップはフック、左手はかぶせ気味、右手はスクウェアにして親指の力を抜く
- スイングの中心は首の付け根、腰と首の軸がブレない左体重の一軸スイング
- テイクバックはボールの右側が見えるまで肩を回すとストレートボール
- 方向を出すときは、指三本分短くグリップ、ティは低めでボールを中央寄りに置き、脇を絞め低く目標に振り抜き、高いフィニッシュ
- 急に曲がりだしたときは、1インチ短く握り左肩を右股関節まで回し振り抜く
- 男子のスクラッチゴルファーは250Y、ボギーゴルファーは200Y飛ぶ
(2オン可能距離はスクラッチゴルファー470Y、ボギーゴルファー370Y)
◆フェアウェイウッドセオリー
- フェアウェイウッドは運ぶクラブ、狭いホールや打ち上げ、ドライバーに自信がないときのティーショットに有効、悪いライはアイアンがミスが少ない
- FWを地面から打つ時は、ソールせず浮かせて構えるとダフらない
- ボール位置は、ティアップしても最下点前後、肩を水平に回し掃くように低くヘッドを滑らせる
- 3Wはライが良いとき、左足下がりやつま先下がりは5W、7W、UTを使う
- 3Wは短く持ってトップを大きく取り、ゆっくり大きく振るとタイミングが合う
- 5Wは打ち上げで威力を発揮、グリーン周りはヘッドを滑らせランニングアプローチも可能
- 5Wはラフでも浮いていれば使えるが、沈んでいるときはUTやアイアンを使う
- ウッドやアイアンは回転軸(腰)を動かさず、肩を水平に回すとダフらない
- 腰を落とし、バックスイングは右ひざを固定し下半身が右に動かないよう気を付ける
- インパクトはボールの右側に頭を残して肩を水平に回し、下手投げで芝を履くように払い打つ
- 軸(腰)が右に残るとダフリやトップ、引っ掛け、左に突っ込むとスライス
- 方向が悪いときは、スタンス方向、グリップ、肩を回すに注意して体の正面でインパクト
- 不調時は、左足かかとを上げずベタ足で、軸を動かさず打つ
◆ロングアイアンセオリー(ロフト30°以下)
- ヘッドスピードが遅い人はボールが上がらず距離が出ないのでFWやUTが良い。また、林や木の下から転がすときに有効
- ラフに沈んだボールは、フェースを開きミドルアイアン以下を使う
- アイアンは腰を左にずらし左重心、ボールを最下点前に打つ
- アイアンはインパクトでヘッドがグリップを追い越すように打つと方向が良い
- インパクトは体重を左足に乗せ、ボールを潰すように体重を乗せる
- フォローはヘッドの勢いでクラブが上がり、腰を回してヘッドを目標に縦に上げる
- 右肩が前に出るとダフるので肩を水平に回し出る前のタイミングで打つ
- ロングアイアンはウッドと考え、サイドブローで遠心力を生かすゆったりスイング
- フェースは気持ちクローズが捕まりが良い(ウッドとアイアンはグリップが違う)
- クラブを鞭のように使いターフを取らない払い打ちで、ヘッドがボールの赤道より下に当たれば飛ぶ
◆ミドルアイアンセオリー(ロフト30°から40°)
- ボール位置はスイング最下点を知ることが大事、また、最下点は傾斜で変わる
(素振りでヘッドが芝に触れる前がボール位置、ヘッドが土に付く前に打つ) - グリーンを狙うのは7I以下のクラブでセンターの距離に打つ
- ダウンブローは伸ばした左腕と手の角度をキープし、軸を動かさずスイング
- 左腕を伸ばして両脇を締め、左肩を右股関節まで回し、トップで右耳の横でクラブを立てる
- 縦に降りたクラブヘッドがインパクトでグリップを追い越すライン出しショット
- 剣道の「袈裟懸け」の感じで左腕で引き下ろし、インパクトから腰の回転で押す
- アゲンストは番手を上げ、スイングを小さくし、コンパクトに(指2本は短く握る)
◆ショートアイアンセオリー(ロフト40°以上)
- 両脇を胸に付け8割ショットで方向を最優先、距離は振り幅で調整する
- ショートアイアンは捉まりが良いので右足をボールに少し近づけオープンスタンス
- 左体重でインパクトは体の正面、腕の三角形が崩れないよう両肘を締め、体の回転で打つ
- べた足で右足を踏ん張り、腰から下を動かさず脇を締め、左手甲が折れないよう注意
- バックでクラブを立てる(写真のようにトップで左手甲がフラット)
◆ウェッジセオリー
- ウェッジはグリーンに乗せるクラブ、距離を出す必要はないので、スタンス幅は狭め、ボール後方で素振りをし、芝の抵抗分振り幅を調整する
- 距離を振り幅で打ち分けるときは、10時2時、9時3時、8時4時で、グリップ位置のときは、普通、中間、シャフト際で、振り幅とグリップ位置を組合せると9種類が打てる
例:PWのグリップ位置と振り幅の違い区分 フルショット
10-2時ハーフショット
9-3時クォーターショット
8-4時普通グリップ 100 80 60 中間グリップ 90 70 50 短くグリップ 80 60 40 - オープンスタンスで腰だけ左に寄せたハンドファースト、グリップはシャフト際、バンスを使うためフェースを開きグリップは体の正面、下半身を動かさず肩の回転でヘッドをU字に動かす(ハンドファーストは最下点を左にずらし、地面より先にボールを打つ)
- テイクバックはヘッドを外に上げる(ボール後方)くらいのイメージでちょうど真っすぐ
- インパクトのグリップは腰の前をキープ、ボール手前からソールを滑らせ、フェースのヒールからトゥにボールを滑らせU字を描くようにゆっくり打つと、高く上がりスピンで止まる
- SWやAWはオープンスタンス、履くようにアウトサイドインに抜き、ヘッドを返さない(オープンに構えプレーンに振るとアウトに上げているように見える)
- 逆目や短い距離はうまく寄せようとするとダフるので、小さい振り幅でポンと打つ
◆アプローチセオリー
アプローチの考え方
ここから集中力を高め、3打又は2打で上がると上手いと言われる。
- アプローチは、グリーンに乗せることを1番に考え、パーパットを打つ
- グリーンはエッジまで行って傾斜を確認、距離や風、傾斜から落とし所を決め、カップインの確率が高いラインを読む(エッジから数ヤード先のグリーンに落とし、ピンまで転がる番手)
- アプローチの転がす、上げる、止めるは、ボールのライの状態で決まる、良ければ全て打てる、悪ければ転がす
- ライが良ければピッチエンドランでグリーンに落とし、転がる距離で番手を決める
(グリーンセンターに止まれば良い) - ラフも浮いていれば普通に打てる、芝が噛めばスピンが効かないので転がし
- 受けグリーン・アゲンスト・逆目はピン寄り、下り・フォロー・順目は手前に落とす
- 雨の日や重いグリーンは上げるアプローチが距離が合う
- 大きいグリーンやアンジュレーションのあるラインは、上げてピン手前に落とす
- 砲台グリーンはライが良ければPWの転がし、悪ければ上げて止める
- アプローチの時にボールの転がりを見ておくと、次のパットラインが読みやすい
どう打つか
振り幅が同じであれば、キャリーはあまり変わらないので、どのくらい転がすかで番手を選ぶ。番手毎の距離やミス対策は、トラブル編のショートアプローチにあります。
- カップまでの距離を歩測し、カップ際の曲がり、ライを見て球筋と落としどころを決める
- カラーや枯芝はパターで転がすのが寄る(ヘッドを1時から下ろすと12歩、2時は20歩)
- 花道やベアグランドからのアプローチは、PWや9Iでヘッドを掃くように振るとダフらない
- 上げる玉は、オープンスタンの左足体重、ボールは最下点、クラブはフェースを開いて短く持ち、脇を絞め大きくゆっくり振り、U字を描くようにフォローでクラブが立つ
- ライが良く低く出て止まる玉は、オープンスタンスでボールを右足前に置き、フェースを開き少し強めにボールを運ぶように打ち、フォローはフェースを返さず上を向く
- ベアグランド等の悪いライは、ボールを最下点、左足体重でクラブを吊るように持ち、首の後ろを支点に肩の上下動で、パターのようにトゥで打つと落ちて転がらない
- 傾斜面のボール位置は傾斜の高い方に置く(右に置き円を描くようにアウトに振る人もいる)
- アプローチは落とし所の距離で打ち、テイクバックはアウトサイドに上げるとダフらない
- 左足上がりの傾斜面はPWや9Iでインサイドアウトに打ち、SWやAWはショートする
アプローチで基本SWは使わない(特別に上げるときのみ) - 砲台グリーンの傾斜面はPWで平らなカラーに落とし転がす、ライが悪ければAWでピンの距離に上げる
- 2段グリーンの奥は転がして上の段に乗せる、SWはバックスピンで下の段に戻る
- ピン奥でもグリーン奥のライが良ければ、奥からの寄せも考える
- 池越えやバンカー越えのショットはリスクと相談(自信がないときは遠回り)
- 木越えの高さはクラブのフェースを靴で踏み、グリップ方向に枝がないことを確認
(木に当たる場合は下を転がす、7Iで50Yに落とせば70から80Y転がる) - ラフでボールが浮いていれば払い打ちが可能、ボールが沈み手前に芝があるときは打ち込まないと出ない
(芝の抵抗分振り幅を大きくし、30Yを50Yの振り幅等調節する) - ラフが深いときや逆目は、ロフトの無いクラブでポンと落とす
- キャリーが同じでも、番手により転がる距離は異なる、転がす距離で番手を決める
アプローチスイング
- アプローチは、転がし(チップショット)、ピッチエンドラン、スピン系(ピッチショッ ト)を状況に合わせ選択
(転がし:8I=1:3、9I=1:2でスクウェアに構え、ボールは右足の親指の前付近
ピッチエンドラン:PWかAWでボールセンター、フォローでヘッドが上を向く
ピッチショット:AWやSWでフェースを開き、スイングはL字の低いフォロー - 両肘を胸に付け、左腕を伸ばして肩の回転で打つとダフらない
- フェースを開くとバンスが滑り、ダフってもそれなりに飛ぶ
- ボール位置はライが良ければ左踵前、悪いライは右や左に寄せ、スタンスはフェースを目標に合わせ腰を左にずらしオープン、グリップはシャフト近くを持ち左股関節前、肩を水平に回し、インパクトのシャフトは垂直、腰を回しフォローでヘッドが顔を向く
- 左体重のハンドファーストは、腰を左にずらすことで最下点が左にズレ、ダフリを防ぐ
- インパクトからグリップエンドを体の正面から離さずヘッドがU字を描くように打つと転がらない
- 下半身は動かさず、グリップを体の中心に保ち、肩の回転でアウトに上げ、距離はバックとフォローの大きさで調整
- 40、50Yを超える距離は上げる打ち方が距離を合わせやすい
- ピンを見てアドレスすると左肩上がりの右肩下がりで、ダフリやトップが出る
(肩を水平に回し、ブランコのように遠心力で打つ) - 強く打つ(転がる玉)のとゆっくり打つ(止まる玉)のとではボールのスピンが変わる
- フォローの取り方で球筋は変わる、低い・高いフォロー、フェースを立てる・上を向く
- 止まる玉はボールは右足前、フェースを開き、フォローはフェースを返さず低く
- ラフは素振りで芝の抵抗をチェック、トップは抵抗分大きくし上げた速度で下ろし、手は速く振らない
- 澁野日向子プロが青木翔コーチと取り組むアプローチ
※ 2020 No29 週刊ゴルフダイジェスト
(しぶこのロブに挑戦だ)
その他のライ別チップス
-
グリーン周りバンカーの
10Yはカットに小さく速く振ると寄る、フェースを開いて大きくゆっくりは上がる
30Yは少し開きフルスイング、肩から肩で20Y、ハーフで10Y
40YはAWでSWの30Yと同じスイング
湿った砂は飛ぶ、ボールを右足前、左足に体重を乗せアプローチ感覚で打つ - 花道からのアプローチは
左足体重で腰から下は動かさず、腕の三角形を保ち、フォローも左脇を絞め、開かない
10度から20度くらいアウトに引く感じでも肩が回ると真っすぐ後ろ(谷プロ)
ヘッドの重さで上下に縦振り、腹筋を使い体の回転でフェースを滑らせU字軌道に打つ
肩を回してゆっくり振り、フィニッシュは胸が正面、フェースが顔に向く(谷プロ) - フェースを開き、アウトサイドイン軌道でボールがヒールからトゥに転がるように打つ
- ボールは右足寄り、左体重で手首の角度を変えず掃くように打つと低く出て良く転がる
- 方向を出すときはフォローでトゥを上に向け、止める場合はフェースを上に向ける
- ピッチエンドランは肩の回転で打ち、フォローでトゥを上に向けると方向が良い
- ピッチはヘッドの重さを利用してゆっくり振り、フォローでフェース面を上を向けると転がらない
- ロブはオープンスタンスの左体重でボールを左かかとに置き、ヘッドの重さを利用しゆっくりフェースに乗せ、フォローを高くするほど落ちて転がらない
- グリーンに近いラフからは、パターをハンドレイトに持ちロフトを寝させて打つ
(ラフを飛び越えて転がる) - カラーとラフの境からはウェッジの刃でボールの赤道を打つとよく転がる
- ウェッジの刃で打つときは、オープンスタンスでフェース(フェースは開かずハンドレイト)を寝かせパターのように打つと刃に当たらなくても下のバンスに当たりまっすぐ飛ぶ
- グリーン周りからは手を動かさずヘッドを上げて落とすだけが簡単(久保谷健一プロ)
(手首を固定してヘッドを動かし、短い距離は小さいバックでパットのように低く打つ) - 左足上がりの傾斜面は、斜面に垂直に立ちインサイドアウト、左足下がりはアウトサイドイン、逆目は引っかかるのでほうきで掃くように払い打ち、打ち込まない
- 左足上がりのつま先上がりは、PWやAWを使い右足体重でインサイドアウトに低く打ち出して転がす
- グリーン奥の下りの逆目は、芝に噛まれるので小さくポンと打ちカラーかエッジに落とす
- グリーン奥の左足下がりは、左足体重のオープンスタンス、フェースを開き落としどころに向け、傾斜に斜めになるようアウトサイドインに打ちグリーン手前に1クッションして転がす
- グリーン奥からのランニングアプローチは、コックを使いボールの赤道に上から打ち込んで終わり(カラーで1クッションし、距離は合わす)
- 転がる玉はボールを右に寄せ、フェースをかぶせるように打ち、インパクトから右ひざを左ひざ方向に送り、低いフォローでトゥを上に向ける
- 高く上がり止まる玉はボールを左に寄せ、オープンスタンスでフェースを開き、肩の回転でインサイドアウトにフェースを滑らしながら打つ
- 高く上がり止まる玉は右足を開いたガニ股アドレスで、ダウンから右ひざを左に送らず、フォローでフェースを上に向ける
- 止まる玉は、両肘を付けたままフックグリップでソフトに握り、ヘッドを滑らせ小さい円運動で打つ
- ダフるときは、ヘッドで低く円を描くようにテイクバックし、インサイドアウトにフェースでボールを包むように打つ
- ダフるときは左腕を伸ばし左体重、ハンドファーストで最下点を左に、両足をそろえると軸が動かない
◆パター・テクノロジー
- パターを選ぶときは、距離感を合わせやすいものを選ぶと間違いがない
(使用ボールに合った打感でOKに寄せられるパター) - ヘッドは、ストレートに動きやすいタイプ(フェースバランス:マレットタイプ等)と、イン・トウ・インに動きやすいタイプ(ノンフェースバランス:ピンタイプ等)がある
- パターは、ショットのように体の回転で打つタイプはピン型やL字、肩の上下動で真っすぐ振るタイプはマレットやネオマレットなど打ち方で選択する
打ち方等については、中井学著「ゴルフ パットシングルになる!」、 選び方については、パターの選び方9つのポイント、 どのようにすればパットが良くなるかの攻略法はパットお悩み解決道場が参考になります - ホーゼルタイプは、一般的に打点(インパクトエリア)が高め、ホーゼル無しは低め
- シャフト・オフセットの度合はネック形状により変わり、アドレスでボールをどこに置くか、どんなミスを防ぎたいかによって、 オフセットの度合を選ぶ
(フルシャフト・オフセットは、ボールを真ん中か右寄りに置くタイプ) - オフセットがあるパターのボール位置は右寄り、左目下は引っ掛けやすい
- オフセットがないパターのボール位置は左寄り、真ん中あたりだと右に押し出しやい
- シャフト長は、短いとリストが使いやすくストロークが不安定になる。違和感がなければ、ある程度長さのあるものが安定する
- ソールした時、シャフトが左から入っているものは、ハンドファーストに構えやすく、つかまりが良くプッシュアウトが出にくい
- シャフトが右から入っているものは、手元をヘッドより中に入れて構えるのに適しており、引っかけを嫌う人に最適
- シャフトが真っすぐに入っているタイプは、スクエアに構えやすい
- フェース素材の硬さはボ-ルによって決め、硬いボールは樹脂製のやわらかいもの、やわらかいボールは金属の硬いフェースがフィーリングが合う
- フェースが固い(反発係数が大きい)程よく転がり、シャフトが長いほど、ヘッドが重いほど良く転がる
- パターヘッドの中心はボールを落としたとき、高く上がり振動が少ない位置が中心
- パターのマークがボール位置ではない、トゥやヒール寄りで打ち、真っすぐ転がる位置を探す(所有のニューポート2はマークの少しトゥ寄り、ミューレン2はマーク位置が真っすぐ転がる)
- パッティングは、頭・手首・下半身を動かさず、頚椎を支点とした肩の上下動又は胸椎を支点とした体の回転で打つ
運動量保存の法則
m1v1 + m2v2 =
m1v1' + m2v2'
355gのパターで止まっている45gのボールを反撥係数 e=1で打つ場合、
パターは、v1'=(m1-m2)/
(m1+m2)*v1で0.78の速度に減速し
ボールは、v2'=(2m1)/
(m1+m2)*v1で1.78の速度で転がりだす。
∴ 反発係数が同じものは、重いパターほど良く転がる

フェース面と出玉の関係 (週間ゴルフダイジェスト2015 No.38「ギヤ裁判」参照)
「フェースミーリング」はフェースの接地面が少ないため打感が柔らかく、ボールを点で押すためボールが凹み振った方向に転がる
「インサートタイプ」はボールを面で押すためボールが凹みにくく、フェースが向いた方向に転がる
フェース面をきれいに削っているが溝が入っていない「ファインミーリング」は球の伸びが良くとろとろと転がり最後のひと転がりでカップに入る球が打てる
パターはインサートの種類やミーリングの有り無し、溝の深さなど、フェース面の違いによって玉の転がりが違う
◆パットスイング(これが入ればスコアが変わる)
- ボールの直径は約42.67ミリ、パターフェースは約25ミリ、ヘッドを10ミリ浮かせて打つと中心に当たり、転がりが良い
- グリーン手前から全体の傾斜をつかみ、歩測しながら足裏でラインの傾斜を感じる
- 芝目を見るのはカップまわりだけ、1m以内は真直ぐ打つ
- スイングは首の付け根を軸に肩の上下動で打ち、下半身を安定させ振り幅で距離を出す
- 方向はカップを見ず、頭を動かさずに見える目印の上を転がす
- 標準的な「スティンプメーター=9フィート」のグリーンの速さの場合、上り(+30%)下り(―30%)の距離感
- 代表的グリップは、両手の生命線に沿って握り、左手のひらを支点、右手のひらを力点に右手のフィーリングで打つ逆オーバーラッピンググリップと
右手が上、左手を下に握り、右手指側を支点、左手指側を力点に右手の動き過ぎを抑制するクロスハンドグリップがある - グリップは正面、ボール位置はパターオフセットによる
- ボールを利き目の下に置き、アッパーに赤道を打つと直進性が良い
- 左体重か右体重の軸が動かないスタンスで、体重移動せず打つとミート率と方向が良い
- 短いパットは左体重、フォローで押し込むように打つ
- ショートパットの強さはカップ奥までの距離で打ち、カップではない
- パットのバックは小さくフォローは大きく、押すようにフォローで距離と方向を出す
- スイング中下半身(腰)を動かさない(腰が動くと左右に散る)
- パットの距離や方向が合わなくなったときは、パットの距離感・方向性の向上を参照
◆ロングパット(2m以上はジャストタッチの距離重視)
パッティングラインの考え方
傾斜の強さに応じ、曲がる分だけ実カップ上方に仮想カップを設定し、そのカップ方向に打つ
距離感は、実カップと仮想カップの距離分を上に伸ばした位置に届く強さで打つ。
プロは「足の裏で傾斜を感じ取る」、景色に惑わされると傾斜や距離感を誤る。


区分 | 1歩 | 2歩 | 3歩 | 4歩 | エイムポイント |
---|---|---|---|---|---|
0.5度:曲がりそう | 3cm | 6cm | 9cm | 12cm | 指半分 |
1度:少し曲がる | 6cm | 12cm | 18cm | 24cm | 指1本 |
2度:だいぶ曲がる | 12cm | 24cm | 36cm | 48cm | 指2本 |
3度:大きく曲がる | 18cm | 36cm | 54cm | 72cm | 指3本 |
スティンプメーター9フィート位の標準的なグリーンで、カップ(直径108ミリ)まで2歩の距離から少し曲がる1度傾斜であれば、12㎝上が仮想カップ(エイムポイントでは指1本分)
- 歩測して距離を確認し、他のプレーヤの転がりを参考に速さを確認する
- カップ下1~2m以内に付ける距離感でラインを読む(カップの上と下からは強さ、左右は曲がり具合)
- ロングパットは距離感が重要、歩測した距離を傾斜に合わせて調整し、カップ下に寄せる
(ヘッドを振り子のように使い、
腰の高さから落とすと30Y、
その半分は15Y、
グリップが太ももは10Y、
靴幅3つで8歩、
靴幅2つで6歩、
靴幅2つで4歩、
マレットのヘッド幅で2Yくらい転がる)
ショートするのは、ボールが近いとき - カラーから転がすときは1割増し、ハンドレートで芝を越え転がす
- 下りは7割(傾斜大:50%、中:70%、小:85%)の距離感で打つ
- 上りは2割増し(傾斜大:130%、中:120%、小:110%)の距離感で打つ
- 逆目は2割(6mが5mに)ショートする
- 芝の種類による速さの違いは、同じ条件なら高麗が9フィートに対してベントが11フィートくらいになる
- 高麗グリーンは勾配がきついことが多く、上りと下りでタッチの差が大きくなる
- 高麗芝は、カップ際の芝目で曲がるのでベントより1歩強めに打つ
- 長い距離は手のフィーリングでイーチ、ニーのリズムでゆっくり大きく打つ
- 上りのグリップはしっかり持ち、オーバーは50cm以内(アマは、ジャストタッチが良い)
- 上りは速度が落ち止まる直前までほとんど曲がらない
- 下りの横傾斜は最初から曲がり、斜面の低い方向に転がる
- スイング中お尻が動かないよう下半身を固定し、左肩を上げカップの方に押すように肩の上下動で打つ
- グリーンの砂や小さい雨粒がボールに着くと転がりは重くなる、大きい雨はグリーンが柔らかくなりショットは止まるが、雨は染み込みパットの転がりは同じ
◆ショートパット(2mまでは30cmオーバー狙い)


- ショートパットは方向が重要(50センチ以内の狙ったスパットを通す)
左右の視力差や目の衰えでラインや距離感がわからなくなるのでキャディさんに聞く - 上りラインはカップ奥の壁に当てる強さで読む
(後半はカップ際が曲がる、カップ周りはボールを拾うとき靴で踏み凸凹する) - 右か左に曲がる微妙なラインは真ん中狙い、横から入っても良い
- グリップはシャフト近く、ヘッドを吊るように持ち、左肩を上げるように打つと順回転で直進性がよい
- スパット(目印)は頭を動かさず目の動きで視野に入る範囲で見つける
- スパットから目を離さずボールがスパットの上を転がるようバックの倍のフォローを取る
- 腹筋を使い肩の上下動で打ち、テークバックしたらそのままヘッドを下す
- フックラインが苦手な人は、いつもよりボール1個右に置き、ハンドファースト強め
- スライスラインが苦手な人は、いつもよりボール1個左に置く
- お先パットもマークし、フェース方向を合わす、スタンスが悪いときはお先パットをしない
- ショートパットを外す時は、左体重で脇を締め、左手でクラブを吊るようソフトに持ち、ゆっくり引きポンと打ちフォローを取らない
- 押し出しや引っ掛けは腰が動いているので、ソフトに握りヘッドの重みで振り子のようにポンと打つ
- ボールを追って右肩が出る(カップを見る)と引っ掛ける
- 平らな場所で50センチ先のボールを狙って打つ、曲がるときは手首の角度をキープ、フォロースルーを低く出す
- バックを取らずフォロースルーだけで打つ練習はショートパットが入る
- マットの上でも、お尻が動かない練習が大切
◆グリーンの基本
- 日本のベント芝は7割がペンクロスで10度から25度で成長し、寒さに強く回復力も旺盛
- 芝の成長が止まる冬が1年で一番速い(冬10フィート、春9フィート、夏8.5フィート、秋9.5フィート)
- 芝目は水の流れる方向(山から谷)、太陽の方向、人が歩く方向に向きやすい
桜のころまでは短く刈り込まないので芝目があることも - コース側は芝目が出来ないよう日替わりで違う方向から刈り込み、短くして立たせている
- ベント芝は順目と逆目はあるが、傾斜が最優先
傾斜と芝目が逆方向ならショートパットはカップ内側を狙う - 午後からのグリーンはピッチマークや足跡でグリーン面が荒れるので少し強いタッチが必要
- 雨の日のグリーンは重く曲がり幅が小さくなる
◆パット格言
- 道具はむやみに替えない、クラブを大事にする
- 迷いこそが最大の敵、一度決めたら信じて打つ
- 届かなければ入らない
- 1パットを狙うなら3パットを恐れるな
- 5mが入るのは少しの運かまぐれである