あらかんゴルフ

ラウンドや練習場で実践すること!

 プロやシングルもナイスショットばかりは続きません。行ってはいけないところ、行っても仕方ないところと保険をかけ、ミスの少ない打ち方をします。自分に合ったスタイルが大叩きをせずゴルフを楽しむ秘訣です。

◆ラウンドで気を付けること(スイングの基本)

  • 球筋が変わったときは、石垣島の川俣明プロのレッスンを思い出せ
  • 1Wはインパクトから右ひじを伸ばし狙った方向にフォロー、その為に何がベストか?
  • テイクバックはその場回転、右尻を引き左腕を伸ばして遠くへ、トップは右脇を開かず、ダウンは左尻を回し前傾を保ってインパクト、目標に左脇を締め低いフォローを取る、また、ダフるときはボールの赤道下を打つ
  • アイアンはシャットに上げ、ゆっくり加速しながら下ろし、前傾のまま肩を水平に回す
  • パターは、正面でクラブを吊るように持ち、脇を締め左肩を上げ右手で押してフォロー
  • 老いを受け入れ無理をしない、お尻を引き膝を少し曲げた前傾キープ(若々しいアドレス)
  • グリーンセンター狙いでも、カラーに止まればOK、パターで寄せてパーを狙う

◆狙ったところに打ちフェアウェイ・キープ

狙ったところに打つ

  • ボール前方に目印を見つけて、スタンスを平行にセット(肩は目標の左を指す)、右足は飛球線に直角
  • スタンスは打ち出し方向、フェースは落としたい方向へ、下半身はどっしり
    (クラブはスタンス方向に振る、インテンショナルはインサイドやアウトサイドに振る)
  • テイクバックは、右腰を後ろに回し肩の回転でグリップを遠くへ、グリップが腰の位置から右ひじをたたみ、左肩が正面まで回ればトップは小さくて良い
  • ダウンは左足を踏み込み腰を回転左脇を締めフォローを低く目標に取り、前傾のまま飛んでいくボールを見る
  • 距離と方向を出すときは、脇を締め軸をブラさず前傾キープのインパクト、腹筋と背筋で飛ばしたい方向にフォローを取る
  • ボール位置は素振りで芝が擦れる位置の右、中央とは限らない
  • ラフ芝の状態を見て番手を選び、夏芝で沈んでいるならフェースを開き8IやPW
  • 30Y以下は右脇を付けて左腕を伸ばし、ヘッドで掃くように肩の回転で柔らかく振る
  • 難しいライは左足体重でクラブを吊るように短く持ちトゥ打ち(フォローは要らない)
  • 低く出て止まる球は、フェースを開き体の回転で打ち、フェースを返さず低いフォロー
  • グリーンぎわのラフはパターをハンドレートで打ち、芝を跳び越す
  • 木の枝がスタイミーな時は6I、7Iを短く持ち、低く転がす

フェアウェイ・キープ

  • ティショットは少し左体重で短くグリップ、両脇を締めた前傾キープでゆっくり振る、フォローを低く目標に取り、フィニッシュでクラブを立てる
  • 2打目以降は素振りで最下点を確認し、傾斜に合わせたボール位置、目印に平行にスタンス
  • フェアウェイはフラットな所が少ないので膝を使う(腰を落とし、膝を曲げたまま打つ)
  • ラフはフェアウェイほど曲がらない(フェースを1時に開きヘッドを浮かせて打つ)
  • ラフは浮いていてもFWよりUTが打ちやすい
  • アイアンは、スリークォーターで最下点前(芝に触れる前)にボールを捉える
  • インパクトでヘッドがグリップを追い越す打ち方は方向が良い

ショットの安定を高める

  • クラブは短く握り、インパクトは左体重、両脇を絞めた低いフォローでライン出し
  • 地面から打つときはボールを右寄りに、指3本短く持ちコンパクトな振り幅、ヘッドを浮かせボール下のターフは取らない
  • アイアンがダフる時は、ボールをヘッド1つ遠くに置き、ヘッドを浮かせハンドファースト、肩から肩のパンチショットでヘッドをボールの下に入れない、、散るときは右手を脱力
  • 打ち上げのボールは右寄り、テイクバックで腰が右にずれるとダフリやトップしやすい、打ち下ろしは突っ込みすぎのスライスに注意
  • アプローチは左上がりが多く、スクウェア又はクローズの狭いスタンスで、傾斜の緩いアウトにフォローを取るとダフらない
  • 転がすアプローチはフェースを返し、フォローでトゥを立てる
    ショート転がし
  • 短いアプローチは左体重で脇を締め、肩の上下動で振り幅を決め、パターのようにポンと打ち低いフォローアプローチチップス
  • ラフや濡れ芝のアプローチはAW、PWでフェースを開き、センターの距離に打つ
  • パットは右が効き目の人はオープンスタンス(左が効き目はスクウェア)

パットの決め方

  • 左手はしっかり右手は添え、素振りはフォローの振り幅で距離感を調整
  • スパットとボールに平行にスタンス、違和感を感じても信じてスパットに打つ
  • パターは脇を絞め左肩を上げインパクト、右手で押す低いフォローで頭を残す
    (パッティングレールで真っすぐ転がるボール位置やグリップを探す)
  • ロングパットはハンドダウンに構え、ゆっくり大きく振りジャストタッチの距離に打つ
  • ショートパットは、ボール近くに立ちクラブを吊るように持ち、左肩を固定して肩の上下動カップ奥の距離(土手に当てる強さ)に打つ
  • 方向が出ないときは、小さいバックでポンと打ち、大きいフォローで方向を出す
  • グリーン外からパターで打つときは、練習グリーンで距離感を合わす
  • 高麗芝や上りと逆目のファーストパットは1歩強めのタッチ
  • 上りパットの5時から7時は曲がらないので、カップを外さない
  • 下りパットはゆっくり大きなスイングでカップオーバーに打ち、上りパットを残す
  • ショートパットを外したら、マークして方向を合わす
    短い登り(20cm)以外はお先パットをしない
  • パットはスパットを見つけ目を離さずアドレスすると方向を間違わない
    (谷プロ:目印が見つからないときはボールのラインでフェースを合わす)

◆シニア向けスイングの注意点

シニアによくないセオリー

  • ダウンスイングで右手を押し込みインパクトでフェースを返すと、テニス肘(右肘痛)になる
    腕を伸ばし手を下に15秒、上に15秒を3セット、肘を軽くマッサージすると良い
  • フィニッシュで左ひざを伸ばし右足裏が見えるくらい回すと関節がロックされ左膝関節痛になる
    膝は曲げたまま回転し、伸ばした状態ではねじらない(I字フィニッシュは良くない)
  • 背骨軸の回転は、腰痛やリバースピボットになる、腰はあまり回さず肩を回す意識で
  • グリップをしっかり握ると、寝起きに手がこわばったりばね指になる
    指の関節の使い過ぎが原因で指の付け根が痛くなり、軽度の時はテーピングやサポーター、ひどくなると接骨院や整形外科のお世話になる(ゆるゆるグリップが良い)

崎山武志の開眼レッスン「楽に飛ばせます、芯に当たります」
(振り子のイメージで先端を走らせる)

 釣り竿や竹笹をヒュンと振る要領で手元をちょっと止めて先がピュッと走る感じ。グリップを柔らかく握り、右足の前あたりで止める感じにするとヘッドが先行して加速する。

 体が硬くなったら無理をせずに左足のヒールアップで体を回す。ダウンスイングは左かかとをちょっと内側にヒールダウンするくらいで、インパクトは右足の前

「ゆるーく握って落とすだけ」週間ゴルフダイジェスト2016NO.6参照

 右に傾いた頭の位置を保ったまま、首の後ろをスイング軸(中心)に振る。 スライサーは右足前インパクトのほうが球もつかまる。また、右軸の右べた足インパクトで振れば自然にミート率が上がる。

シニア向けおすすめスイングの流れ

  • アドレス:お尻を軽く引いて膝を少し曲げ、グリップは短めに持ち肩の力を抜く、左体重を意識して両肘を胸につける
  • テイクバック:左肩を右股関節まで回し(腰は回しすぎない)グリップは遠くへ、トップは右脇は締めたまま、背骨軸より腰支点を意識
  • ダウンスイング:左足を踏み込み、左脇を締めて肩の回転でヘッドを走らせ、インパクトは前傾を保ち低いフォローで方向性重視
  • フィニッシュ:無理に左膝を伸ばさず、膝を曲げたまま回転、フィニッシュは小さくてもOK、関節をロックしない
  • クラブ選び:UTや7I・8Iなど、打ちやすくて方向性が出るクラブを中心に番手を上げて短く持つ、力まず普通に振ることでミスが減る
  • 体に優しい打ち方:左体重で構えて右肘を胸につけ、手打ちにならないよう腹筋・背筋で振り、フォローは低く体の回転で押し出す

プレーファーストを実現するための戦略

    ボールを見つけやすい場所に打つ
  • ティーショットはフェアウェイの広い方、障害物の少ない方向へ
  • OBや池の方向には打たないよう、番手を落としてでも安全重視
  • ラフでも芝が短くて見つけやすい場所を選ぶ(夏芝は特に注意)
    クラブ選択は「自信のある番手」
  • 飛距離よりも方向性と再現性を優先
  • 7IやUTなど、ミスが少なくて打ち慣れたクラブを中心に
    パーオンしなくてもOK、寄せて1パット圏内へ
  • グリーンセンター狙いでミスの幅を減らす
  • アプローチは「上りパットを残す」ことを最優先
  • グリーン奥からは1クッションで寄せる(ポンと打って転がす)
    打つ前の準備を素早く、打った後の動きもスムーズに
  • ボール位置やライを素振りで確認しておく
  • 打ったらすぐにクラブを持ち替え、次の動作へ移る
  • 他のプレーヤーの邪魔にならない位置に立つ・動く

◆ピンより奥に付けない

  • 歩測してエッジの距離、ピンの距離を把握してグリーンの傾斜から、落としどころを決める
  • 上り、逆目とアゲンストはピン寄りに落とし、下り、順目とフォローは手前に落とし転がす
  • ラフからは8Iで半分の距離に落とし転がすのも寄せやすい
  • ダフリそうなライはグリップよりヘッドを動かし払うように打つ
  • ライが悪いときは、ボールを右に寄せヒールを浮かせて吊るように持ち、ポンと打つ
  • バンカーからのSWは飛んでも30Y、バックとフォローでヒンジを使う

練習場の芝の番手別転がしアプローチショートアプローチの打ち方

番手30Y(腰から腰)50Y(肩から肩)
6I60Y(30Yに落ち)80Y(50Yに落ち)
7I55Y  〃70Y  〃
8I50Y  〃60Y(40Yに落ち)
9I45Y  〃55Y  〃
10I40Y  〃50Y(35Yに落ち)
AW35Y(20Yに落ち)45Y  〃
SW30Y  〃40Y  〃

30Yはヘッドを腰の高さからヘッドの重さで落とす、50Yは腕を水平(地面と並行)まで上げ落とす

40〜50Yアプローチの考え方

  • フルスイングではないが、しっかり振る必要があり、高さとスピンのコントロールが重要、ミスの傾向(トップ・ダフリ)を減らすことが最優先で、「キャリー+転がり」の距離感を体に染み込ませる
  • 3ステップ距離感ドリル:30Y・40Y・50Yの的に同じクラブ(AWやPW)で振り幅を変えて打つ
    30Y:腰〜腰
    40Y:胸〜胸
    50Y:肩〜肩
  • キャリーとランの比率を記録し感覚を掴む、ポイントは振り幅とフォローの大きさで距離を調整する癖をつける
  • フェース角ドリル:同じ距離(45Y)で、フェースを開いたショットと閉じたショットを打ち比べ
    開いたショット:高く止まる
    閉じたショット:低く転がる
    ライやピン位置に応じて球筋を選べるようにする

◆大たたき防止

 大叩きは、OBや池ポチャ、バンカー、グリーン周りのアプローチ、ロングパットで寄せきれずダボやトリになることが多く、ハザードを避けるコースマネジメントやアプローチ、パットの距離合わせが重要です。

  • 自分の球筋でOB、池、バンカーの無い方向に目標を設定
    (ペナルティエリアと逆方向の球筋と届かない番手「2番手落とす」を考える)
  • ロングホールはバンカーや林、傾斜面に入ってもアイアン3打でボギーオンできる
  • ダフルよりトップ(左体重でインパクト)、距離より方向重視、OBよりバンカー
  • ミドルは3打目勝負、ティーショットやセカンドはライの良いフェアウェイへ
  • 深いガードバンカーで打てそうにないときは、2ペナでバンカーの外から打つ
  • OBが出たら番手と方向を変える(同じ番手はダブルOB
  • 大ダフリが出たら肩の力を抜き小さい番手に替え、同じミスをしない
  • 林に入れたら確実にフェアウェイに出す、大きい番手で転がすのが簡単
    打てない時はアンプレアブル
  • グリーン奥からは、小さくポンと打ち1クッションで上りパットを残す
  • 大きいグリーンは無理に狙わず、手前からPWやAWで転がすほうが2打であがりやすい
  • 池越えは、得意クラブで打てるライの良いところに寄せる
  • アプローチは1ピンくらい下を狙い、上りパットをしっかり入れる
  • フェアウェイバンカーは、ボール位置を右に(ダフらない)
  • 曲げる(曲がる)ときのチェックポイント(グリップ、ボール位置、フェース方向、肩のライン、脇が開く
橘田光弘プロの「曲げて覚える」週刊ゴルフダイジェスト2014 5/27参照

◆パットの距離感・方向性の向上

 パットはカップを通る中心線の左からはスライスライン右からはフックラインになり、カップのてっぺんから傾斜の強さ分上にずらした仮想カップに向かって打つ。 返しのパットは、ショートして中心線を超えないと同じラインが残る。

カップのてっぺん
石井忍の「考えないショートゲーム」週間ゴルフダイジェスト2016 No.38参照

  • 距離感は振り幅で調整し、朝の練習グリーンで同じ距離を上りと下りを打ち、その日の距離感を掴む
  • グリップはゆるく握り、バックを小さく取り、右手でボールを送り出し低いフォロー
  • 胸の正面でグリップエンドをへそに向け(中心軸を意識)、アンカーリングの気持ちで振る
  • カップ側とボール側のラインが逆に見えるときはボール側ライン優先
  • 打ちたい方向にスパットを見つけ又はボールマークを合わせ、その方向にフォローを取る
  • グリップは、フェース面を目標に合わせた後、フラットな部分に左手親指を乗せ上の手を強めに握る(効き目が右の人はオープンスタンスが良い)
  • ヘッドを12ミリ浮かすと転がりが良い(ボールの中心とフェースの上下の芯を合わす)
    みんなのゴルフダイジェストより
  • 短い距離は、カップ内の右か左で、カップを外さない
  • ボールはスライスラインは左寄り、フックラインは右寄りに置く
  • ショートを外すときは胸の正面でフェースを合わせ、左手でクラブを吊り(ヘッドの芯が上がる)、ソフトに握って少し後ろに引きポンと右手を伸ばしカップにフォローを取る
  • 距離はバックの大きさで調整、ヘッドの重さで90度から落とすと30Y、60度は20Y、45度は15Y位転がる
  • 3~5Yパットは、2打でも可(距離を合わせ、下りは6割の距離感で3パットはしない)
  • 調子が悪いときはパターを変える、ロングパット練習、ヘッドを浮かせ芯で打つ

※シャフトとフェースの作る角度に注意(かぶってもオープンでも真っすぐ打てない)


◆冬場対策(枯芝、風、気温)

 冬は気温が下がりドライバーは1割くらい、アイアンは1から2割飛ばなくなります。また、芝が枯れて当りが薄いので、無理をしないことが一番です。芝は枯れても芯は固くて抜けが悪く、薄い芝はダフリ、ディポットのある悪いライに止まります。凍ったグリーンは直接落ちると奥まで跳ね、パットは霜で重くショートしやすくなります。特に冬場は、その人の弱点が出やすいので、この機会に苦手なライの練習をしてレベルアップを図りましょう。

  • 芝の色が変わった頃からアプローチはライの状態で打ち方を決め、花道やラフで浮いていればロフトの少ない9IやPWのピッチエンドランが安全(SWは使わない)
    ライが良く、上げる必要があるときはAWやSWで大きくゆっくり振る
    ディポットや逆目の悪いライは、ボールを右足前に置きPWや9Iでアウトから打ち込んで終わり
  • 1クラブ上げて指2本分短く持ち、ベタ足の8割スイング(方向性重視)で、力を入れずにリズムを大切にして打つ、夏場並みに飛ばそうと力むとスイングが乱れ、ミスが増える
  • ショットはスリークォーターのゆっくりスイングが方向性も良く、風に負けない
  • 2打目は、ライの良いグリーン手前に運び3打目勝負(ラフもボールが浮き打ちやすい)
  • 気温が上がり服を脱ぐくらいになると距離も出て、凍ったグリーンの速度も変わる
    (日陰グリーンはなかなか解けない)
  • 芝が薄くなっているアプローチは、ボールを少し右にセット、アドレスのグリップとシャフトの角度を変えずに打つ(打ち込まない)
  • グリーン周りの寄せは、芝の抵抗が少ないのでパターが一番寄る
  • 転がしは9I(1:3)、PW(1:2)、AW(1:1)を使い、ピン手前1から2mに付ける
  • 凍ったグリーンは、AWでもPW分くらいは転がる
    (冬はSWは使わず、上げるときはAW、転がしは9Iや8Iが距離感が合う)
  • 枯芝のアプローチはヒールを浮かして吊るように持ち、トゥでポンと打つ
  • グリーンが凍ったときは手前に落とし、グリーンの状態を見ながら転がしの距離を調整する
  • 靴底に霜が付くとグリーンは凍り重い、芝にボール跡が付くようになると解けて一気に重くなり、乾いてくると速い
  • お先パットはボールやフェースに砂が付くと、短い距離でも外すことがある
  • 凍ったラフは、芝の抵抗でランが出ない(落とすなら花道)
  • 凍ったバンカーは、ヘッドが弾かれてトップするので、PW等でボールをクリーンに打つ
  • フォローはいつもより10Y手前の距離で打つ、強いときは20Y落しでもよい
  • アゲンストはフェースの上側でゆっくり打つとスピン量が減り高く上がり戻される以上に落ちて転がる
    (ティを低くし強く打つと低い球でスピン量が増え落ちて転がらない飛ばない玉)
  • 旗が揺れていたら1ピン風上、竿が揺れていたら2ピン、竿が曲がっていたら10Y風上を狙う
  • 風が強い日の打ち下し120Yは、7Iのクォーターショットでカラーに落とし、転がして乗せる
  • 風が強いときは、パットのラインに影響が出る(フォローは転がり、横風は曲がる)
  • 風によるフォローライン、アゲンストラインは、順目と逆目くらいの違いがある
  • 冬の雨は高く上げて距離を出す(雨の日はランが出ない)
  • 冬は芝の成長が止まるので一番早い(冬10フィート、春9フィート、夏8.5フィート、秋9.5フィート)
    一般的ペンクロス(ベント芝)は気温10度から25度で成長
  • 厚着をすると両脇が開きやすいので、両肘を脇に付ける
  • 体が回らないときは、1枚脱いでショットする

 ダフリやすい薄芝やベアグランドは、ダフらないよう膝を伸ばし左足1軸で構え、写真のように吊るように持ち、テイクバックの大きさと番手を変えて距離を合わせ、パターのように振る。直接グリーンに落とすと距離感が合う、カラーに落とすと跳ね方が変わる。

◆春芝・梅雨時対策

春芝対策

  • 芝が薄いので、フェアウェイでもダフリやトップに注意し、ボールを右に置く
  • ラフは、ボールが浮いているので横から払い打つ
  • 芝が伸びるとボールが沈み、FWよりアイアンやUTがミスが少ない
  • 穂が出た芝は飛んだり飛ばなかったりするので縦距離に注意(番手を上げフェースを開く)
  • フェアウェイのディボット跡は、ボールを右に置き打ち込む
  • 薄い芝からのアプローチは、SWを使わずPW等でポンと打ち転がす
  • ベアグランドは、バンカーのつもりでエクスプロージョンでコンパクトに振る
  • 芝生のエアレーションはボールに砂が付き、短いパットもボールの砂を取らないと思わぬ方向に転がる
  • グリーンの肥料や砂、小さい雨粒がボールに着くと転がりは重くなる、大きい雨はグリーンが柔らかくなりショットは止まるが、雨は染み込みパットの転がりは同じ
  • クラブに肥料が付いたときは、ラウンド後に十分クラブの手入れをする

雨対策

  • 雨の日は距離よりフェアウェイキープ、土にめり込みランが出ない
  • 無理にピンは狙わずアイアンでフェアウェイに刻み、ボギーオンのセンター狙い
  • ラフ芝は水を吸ってヘッドの抜けが悪くショートするので、ソールを浮かせてアドレス
  • アプローチはグリーンセンターの距離(ティフトン芝は10Y強め)で打つ
  • 雨で濡れたラフはアイアンやUTが良い(FWは芝に負ける)
  • 雨の日は、体が回らないので大振りはせず、ゆっくり振る
  • 土にくい込んだボールは拾い上げてドロップ
  • 砂が湿ったバンカーはフェースをスクエアにし、バンスを利かせずアプローチ感覚で打つ
  • パットでレインウェアの裾が引っかかるときは、裾側のジッパーを少し開ける
  • 雨でボールに砂が付くので、短いパットでもボールの砂を取らないと思わぬ方向に転がる
  • 雨が強い時の30Yアプローチは、8Iで15Y、PWで20Yのキャリーが必要
  • 気温が高いと、雨でも飛距離は変わらない(ランが違うだけ)
  • カジュアル・ウォーターは、その箇所を避け救済を受ける(グリーン上はプレース)
  • グリーンでボールにカットした芝がつく時は、毎回ボールを拭く
  • フェースが濡れミスショットになるので、打つ直前にフェース面を拭く
  • 雨の日もスポーツドリンクなどで水分を補給し、熱中症を防止する

◆夏芝対策

  • 夏は水分補給と共に体力温存のため日陰を歩き、素振りも短く省エネプレー
  • クラブ選択は芝の種類や目の方向、長さ、沈み具合で判断する
  • 夏ラフに入るとロストしやすいので、見える方向に打つ(山越え木越えは注意)
  • 夏ラフはヘッドが抜けるか芝の種類を見極める、野芝、ティフトン芝、密集した芝など
  • 夏ラフも順目は少し沈んだくらいならFWやUTが使えるが、逆目や横目はアイアンを使う
  • 芝の長さやボールの沈み具合で、フェースの開き具合や番手が決まる、ヘッドが抜けないと飛ばないので、沈んでいるときはヘッドが重いPW、AWを使う
  • ラフのボールは浮いているので、つま先上がりやティアップしたつもりで短く持ち払い打つ
  • 深いラフに入ったら基本はPWかAW、ヘッドが抜ける角度までフェースを開く
  • 離れると見えなくなるくらい沈んでいるときは8I以下のクラブで脱出優先
  • 夏ラフはクラブヘッドを少し持ち上げ、スコアラインの3番目くらいで払い打つ
  • 穂の出ている芝は軸に当ると方向がぶれやすいので気を付ける
  • ラフからのつま先上がりや左足上がりは、フェースに芝をかみあまり曲がらない
  • 力むとフェースが閉じ左に行くので、フェースを開く
  • 逆目の30ヤードは、50ヤードのつもりで打って終わり、フォローは取れない
  • 順目のラフに浮いたアプローチは、AWのトウ打ちかフェースを開かず払い打つ
  • グリーン手前は逆目でザックリ しやすい、パターかPW,9Iで寄せる

◆練習場でのチェック

 練習場社長のアプローチは、ボールは左足かかとのオープンスタンスでフェースを少し開き、アウトサイドからボール手前にヘッドを落としバンスを滑らしながらヒールからトウにボールを転がしスピンをかけトントンピッタと止まる。グリップはスイング中へその前、フォローでフェースを返さなければ止まる、トゥを立てればランが出る。バンカーショットもフェースに斜めの線が入るそうです。始める前に練習前の準備も参考にしてください。

  • 後ろに窓がある打席はアドレスの確認など鏡代わりに使える
  • うまい人の後ろの打席はリズムやフォームの勉強になる
  • スイング修正は意識してやらないと元に戻る(川俣プロ:フィニッシュで腰を正面まで回す
  • 練習はスイングを固めるのか、球筋を極めるのか、距離感かなど目的を決めて臨む
  • 左体重で肩から肩のパンチショットから徐々にフィニッシュを大きくすると不調時に役に立つ
  • コースで上手く打てないときは、練習場で1球ごとにクラブと方向を変えて打つ
    ボール位置を左寄り(左下がり)、右寄り(左上がり)、近く(前上がり)、遠く(前下がり)で打つ
  • 準備運動の後、スタートホールのティーショットを打つクラブ(1W等)で打ち始めると、本番で緊張しない
    (短く持って低い球、気持ちよく振り抜く)
  • ダフリもトップも出るときは、ベタ足スイングや腰から腰スイングで回転軸を動かさない
  • アイアンはボールの赤道と芝の間(2cm)にヘッドが入る、フェースを浮かせボールの赤道を打つ
  • 球の打ち出し方向は、インサイドアウトから徐々にアウトサイドインにして、まっすぐのスイングを探す(フォローが変わると球筋も変わる)
  • 弾道が曲がるときは、アドレスのフェース方向を開閉し、曲がらない方向を探す
  • スイング方向とフェースの開閉を組み合わせ、弾道がどう変わるか試す(グリップでも変わる
  • グリップ位置や振り幅を変え、プラスマイナス10Yを打ち分けられると本番で使える
  • 5Wや3Wを短く持って打つ(80Yや120Yの短い目標に落とす)
  • ヘッドを浮かせ練習マットに当たらないアドレス、スイングを探す(ダフらない払い打ち
    (インパクトでカツという音がする)
  • PWとSWで20Y、15Y、10Yに寄せるバックスイングの大きさを確認
  • フィニッシュでトウを立てる、フェースを顔に向ける、吊るように持ち払い打ちの3種類を練習
    フェースが顔を向く、フェースのトウを立てる、クラブを吊るように打つときの転がり具合)
  • グリーンがあれば、高い球で乗せる、低い球で手前に1バウンドさせて乗せる
  • FW、UT、AW、SWで30Yの距離にボールを落とし、各クラブごとの転がりを知る
  • 6IやFWでどのくらい転がるか知る(6Iで50Yに落とすと80Yまで転がる)
    (林や木の下からは、上げるより転がすほうがリスクが少ない
  • パター練習場がある時は振り幅の距離感、順目と逆目上りと下りの距離の違い、スクエアなアドレス等の練習
  • バンカー練習ではボール位置やフェースの開閉によるボールの高さや飛距離の確認
  • スイングを携帯等で動画撮影し、アドレス、トップ、スイング軌道等を確認

◆自宅で出来ること

  • 両肘を胸に付けたままのショートパットと素振り練習を毎日するとスイングが安定する
  • スイング軸がずれるときは、連続素振りが良い
  • 2,3歩以内のパットを毎日パターマットで練習
  • パットは振り子式に上げて下し、狙った距離で止める(緊張したときでも3パットしない)
  • カップを見ながらポンと打つ(方向が良くなる)
  • 自宅に芝があればPWで掃くように打ち目標に落とす
  • 練習場へ行かなくても素振りはできる
    両腕を胸の前にセットし、脇を締め三角形を崩さずコンパクトスイング)

◆スタンスセオリー

  • 飛球線と肩は平行、肩が目標の左を指すように見える
  • 下半身はあまり回さず、トップで肩が90度回転していれば良い
  • スタンスを広くすると、左右の体重移動はしやすいが、回転はしにくくなる
  • スタンスを狭くすると、体重移動の幅は狭くなるが、体は回しやすい
  • つま先を両足共目標方向に対し直角にすると、腰の回転が抑制される
  • つま先を左右に開くと、下半身はロックされるが、上半身は回りやすくなる
  • 体が柔らかい人は、右つま先を閉じると回りすぎを抑えられる
  • 右に行きやすいときは、左つま先を開くと捉まりが良くなる
  • 左つま先の開き方で、フォローの振り抜きやすさが変わる
  • カット軌道のスライスは、右つま先を余計に開いて構える
  • 左足上がりは体重が右に残りやすい、スタンスを広く取り左足つま先を開くとフォローで体が回りやすい
  • 左足下がりはダウンで体が左に突っ込む、スタンスを広く取り左足のつま先を閉じて構える
  • つま先上がりは、スタンスを狭くし膝を伸ばしてボールとの距離を調節する
  • つま先下がりは、スタンスを広くし膝を深く曲げる
  • 重いグリーンは、スタンスを狭くすると体が回転しやすく、フォローでヘッドが出て回転が良くなる
  • 高速グリーンは、スタンスを広くすると体が回りにくく、回転が抑えられる
  • 持ちダマがスライスなら、クローズスタンスでストレートに近いドロー
  • 持ちダマがフックなら、オープンスタンスでストレートに近いフェード

◆故障時に助かったもの

  • テニス肘(右肘痛)は、腕を伸ばし手を下に15秒、上に15秒を3セットする(肘を軽くマッサージすると良い)
  • 左膝関節痛は、スパイクレスシューズが関節のロックが軽減される
  • グリップの力が入りすぎのバネ指は、両手を胸の前で合わせ強く推すとばね指が伸びる

◆ヘッドスピード、ボールスピードの測定

 自分の使用するクラブのデータを取っておくと、ナイスショットでOBになったり、グリーン奥のバンカーに入れたりがなくなります。また、平均飛距離を把握することで、コースマネジメントが容易になります。

 ミート率が上がるとボール速度は速くなり、ヘッドスピードは落ちる。(運動量保存の法則?)
日により飛距離のバラツキがあるので、出だしホールで当日の様子を見ましょう。

 パットの距離も計測できるので、自宅のパターマットで2m、3m、4mと決めた距離に打てるよう練習すると、カップ周りの行ったり来たりが少なくなります。