7.5 フェーズ1組立手順の概要
右図はフェーズ1で実施した組立て手順の概要です、まず、2個の浮体ユニットの短軸同士を接合し、次に側面に順次浮体ユニットを接合しています。その次に、短軸部分に順次接合し、その側面に1個の浮体ユニットを接合してL型の浮体を建造しています。最後に別途、最初に2個接合したものと同様な2個の浮体ユニットを現地で接合し、最後に開口部分にそのユニットを接続して、溶接により一体化しました。
右の写真は第4段階での増設工事直前の引き寄せ作業の映像です。既設の3ユニットを接合した浮体は、側面と前面に設置した係留ブロックに係留されているのが分かります。4個目の浮体ユニットは3隻のタグボートで組立て場所に移動させられています。係留ブロックの浮体とは反対側に防波堤が見えています。この防波堤は連続していないため、防波堤の途中から一部の波が入ってきます。その波が波浪応答のシュミレーションに若干の影響を与えてしまいました。
右下のポンチ絵は、フェーズ1組立て工事の最終局面を示しています。この設置工事の最終局面では、固着作業と溶接作業の状況を公開し、メガフロート研究組合の研究目的やその意義などを紹介する公開行事が行われました。この時の様子を次節で紹介します。
フェーズ1で実際に実行した溶接手法の一覧を下図に示します。将来の実機の製作を念頭に起き、各種の作業が実施され、各手法の特長の比較がされています。図面中央部が、各浮体ユニットの配置図です。赤色で示してあるユニットが1995年度に組立てたもの、黄色が1996年度に組立てたものです。
周囲に示してあるのが、フェーズ1で検証した各種溶接法の概要を示しています。個別の内容については次節以下で紹介します。
次ページ 2016.3.12作成 2018.9.7改定