水中溶接 7.メガフロート=巨大(メガ)浮体(フロート)式海洋構造物

・メガフロート技術研究組合と共同して実施した研究の経過で経験した事例を紹介しています。溶接・水中作業以外の写真は、メガフロート技術研究組合から提供していただいたものです。

7.8 メガフロートの大気圧溶接

前ページ


 溶接線の周囲から、ペンキなどはあらかじめ除去されています。海水に露出する側面部は、ペイントや防食板の設置など、溶接後に表面処理が必要となります。長期間耐用させるためには、チタン板などをクラッドすることも考えられます。これらの作業を確実に行うために、接合部付近をチャンバを用いて周囲の海水を除去する方式について、比較的小型のサイドチャンバとボトムチャンバを用いる場合、及び、大型のワークベッセルを用いる場合について比較検討しています。
 小型チャンバーを用いる場合には、クレーンなどで移動し、目的部にセットした後、水中ポンプを用いて排水し、作業個所を乾いた状態にします。この中で作業員が所定の作業を行います。この方法は三井造船が主体となって技術的な検討を行いました。腐食などの問題を調べるために、チタン鋼板を浮体外壁に溶接している状況です。

 浮体ユニットの下部を接合するための大きな作業環境を作るために、接合下部を溶接線全域に渡って海水を排除するための容器(ワークベッセル)も検討されました。船底に設置したH型鋼をガイドレールにして、ワイヤロープを操作して所定の位置に移動させます。そのあと、内部の水を水中ポンプで排除して、内部を大気圧にします。大気中と同じ、広い作業空間が確保できますから、溶接作業士が上向き姿勢で溶接したり、溶接後の塗装が可能です。あるいはセラミック裏当てを設置して下向き溶接で効率的に突合せ溶接が実施できます。ワークベッセルへの移動は、浮体ユニットに開けたマンホールを利用します。構造が大きくなれば、水密構造が低下しますから、その対策に注意する必要があります。この手法は川崎重工が中心となり技術的な検討を行いました。
 このページの映像は、共同研究相手であるメガフロート技術研究組合の人たちと、溶接施工作業上気になる部分をチェックしていきながら撮影した写真です。

次ページ  2016.3.12作成 2018.9.25改定

全体目次
水中溶接目次
1.はじめに
2.水中溶接環境
水中溶接切断を実施する環境の特徴を記述しています。
3.基礎知識1
 気体関連の話題を中心に記述しています
4.基礎知識2
 固体関連の話題を中心に記述しています
5.GTA溶接
GTA(Gas Tungsten Arc)溶接技術の特徴を記述しています。
6.GMA溶接
GMA(Gas Metal Arc)溶接技術の特徴を記述しています。
7.メガフロート
7.1 概要
7.2 海洋構造物の様式
7.3 建造工程の検証
7.4 実海域での問題点
7.5 フェーズ1概要
7.6 公開実験状況
7.7 溶接準備作業
7.8 大気圧溶接
7.9 圧気溶接
cut_メガフロート解体
8.湿式水中溶接
8.1 湿式水中溶接とは
8.2 局所乾式法
8.3 水カーテン法
8.4 メガフロート対応
8.5 水カーテン効果
8.6 現地実証試験
8.7 開先精度
8.8 確性試験結果
8.9 裏波溶接
9.その他の溶接法
その他の溶接技術の特徴を記述しています。
コファーダム
 橋脚などを建設するときなどの防水用の囲いをコファーダムといいます。ローマ時代からコファーダムや坑道の水抜きには、アルキメデスポンプが良く利用されていました。
 アルキメデスポンプは、水を高く汲み上げるのには適さないものの、摩擦が少なく効率が良い特徴により、ローマ人に広く利用されていました。穀物輸送船の船底の排水にも使われていました。